マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

#絵

<絵には「自分」が出ちゃう話>

<絵には「自分」が出ちゃう話>

まだ私が漫画を本気で目指すようになる前から、何年も続けさせていただいている絵仕事がある。

小さな冊子の小さな挿画を、年に1、2枚。

見本があって、冊子の編集スタッフの方がほぼ趣味で描かれていたという過去の挿画を参考にすることになっている。

ゆるキャラのようなシンプルなかわいいイラストを、なるべく似せつつ新しい情景や場面を描き起こす。

数年前、その絵を描かれていたスタッフの方が退職されるとき

もっとみる
「人が描けない」から抜け出すための1年間

「人が描けない」から抜け出すための1年間

皆さんは、克服したいけど頑張れていないことってありますか?
本当はやりたいけどなんだか苦手で、結局見て見ぬふりをしているようなこと。

僕にとっては人を描くということがまさにそれでした。大学時代に苦手と思って以来、ずっと人を描くことから逃げてきました。

ここ数年は大して練習もしてないのに自分の描いた下手な人体を見てはへこみ、「人を描くのはあんまり興味ないんだよねー」と周りに言い訳をする、、、本当

もっとみる
絵を描くということ

絵を描くということ

小さい頃からずっと描いてきて、仕事にもしているのに、「自分にとって絵を描くということ」がどういうことなのか、いまだによくわからない。

もちろん楽しい時のほうが多いと思う。だけどしんどいときはしんどい。めちゃくちゃしんどい。
絵を描いていてよかったと思うことはたくさんある。でももっと描けたら苦しくないのではないか、と思うこともよくある。めちゃめちゃある。

データの整理をしていると、誰かに絵を褒め

もっとみる
絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵のうまくないみなさん、こんにちはこんばんは。
絵のうまくないみじんこです。

デッサンができてないと言われることが多く、現代アートの価値はデッサンだけではないんだよ!というデッサンへのアンチテーゼ的に絵の練習をひたすら拒んできたのですが(ほんとは練習がイヤなだけ)。

絵の思考法の本としてお勧めされたものがあったので読んでみました。

覚えておきたいポイントを自分のためにまとめておきます。

もっとみる
私も100日間絵を勉強して、イケメンを自在に描けるようになろうと思った(1~25日)

私も100日間絵を勉強して、イケメンを自在に描けるようになろうと思った(1~25日)

最近(執筆時5月上旬)どうも創作方面にやる気がなく、いっちょまえにスランプのような状態になった。とくに絵のほうはなにも描けないし、そもそもなにかを描きたいのかどうかもわからない。描けそうなものがまったく思い浮かばない。

対処についていろいろ考えてみたが、やる気がでないときこそ基本的な勉強をやったほうがよいのでは? ほら、「筋肉はすべてを解決する」みたいなもんで、基礎体力(この場合は画力)があがれ

もっとみる
【全文無料公開】下田スケッチ描き方本

【全文無料公開】下田スケッチ描き方本

発売と同時にnoteで全文無料公開する事にしました!

タイトル/下田スケッチ描き方本
サイズ:A5/ページ:100/定価2000円

※この投稿は著者である下田健太郎の許可を得て載せています。(Twitter@momobuto )

※これらの画像を無断で転載や販売することは禁止です。

《表紙》

•スケッチの道具

•鉛筆の芯について

•スケッチで意識すること

•鉛筆の持ち方・動かし方

もっとみる
「ペンで描く」の作例模写を始めてみたら起きた変化(ペンで描くの模写①)

「ペンで描く」の作例模写を始めてみたら起きた変化(ペンで描くの模写①)

我流でのペン画スケッチが頭打ちになってしまったので
面倒だと思いながらも「ペンで描く」の作例模写を始める事にしました

この記事は「ペンで描く」の作例を模写しはじめようと思います
の続きの記事になります

「ペンで描く」の作例をひたすら模写して感じたことをまとめています
ちなみに本文は読んでません
(20年前に同じ作者の「鉛筆で描く」は読みました)
作例を模写するだけでも得るものはあるんだな~と

もっとみる
「ペンで描く」の作例を模写しはじめようと思います

「ペンで描く」の作例を模写しはじめようと思います

美術監督の河野次郎さんの美術設定って見たことありますか?

いや~本当にすごいですよ
金を取れるってこういうことか!!って感じました
「不二子という女」「異世界居酒屋のぶ」なんかの設定で見たんですが
とにかく説得力が半端ない、カッコいい

本編映像でも
カッコいいなと思ったBG(背景)のうち
いくつかは河野さんの設定を塗ったものじゃないかな?と思います

真似しても
すぐに描けるようになるわけじゃ

もっとみる
イラストを描いています。

イラストを描いています。

普段の仕事はグラフィックデザイナーのはしくれてをしていますが、イラストを趣味で描いたりしています。

中途半端にほどほどの絵が描けるせいで、方向性が定まりません。なのでイラストレーターとしてのブランディングができていません。

とりあえず絵は描きたいものを描いてみて、何かどこかへ辿り着けたらいいな、という思いで描いています。

どこかの誰かと共感が得られたら嬉しいです。

デジタルデバイスとか好きだけどキチンと描くのは好きじゃない。メカニカルなモノは好きだけどキチンと描くのは好きじゃない、めんどくさい。生き物は好きでテキトーに描くのは嫌いじゃない、それっぽく見えるように描ければいい。なので乗り物はつい有機体に変換する。