マガジンのカバー画像

仕事、ワークライフバランス

26
運営しているクリエイター

#仕事

「仕事のミスが多い」悩みにサヨナラ!!原因と対策まとめ②

「仕事のミスが多い」悩みにサヨナラ!!原因と対策まとめ②





前回、仕事でミスをしてしまう原因について
まとめました。


今回はその続きです。


仕事でのミスは
誰にでも起こり得ることですし

いつまでもミスを引きずって
目の前の仕事に手がつかなくなっては
元も子もありません。

ある意味それほど重く捉えないように
したいところです。

くよくよ悩むよりも
「なぜミスをしたのか」原因をつかみ
「どうしたらミスをせずに済むか」について

もっとみる
育休明け前日「仕事復帰に向けた抱負」

育休明け前日「仕事復帰に向けた抱負」

育休中のHarryです。
本日で6週間の育休が終了し、仕事に復帰します。

正直に言うと、仕事復帰せずに我が子の成長を間近で常に見守り続けたい気持ちが強いですが、収入がなければ子育ても難しいのが現実です。

この育休期間中、生後3~4ヶ月の我が子の成長を日々見守ることができました。
初めてのハンドリガーディング、寝返り、両手で物を掴むようになる瞬間など、数々の「初めての〇〇」に立ち会うことができ、

もっとみる
異なる価値観の交差点―仕事を通じた親交からの学び

異なる価値観の交差点―仕事を通じた親交からの学び

異なる価値観を持つ人々との仕事上の親交―意外なつながりの発見

仕事を通じて異なる価値観を持つ人々との親交を深めることは、私たちにとって非常に貴重な学びの機会となります。思い返してみると、プライベートや学校生活で出会っても仲良くならなかったであろう人たちと、仕事の場で意外なつながりを築くことがあります。同じ目標に向かい、共にチームを支える中で、互いの能力や貢献度に気づき、新たな関係が芽生えるのです

もっとみる
才能とは集中力の質である

才能とは集中力の質である

集中力の質が才能の正体です。天才は集中力の質が高い。

何かの分野でトップを目指すには勉強や練習といった努力が不可欠。その努力を要するにも”集中力”が必要です。
集中には以下の3タイプが存在し、その掛け算が”集中力の質”です。

1.集中の深さ

集中力の強度のことで、完全に意識を1つのタスクや活動に集中させることを指します。集中すると周囲の人に話しかけられても気づかないような人はこれに当てはまり

もっとみる
クソみたいな日でも輝くプロフェッショナルの力

クソみたいな日でも輝くプロフェッショナルの力

完璧な状況は稀、それでも最高の仕事を目指す

「完璧な体勢でなければ最高の仕事はできないのか?」という疑問がありますが、現実には常に万全な状態でいることは稀です。関係部署やクライアントが無茶な要求をしなければ、営業が頼もしくサポートしてくれれば理想的ですが、そんな理想的な状況はめったに訪れません。

困難な状況でのプロの真価

体調不良や二日酔い、パートナーとの別れなど、さまざまな困難な状況でも、

もっとみる
ビジネス成功の鍵:100人の常連客

ビジネス成功の鍵:100人の常連客

どの仕事も実はたった1つの競技をしていると私は考えています。それは、人に好きになってもらうという仕事なのです。

仕事の共通点:人に選ばれることが重要

全ての職種は共通して人に選ばれるという競技です。パン屋さんであれば「あ、このパン屋好き」と選んで貰うことでパンを買ってもらえるし、アイドルはオーディションを受けて人に選ばれるし、政治家は支持者に選ばれて当選します。仕事が成り立つためには、まず人に

もっとみる
大企業勤めの特徴と成功への道

大企業勤めの特徴と成功への道

大企業で働くことは、多くの人にとって魅力的な選択肢です。安定性、キャリアの成長機会、豊富なリソースなど、大企業には数多くのメリットがあります。しかし、同時に大企業での勤務には独自の特徴があり、成功への道は決して容易ではありません。この記事では、大企業勤めの特徴と、その成功への道について探ってみましょう。

1.ヒエラルキーと組織文化の理解:

大企業では、明確なヒエラルキーと複雑な組織文化が存在し

もっとみる
ワークライフバランスの実現:金稼ぎ・家庭・趣味の比率を調整する方法

ワークライフバランスの実現:金稼ぎ・家庭・趣味の比率を調整する方法

こんにちは皆さん、ワークライフバランスの実現は、私たちの幸福と充実した生活にとって重要な要素です。今回は、金稼ぎ・家庭・趣味の3つの要素をバランスよく調整する方法についてお話しします。

1.金稼ぎの重要性

金稼ぎは、私たちの生活を支える基盤です。しかし、一方で過度の仕事に埋没してしまうと、家庭や趣味の時間が犠牲になってしまう可能性があります。適切な金稼ぎの量を確保することは重要ですが、過労やス

もっとみる