マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリーを利用頂いた記事

311
運営しているクリエイター

#人間関係

言葉より行動

言葉より行動

こんにちは。

いろんなところで言われることですが、言葉より行動が大切だと私自身も思います。
だいたいこの言葉自体は何かチャレンジするときに言われることが多いですが、先日違った形で実感することがありました。

昔よく仕事をしてもらっていた職人さんが脳梗塞で倒れたという話を人伝で聞いておりました。
その方は50代で決して若いわけではありませんが、業界的には高齢というわけでもなく、仕事をまだまだやれる

もっとみる
「自分を見直すには他人を知る」

「自分を見直すには他人を知る」

私たちは、自分勝手に他人を理解しやすく、
相手を正しく理解するには時間が必要ですし、
他人を正確に知ることで自分を見直せるのです。

他人を見る色眼鏡の種類は人それぞれです。
あなたも、自分が見たいように見ているはずですし、
自分と違う価値観を受け入れるのは難しいでしょう。

置かれている場所によっても見方は変わります。
人を裁くことが習慣化されている場所にいれば、
同じような見方が身について

もっとみる
人生の幸福度を上げる要素はこの3つ

人生の幸福度を上げる要素はこの3つ

人生の幸福度は、人間関係、仕事、お金の3つが重要な要素と言われています。

人間関係とは、家族や友人など、自分と関わりのある人々とうまく付き合うことです。

仕事関係とは、自分の仕事が社会的に評価されているか、認められているかどうかということです。

お金とは、貯金のことを指し、貯金が多ければ、やりたいことを仕事にできるため、心が安定すると言われています。

ですから、人生で幸せになりたいのであれ

もっとみる
「誰の為かで変わる喜びの大小」

「誰の為かで変わる喜びの大小」

私たちの喜びには様々な種類がありますが、
もらう喜び、できる喜び、あげる喜びの中では、
あげる喜びが、最も長く続くのかもしれません。

もらう喜びは、もらった瞬間に終わるでしょうし、
できる喜びは、できた時だけの喜びでしょうが、
あげる喜びは、あげた後も余韻が続くでしょう。

私たちは自分の為には頑張れないものですが、
誰かの為には、実力以上の力を発揮しやすく、
自分よりも誰かの為の方が、喜び

もっとみる
人間関係リセット症候群: 疲れた人々の心の救済法

人間関係リセット症候群: 疲れた人々の心の救済法

人間関係リセット症候群とは、現代社会で増加している疲れた人々が抱える人間関係に関する悩みやストレスの状態です。私たちはデジタルテクノロジーの進歩によって常につながりを持つことができますが、同時に孤立感や孤独感も増加しています。この症候群の兆候として、社会的な関係の困難さや信頼関係の崩壊などが挙げられます。

この問題の原因は、長時間のデジタル接触や社交的な孤立、ストレスや過労、仕事とプライベートの

もっとみる
「コミュニケーションは幸福源」

「コミュニケーションは幸福源」

便利なネット社会に生きてる私たちですが、
人と一言も話さないで一日を終える人がいたり、
他人と交わりを持たずに暮らしている人もいます。

たわいもない会話から得られる安心感があったり、
コミュニケーションを取れることが幸せの源なのに、
孤独死が起きてしまうという現実もあるのです。

喧嘩もするが喜び合える家族がいてくれることは、
当たり前ではないことを痛感させられる世の中ですが、
日常生活の中

もっとみる
6/2 遊べば助かるのに 

6/2 遊べば助かるのに 

さて、どんな男がモテるだろうか?

いきなり出てきてごめん。
誠にすいません。

僕の嫌いな恋愛工学という理論の中に「Good Genes」という概念がある。

優秀な遺伝子という意味だ。

「ルックスの良さや逞しい骨格は生まれつきのもので、誠実さよりも経済力よりも、女は本能的にそういう遺伝子を残したいと思うんだぜ!
だから男達よ、美容頑張って整形して筋トレしようぜ!」

と言われているらしい。

もっとみる