マガジンのカバー画像

日々の学び

90
日々たくさんの学びのアウトプット。体験に基づいて発信します。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

55.お金を稼ぎたいか?いや、生活困らなければ大丈夫です。

55.お金を稼ぎたいか?いや、生活困らなければ大丈夫です。

と言っていたのが三年ほど前の僕。

億稼ぎたい!
なんていう人を見ると、すごいな、何に使うんだろな、と考えてしまうのです。

そして、いや、まあ僕は高くても月50万円ぐらいあったら、家賃も光熱費も、ちょっぴりいい食事も友達との飲みも、何も困らないしそれぐらいでいいかなぁ、という理論にいつも落ち着く。

稼いでも、使い道ないし。
イメージできないし。

そんなとき、一冊の本を教えてもらいました。

もっとみる

48.「自分のコンフォートゾーンをずらす」という作業

人は、安全地帯に居座りがちです。
ついつい、楽な方へと選択をしてしまう。

仕方ないと思います。
それもなく、ただひたすらにストイックに生きていければ最高かもしれませんが、そう見える人も多分、裏ではいろんな感情と折り合いを付けているはずです。
人間だもの。

そんな居心地のいいところから、どう抜け出していけばいいか。

学んでいるのは「居心地が悪く環境の良いところに身を置く」ということ。

なかな

もっとみる
47.「人が変わる3つの方法」をやってみて思うこと

47.「人が変わる3つの方法」をやってみて思うこと

大前研一氏が『時間とムダの科学』という著書で述べられていたこと。

人が変わる方法は、この3つだそうです。

1、時間配分を変える
2、住む場所を変える
3、付き合う人を変える

そして、もっとも無意味なのが「決意を新たにすること」だと言います。

ほんとかな?と思うわけです。

だいたい僕は、いろいろ学びながらも、疑っても意味がないので自分で確かめるようにしていますが、ギャップが大きければ大きい

もっとみる

42.「だからこそ」その一言は、勇気になる

やらない理由はやる理由。

◯◯だから、できない。
××だからやらない。

時間がないから、お金がないから、嫌いだから、意味がよくわからないから、納得できないから……。

やりたくなければ、やらない理由ばかりが見つかります。

そんなとき、こう学びました。

だからこそ、やるんだよ。

いやだから、っていう思いをぐっと飲み込んで、冷静に考える。

チャレンジしようと思ったのは、今までと違う自分に変

もっとみる
41.人は解釈一つでいくらでも変われる。きっと何者にもなれる。

41.人は解釈一つでいくらでも変われる。きっと何者にもなれる。

誰の言葉かって?

3年ほど前、僕が努力の方向性を変える一歩を踏み出したその日の、僕自身のツイートです(笑)
趣味垢なので、知り合いは一人もつながっておりません。

Twitterにこんなこと書いてたんですね、当時の僕。

確かに、改めて解釈というのはとても大事。

何ならそこが人生分けてるんじゃないか、ぐらい思っています。言い過ぎかな?

一つのことを知ったとき、何かを経験したとき、それに対して

もっとみる

40.過去は変えられる?

今と未来は変えられる。

過去は?

不毛なことかもしれませんが、考えたことがあります。

過去は変えられません。
歴史は変わりますけど(鎌倉幕府はもう「いい国つくろう」ではないんですよね。)。

って感じじゃないですか。

僕、過去も変えられるんじゃないかなって思ってるんです。

起こった出来事は変わらないです。
ただ、起きたことに対する解釈は変えられるなぁ、と思うのです。

大きな失敗があった

もっとみる
39.自由と責任は、コインの表と裏

39.自由と責任は、コインの表と裏

高校の頃、野球部でのポジションはセンターでした。

最も広い守備範囲を任される、それが好きでした。
投手が打たれた!と思った打球を、僕が難なく捕るのが好きでした。

当時は副主将と外野手責任者、という立場を任されていました。

この外野手責任者、という役割で僕は、今でも覚えているほどのたくさんの学びを得ました。

まず一番は、外野手のプレーの責任は全部自分が持つ、ということです。

他の外野手がミ

もっとみる
38.選択肢を増やす、という選択

38.選択肢を増やす、という選択

人生は選択。
選択の連続なんだ。

と学んでおります。

そりゃそうですよね、僕は今の僕を選択しているのです。

悪い方に選んだ記憶はなく、常に自分の中でベストを選んできたのにも関わらず、今がベストでないというのは、なぜでしょう?

そこには明確な理由がありました。

選択の基準が、自分なり、だったからです。

そう、変えるのは選択する内容でなく、選択する基準だったのです。

物事をどう解釈して、

もっとみる
37.「この人だから」で商売は成り立つ?

37.「この人だから」で商売は成り立つ?

人が集まる人になる。

と、前の記事でもいろいろ書かせてもらいました。

この人がやっているから、この人のお店・サービスだから。

そうやって世の中は回っていくように、少しずつなってきているんじゃないかなぁと感じている今日この頃。
この流ればかりは、出遅れると将来がなかなかにしんどくなるような気がします。

何をやるかではない。
どんなビジネスか、ではない。

最初この考え方を聞いた時、
「???

もっとみる

35.集客を考える

経営者に大切なのは、集客力。

野球選手に大事なのは、バッティング力。

ぐらい当たり前のことですね。

集客。

一言にいっても、今すぐ、はい!と手を挙げて集まる人がいるかと言われると、そうでもないんじゃないかなぁ……というのが現状だったりする。

ラーメン屋をやる!といって、ラーメン屋を始めてから人を呼んで、費用を回収する。

コーヒーショップ、タリーズの創業者松田公太さんは、一号店を銀座に出

もっとみる
32.雲を抜ける瞬間、波を超える瞬間

32.雲を抜ける瞬間、波を超える瞬間

飛行機で、雷雨の激しい中上昇を続けると、分厚い雲に突き当たります。

その荒天を粘りに粘って抜けると、晴天が広がっています。雲の上に、雲はないのです。

サーフィンをしたことがあります。

パドル、といって手で一生懸命に漕いで進むのですが、波に何度も戻されては進み、戻されては進を繰り返しています。

しかし、ある一定の場所まで行くと、あんなにも高かった波が収まって、波はあるのですが押したり引いたり

もっとみる