マガジンのカバー画像

そうだ、エストニアへ行こう🇪🇪

81
エストニアに約3年間在住 皆さん、エストニアという国はご存知ですか🇪🇪 デジタル国家と呼ばれている、今最も注目されるべき国です。 「森へ行こう」がエストニアの人たちの合言葉 電子国…
運営しているクリエイター

#和食

海外のキッチンにもお味噌を〜お味噌の可能性

海外のキッチンにもお味噌を〜お味噌の可能性

30日

世界同時多発味噌
エストニアからお届けします🇪🇪

海外でも
和食を調理することはできます

和食中心の食事は
私たち日本人にとって
とても大切なことです

それでも海外にいたら
その土地の食材によって
料理しやすいものと
しにくいものがあります

エストニアでは
パスタ料理にするのにぴったりな
食材が多くあります

そうなると次第に
テーブルにはパスタ
並んでしまいます

生クリー

もっとみる
世界の朝ごはん〜米派?パン派?

世界の朝ごはん〜米派?パン派?

所変われば、食文化も違います。

朝一にお腹が減ることを、
「今日も健康だ!」と喜んでいます。

今回は「世界の朝ごはん」の紹介。

イギリス「イングリッシュブレックファースト」見た目★★★
楽しさ★★★
迷い箸★★★★★
ボリューム★★★★★★

このボリューム満点の朝食プレート。

「Full breakfast」や「Fry Up」とも呼ばれているこの朝食は、ご覧の通りたくさんの種類の料理がワ

もっとみる
◎発酵食堂ムスヒ-MUSUHI-◎

◎発酵食堂ムスヒ-MUSUHI-◎

発酵食堂って?
ムスヒって何??

と思われた方も多いと思います。

そこで、
「発酵食堂ムスヒ-MUSUHI-」について
紹介します!!

発酵食堂私はエストニアで、
日本食文化について紹介しています。
特に、日本の誇れる発酵食品についてです。

日本には、たくさんの発酵食品があります。
そして日本食に欠かせない調味料の多くは、
糀を使った発酵食品です。

何と、糀菌は日本にしか存在しない菌で、

もっとみる
“FREE OMUSUBI” in Estonia ◎日本の誇る発酵食品◎味噌◎

“FREE OMUSUBI” in Estonia ◎日本の誇る発酵食品◎味噌◎

バルト三国のひとつ、エストニアからお送りします🇪🇪
今回、おむすびをエストニアの人たちに配ってみました!!

エストニアは、北欧ともヨーロッパとも言える、絶妙な場所にあります。

私はエストニアで、ホビー授業として日本語を高校生に教えたり、ワークショップを開いて日本食を紹介しています。

今回、”Free OMUSUBI”と称して、2日間、街中の公園でおにぎりを配りました。

もちろん目的は、

もっとみる
◎海外に住む日本人の方へ◎食養法◎海外でも「米が食べたい!!」は正しい◎

◎海外に住む日本人の方へ◎食養法◎海外でも「米が食べたい!!」は正しい◎

幕末の明治時代に、自然食を最初に唱え実践して、多くの人々の病気を治した石塚左玄先生がいました。

現在の医者は、患者に対して薬の処方箋を出しますが、左玄先生は「石塚食療所」という看板を掲げ、食事療法として必要な食材や料理のレシピを処方箋として出していました。

紀元前5世紀、世界で最初に医者と呼ばれたと言われているヒポクラテスの言葉があります。

「人は誰でも身体の中に100人の名医を持っている」

もっとみる
日本の寿司は退屈!?海外の寿司文化◎

日本の寿司は退屈!?海外の寿司文化◎

寿司は海外でも人気で、ここエストニアにも数件の寿司レストランがあり、スーパーでも持ち帰りの寿司が売られています。

米を食べる文化はありませんが、寿司として米を食べます。

エストニアの友達に、寿司レストランでのバイトを紹介してもらい、エストニアでも人気のある寿司レストランで働けることになり、今はキッチンで寿司を作っています。

そこで働くエストニアの人たちに話を聞いて、海外の寿司文化について私が

もっとみる
*味噌づくり*in エストニア*発酵食堂*

*味噌づくり*in エストニア*発酵食堂*

米麹づくりに成功したので、
こっちで購入した大豆を使って
味噌づくりに挑戦しました◎

ご存知な人もいると思いますが、味噌の原材料である麹は、国菌に認定されています。日本から種麹を持ち出し、ここエストニアで米麹づくりに成功しました!!
米麹づくり in エストニアは、noteでも紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください◎

ということで、その米麹を使って、味噌づくりに挑戦しました!!

もっとみる
*発酵食堂*米麹づくり*inエストニア

*発酵食堂*米麹づくり*inエストニア

前回、発酵について熱く語りました◎
そして蒸し器をゲットしたので、米麹作りに挑戦しました!!

お米を炊飯器などで炊いてしまうと、水分量が多くなり過ぎて、良い麹に仕上がらないそうです。米麹を作るには、適度な水分量に抑えてお米を仕上げるために、お米を蒸さなければいけません。

1. 麹とはあー麹ね、食べると体に良さそう〜
知ってるー!甘酒できるやつでしょー
味噌って麹からできてるんでしょ!?

私も

もっとみる