津本幸司
20年以上プロ音楽家を育て上げた音楽家コーチングのノウハウを公開しています。
間違った知識がネット上に出回っているポピュラー音楽理論をバークリー音楽大学首席卒業、芸大大学院修了、バークリー音楽大学指導経験のある筆者が正しく解説します。
確率 「7割の確率で音楽家として経済的に成功します。」 と、聞くとどう思いますか?これで飛びついてがむしゃらに頑張るのが素人さんです。これで業界に飛び込むと一生バイト生活を抜け出せません。 二つの概念が抜けているからです。それは「時間」と「影響」です。 時間 「7割の確率で音楽家として経済的に成功します。それにかかる時間は10年です。」 こうなると、ちょっと「うっ」と思いませんか?「10年かかるのか・・・ま、そんなものかもしれないな」とも思うでしょう。では、 「
音楽家 音楽家は顔が命・・・こういうと、美女だけ、美男だけが音楽家になれるという勘違いをする人が出てきます。そうではなくて、顔のケアが行き届いている必要があるということです。 MEGUMIさん タレントのMEGUMIさんがやらかしてくれました 「いうなよぉ」 と、いう本を書いてしまってるんです。実際にはライターの方が動画などを書いたものをチェックした本でしょうし、どちらかというと、出版社の口車の乗せられてしまったという感じです。 芸能人がやってるケアを全部書いてくれてい
お間違い 「持ち家と賃貸住宅どちらが良いか」を質問する人、調べる人、意見を述べる人、アドバイスする人・・・全員大間違いです。「どっちかしかないんだから、どっちがいいか考えるのは当たり前では?」と、思いますよね。しかし、「住む」という行為が同じなだけで、比較できないのです。 持ち家は投資 住宅の購入は、自分が住むという行為があるだけで、不動産投資です。金銭的価値だけを考えるなら、将来的に価値が上がれば成功、下がれば失敗です。そして、音楽家としての価値も計算にいれます。音楽
初期ディズニー映画 ディズニー映画をご覧になったことはありますか?私は知り合いの幼稚園児の子守をしながら3日連続で3本の初期ディズニー英語を見ました。 白雪姫(1937)、ピノキオ(1940)、ダンボ(1941)です。 世界初の長編アニメから連続した3本(ファンタジアは言葉がないから除きました)を幼稚園児に説明しながら観て、終わってから一緒に歌いました。 ディズニーがこの時代から今に至るまで、伝えたいメッセージが分かるでしょうか? 全て潜在意識の使い方です。 白雪
文学 私が常々驚くのは、世界に誇る日本の文学を読んだことがない音楽家が多いところです。これほどダイレクトに自分の音楽感性を育て上げる近道があるのになぜ使わないのでしょう・・・彼らの文学にある文章を一つだけ読んで考えるだけでも、西洋の音楽家を出し抜くことができます。無論、競争ではありませんけどね。 いくつか紹介します。 川端康成「雪国」 いきなり昭和です。一文ずつ一瞬でその世界にタイムスリップさせてくれます。聖書のように開いていいと思います。日本人でよかった、イマジネー
お金の心配 音楽活動においてお金の心配は付きものです。私自身、バークリー音楽大学の学生時代に月収8千ドル(当時100万円)でしたので、それ以来、教授陣の相談役になっています。 この記事では最近アメリカの教授陣にオンライン講義で話した内容を少し紹介します。 さあ、心配を消しましょう。 心配な理由 まず、心配な理由は、心配事が「妄想」だからです。実際にその心配である事柄が起こっていないから心配だということをまず押さえてください。そして、その心配である事柄が起こる可能性が
このタイトルでいつか本を書こうと思っています。 まずウソを訂正 モーツァルトは貧困の中、民間の請負仕事をやった・・・ベートーヴェンも弟子の生活のために働いた・・・ これらはウソです。 モーツァルトは有名人ですので、ある程度のお金はありましたが、奥さんも足が悪く療養させるためにリゾートに住まわせてました。でも、ギャンブル好きで、ギャンブル下手で、お金使いが荒かったのは正しいです。だから、お金に困ったということです。 ベートーヴェンは大金持ちです。日本で言うと、孫さん、
宇宙 私はもっぱら宇宙好きで、しばしばプラネタリウムや博物館に行きます。そして、そこから連想できる事柄から自分のアートに取り入れるようにしています。詳細はお話したいのですがあまりに複雑すぎて無理です。 庭のように行くお台場の日本未来科学館 宇宙の謎であるTeOの映画を観るためです。内容は非常に難しいのでご自身で検索されてください。 そして、その謎を解明しようとする人間の行動・・・ 思いはニュートリノに行きます・・・ IPS細胞 そう考えるとIPS細胞も不思議なこ
