マガジンのカバー画像

使える脳科学

11
運営しているクリエイター

#理学療法士

ウェルビーイングと脳神経哲学

こんにちは天照のSOMAです。
本日は最近何かと噂のウェルビーイングについて脳神経的かつ哲学的に解釈していきたいと思います。

なぜそんな難しそうなことを考えているのかと言いますと、仕事柄データを元に治療を行うのですが、対人関係ですので哲学的な悩みにぶつかる事も多々あります。

そんな背景もありまして僕は脳神経も哲学も色々と学んできたので、今日は試しにそれをミックスしてみようと思います。

是非感

もっとみる
好きな事は簡単に覚えられる理由

好きな事は簡単に覚えられる理由

記憶と感情は、人間の心と脳の複雑な関係を探る際に中心的なテーマです。

パペッツ回路と呼ばれる神経回路は、この関係を理解するための重要なキーの一つです。

パペッツ回路とは?

パペッツ回路は、記憶、感情、自己認識に関与する神経回路の一部です。

主に大脳辺縁系と呼ばれる脳の領域に位置しています。

この回路は以下の主要な部分で構成されています。

1. 扁桃体(Amygdala)

扁桃体は感情

もっとみる
固定概念は何故生まれるのか?

固定概念は何故生まれるのか?

こんにちは天照のSOMAです。
今回は先日たまたまピラティスのイベントを行った後、参加者さんとの会話の中で出てきた固定概念について書いていきたいと思います。

固定概念(cognitive bias)は、私たちが情報を処理し、判断を下す際に無意識に発生する認知のゆがみの事を言います。

これらの認知バイアスは、脳神経学的なプロセスにも影響を及ぼし、私たちの意識の枠組みを形成します。

今回は固定概

もっとみる
スマホ認知症を防ぐ

スマホ認知症を防ぐ

こんにちは、天照のSOMAです。
近頃は少しnoteの書き方も覚えてきましたが、
まだ文が長くなってしまう事が悩みです、、。

今回はデジタル認知症と呼ばれる現代病について書いていきたいと思います。

是非、皆さん一読して頂けると幸いです。

最近、私たちの生活はデジタルテクノロジーに囲まれています。スマートフォン、タブレット、ソーシャルメディアなど、デジタルな世界は私たちの日常生活に欠かせないも

もっとみる
ストレスとの向き合い方

ストレスとの向き合い方

理学療法士としての経験や知識を活かして現代日本人が特に敏感なストレスについて書いていきたいと思います。

個人的には、理解する事は恐怖を跳ね除ける強い力になると思うので多くの人に届いて欲しいと思っています。

出来るだけストレスが生まれない様にコンパクトに書きたいですが恐らく長くなります、すいません。

ストレスの種類

日々の生活は、仕事、家庭、個人的な問題といったさまざまなストレス源から逃れる

もっとみる

脳科学的にコミニュケーションを理解する。

こんにちは、僕は理学療法士として働く中でいわゆる脳卒中という病気と向き合ってきました。

その中でも【言語障害】は影響も大きくより脳の機能を理解する必要がありました。

今回はその中で得た知識を元に、コミニュケーションについて書いていきます。

まず脳神経について考える際は、身近なものに例えるなど分かりやすくする工夫が必要です。

今回は脳を緻密に働く

工場

と考えてみましょう。

まず、工場

もっとみる