マガジンのカバー画像

読了

188
自分の読んだ記事です。
運営しているクリエイター

#マンガ

【漫画家募集】ヤンキー・アングラ作品を連載したい漫画家様 募集のお知らせ

【漫画家募集】ヤンキー・アングラ作品を連載したい漫画家様 募集のお知らせ

株式会社Amaziaでは
運営アプリ「マンガBANG!」でヤンキー・アングラ系の作品を連載したい漫画家様を大募集!!

完全オリジナル(企画~作画まで)でやりたい方から
原作付きでチャレンジしたい方まで、幅広く募集しています。

☆現在の連載中の作品!☆

★募集要項:ヤンキー・アングラ系マンガ■必須条件
・商業、広告、同人誌を問わずご自身でマンガを完成させたことのある方

■推奨条件
・月産30

もっとみる
一介の漫画オタクが月刊誌で連載してみた打ち切り考察

一介の漫画オタクが月刊誌で連載してみた打ち切り考察

はじめに ジャンプSQ.という月刊誌で『有限世界のアインソフ』という漫画を描いていた、日高十三男という者です。これが初めての連載で、世の多くの漫画がそうなるように、打ち切りになりました。全11話なので、まあ短かったですね。商業作品である以上、仕方のないことですし、総じて自分の力量不足だったなぁとも思うので、めっちゃ悔しいですが、特に恨みはないです。

 ただ、連載を始めるまでにやっておけば良かった

もっとみる
「わかる」と「伝わる」の間で「感情」を描く

「わかる」と「伝わる」の間で「感情」を描く

どうもこんにちは、Studio ZOONの村松です。

前回のnoteが、編集部の後輩の質問に答えた内容をそのまま書いただけでサクッと1本記事ができたので、それに味を占めてMondに登録して質問の募集をしていました。

「いや〜、待てど暮らせど質問こないな〜」とか思ってたんですけどログインできてなかっただけで、開いてみたらたくさん質問が来ていました。すいません、ありがとうございます!そして、その中

もっとみる
【AI漫画実験/第1回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた

【AI漫画実験/第1回】画像AIのSDXL+加筆で、手描きに近い白黒漫画を作れないか実験してみた

これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って従来の白黒漫画と同じフォーマットの原稿を作るとどうなるか」という実験の記録です。私は手描き漫画にAIを生かせないかと思っており、その上で期待しているのは、

①原稿作成の時間短縮
②クオリティアップ

です。AIで超絶クオリティの漫画が描きたい!というよりは、普段の自分と同じクオリティで構わないから、AIを使う事で時短できたら

もっとみる
個人でwebtoon制作をするならSketchUPを使いこなせ!ウェブトゥーン制作過程《背景編》~スケッチアップを使った背景作業から下書きまで~

個人でwebtoon制作をするならSketchUPを使いこなせ!ウェブトゥーン制作過程《背景編》~スケッチアップを使った背景作業から下書きまで~

こんにちは、フーモア代表の芝辻です。

今回はフーモアのwebtoon事業部で活躍する韓国人スタッフのLIMさんがSketchUPに関してまとめてくれました。
今後、個人でもウェブトゥーン制作をする方も増えてくると思うので、その際に制作の工数をサポートする最強ツールSketchUPがあります。SketchUPは韓国語の記事や使い方は出てきますが、日本ではまだまだ利用している人が少ないので、こちらの

もっとみる
一番の財産は「仲間」。受講をきっかけに専業マンガ家へ挑戦

一番の財産は「仲間」。受講をきっかけに専業マンガ家へ挑戦

コルクラボマンガ専科1期、2期と連続して受講しているよこせさん。社会人をしながらの受講についてや、若手漫画家育成プロジェクト「コルク荘」で行っている漫画家4人のルームシェア生活について、コルクラボの 秋月がインタビューを行いました!

――フルタイムで仕事をしながらの受講は大変ではなかったですか?
コルクラボマンガ専科では毎回課題が出されます。作業量として大変な面も勿論あったんですが、僕の場合は「

もっとみる
ChatGPTと新連載企画を真剣に打ち合わせして気づいたこと

ChatGPTと新連載企画を真剣に打ち合わせして気づいたこと

こんにちは、昨年末に講談社を退職し、現在はStudio ZOONでWebtoonの編集やっているムラマツです。

さて、今回は今話題のChatGPTのお話です。

ChatGPTのリリース以来、いや、それ以前のAIの驚異的な発展を目にする日々の中で
「将来、あらゆる作品がAIによって無限に自動生成されてコンテンツ業界や作家業や編集業自体が成り立たなくなるんじゃ…」
という不安を抱いている方も多いん

もっとみる
『中間管理録トネガワ』『食糧人類』などヒット作を生み出した編集者が次に選んだ場所とは_前編

『中間管理録トネガワ』『食糧人類』などヒット作を生み出した編集者が次に選んだ場所とは_前編

こんにちは!
株式会社CyberZが昨年より参入したWebtoon事業『StudioZOON』担当広報の城戸(きど)です!
現在多くの作品を鋭意製作している中、さらに作家さんからの持ち込みも多数いただいており、大変ありがたい状況なのですが「せっかく良い作品が集まってきているのにマンガ編集者が足りない!!全然足りない!」という現場の声を受け、急遽採用広報をすることになりました!

ということで、『S

もっとみる
漫画は世界展開が前提になっていく? 少年ジャンプ+編集部が見据える未来

漫画は世界展開が前提になっていく? 少年ジャンプ+編集部が見据える未来

こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。

今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。

Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた少年ジャンプ+。

編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサー

もっとみる
漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(解答編)
            #014

漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(解答編) #014

前回からの続きです。切実なお悩みへの解答です。

▼漫画家の夢を諦めるべきか(質問編)
https://note.com/nametank/n/n0fb0c0bf1f5c

悩みの本質がどこにあり、何を望んでいるのか
漫画家の夢を諦めた方がいいか。
自分の生きる道、もちろん最後は自分で決めることですので、僕はそこを考えていくための、お手伝いをさせてもらいたいと思います。

質問文の中に「あの作品は

もっとみる
漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(質問編)
            #014

漫画の描き方|漫画家の夢を諦めるべきか(質問編) #014

とても切実な悩みをいただきました。しっかり推敲された、想いがよく伝わる文章なので一部紹介いたします。原文では丁寧な心遣いある挨拶文が前後にあるのですが、ここでは省略しています。

私の悩みは多数あるのですが、何よりも重大で根本的なのは、
「劣等感が強く、すぐに心が折れて逃避してしまう」
ということです。

私はもう27歳で、漫画家に本格的に憧れたのは大学生からなのですが、いざ描いてみると当然ながら

もっとみる
「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地

「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地

こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。

今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。

Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた「少年ジャンプ+」。

編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWeb

もっとみる
■ネーム寺

■ネーム寺



■ネーム寺とは?ネーム寺とは、
ネームばかりを描き続けて16年の
ネーム原作者・村田真哉(住職)が
ネーム見たさに開設した
ネームの駆け込み寺です。

未発表ネームや没ネーム、
未完成ネームやお蔵入りの企画書など、
作画に至らず眠っている原稿があれば
是非ネーム寺に御奉納ください。

僕が心頭滅却の上拝読し、
良い部分を指摘し、
ネームの本質を見極める事で
迷えるネームを必ずや解脱に導きます。

もっとみる