棚卸 「コージ君、棚卸手伝ってぇ!」 と、小学生の頃、津本靴店の祖母が言いました。 「棚卸ってなに?」 「在庫がどのくらいあるか確認するんだよ」 「仕入れた数から売った数引けばいいんじゃないの?」 生意気な小学生です。 「それが合わないんだよね」 これが衝撃でした。 数が合わない理由 数が合わないのは、保管中に壊れていたり、盗まれていたりするからです。そして、何よりも怖いのが「陳腐化」、つまり「もうこの商品は古くて売れない」というものです。靴自体が古い場合と、物は新
2023年中止 2023年3月の「音楽家のタイム・マネジメント・セミナー」を中止した理由こそが、音楽家のタイム・マネジメントの結論と言えます。 「家族で沖縄旅行」行くだけの理由です。 タイムバケット 毎年セミナーの冒頭でチョロッとやるワークをやってください。5年ごとにやりたいことを書いていく「タイムバケット」という手法です。 単位 まず単位は一般的に言われる5年ずつでいいと思ってます。一般的には 20歳〜24歳 25歳〜29歳 30歳〜34歳 というラウンド・ナン
音楽家同士 最近多い質問がインボイス制度についてです。「税理士さんの話を聞いても分からないから、同じ音楽家に聞いた方が適切な例で説明してくれる」と思うようです。そして、正しい発想だと思います。 私が適切なアドバイスを与えられるかどうかは不明です。しかし、私の見解を示しますので、専業音楽家の方、音楽業界で仕事をしている方、兼業音楽家の方は参考にしてください。 前提 まず、前提として、インボイス制度の概要を押さえてください。個人や会社の売上が1,000万円を超すと消費税を
消費 音楽家は何かと消費が必要です。楽器、楽譜、音源はもちろんのこと、衣装や音楽制作機材、美容、健康、人付き合いなどたくさん消費するものです。しかし、あらゆる消費行動をどのように考えるかを分岐点として、これからの音楽人生で「貧しくなるか」「裕福になるか」が分かれるのです。 投資脳 「消費脳」ではなくて、「投資脳」でお金を使って行きます。 つまりは、「お金を使うと減ってしまう」と考えるのではなくて「お金を使うと増える」と考えるのです。 前者の消費脳で「お金を使うと減っ
タイミング いつ投資すればいいのか分からないですよね。 今は上がってる、今は下がってる、世界情勢が、ドル円が、アメリカが、インフレが、ロシアが、物価が・・・ このような話題で盛り上がる人々が資産形成できるはずがありません。 私達音楽家はそんな無駄話に時間を使わずに音楽に打ち込みましょう。 結論 タイミングの結論は2024年1月4日木曜日午前9時に投資対象を買うことです。 以上 例外もあり 通常ならば「今すぐ」と言っていますが、新NISAが始まるので2024年
投資 音楽家にとって投資は不可欠です。その理由はまず老後に備える必要があるからです。当たり前だと感じた方も多いでしょう。では聞きます。 「なぜ、その当たり前をやってないのですか?」 これは、歴史と教育に問題があります。長生きできるようになったのはここ最近のことであり、それまでは働いて5,60歳になったら死んで行くのが普通だったのです。 今は、定年退職して「老後」というのがあります。この働かない「老後」という概念自体が最近できたものであるから、それに備える金融教育も追い
ライフスタイル・クリープ ライフスタイル・クリープとは、収入が増えるほど、生活水準を上げて、慣れてしまうことです。結果的に財産がなくなります。それを避けるためにどうすればいいかという議論は様々あります。有名な50%を必要経費に使い、20%を貯蓄し、30%を贅沢消費に使うという回避法もありますが、私達音楽家に当てはまるのでしょうか? この記事では音楽家がどのようにライフスタイル・クリープを避けるか考えます。 結論 結論としては収入が増えた分の半分貯蓄して、残りの半分を生
ゴール ゴールを音楽で生計を立てることにしてはいけません。これをゴールに設定にするから音大を出ても音楽専門学校を出ても生計を立てることができないのです。 ゴールは資産運用だけで生活するように設定します。登山で言うと山頂で両手を上げてヤッホーと言ってる状態です。 その過程を楽しむために「音楽で資産を作る」という行為があるわけです。登山で言うと山登りの最中が楽しいようなもんです。 音楽で資産を作る前に、音楽で生計を立てる必要があります。登山で言うと山登りに出発するようなも