マガジンのカバー画像

だぴてぃのメンタル道場

100
僕のブレない凹まないメンタル術をあなたに!
運営しているクリエイター

#人生

朝のうちに終わらせる

朝のうちに終わらせる

毎日「絶対にやらないといけない」と決めたことは、できるかぎり朝のうちに終わらせることが「習慣化」のコツである。

夜になればなるほど、カラダは疲弊し、メンタルは落ちていくもの。ずっと一定の状態を保てる人間なんて、そうなかなかいるものではない。
なので、フレッシュなうちに結果を出してしまおうぜと言うのが、僕の持論。

僕の場合、noteの執筆は朝のうちに終わらせる。いわゆる朝活というやつである。おそ

もっとみる
【雑談】失ったものを数えるな

【雑談】失ったものを数えるな

生きていれば嫌なことの方が多いものです。

100できごとがあったら、90が嫌なことで、10が嬉しいことくらいの比率かもしれません。これは大袈裟ではなく。

歳をとってくると「過ぎ去ったことは振り返らないようにしよう」と思えてきます。振り返ってもその時間が返ってくるわけではないし、修正すらできませんから。ただこれ、感覚的な部分であって。

気持ちの面では納得できることがあるかもしれません。ただ、そ

もっとみる
仕事の本質は「他人」である

仕事の本質は「他人」である

どんな職業でも「自分本位」に働いてしまったら終わりだと思っています。

こんなポストをしました。

この時の心情としては「どいつもこいつもなんやねん、自分の利益取りすぎだろ」って思ってました。完全にやさぐれてますよね。

✔️仕事は誰かのためにやるもの半沢直樹でこんなセリフがあります。

「仕事は客のためにやるもんだ」

僕は医療職なので、対象は患者さんです。医療といえど「サービス業」なので、最高

もっとみる
楽しくないと、ツマラナイ

楽しくないと、ツマラナイ

あなたは、毎日楽しいだろうか?

「毎日が楽しいなんてのは、毎日楽しくないのと同じ」

というある曲の一節がある。
これは本当に本質をついているなぁと感じているところであるが、そもそも楽しいことがないと、それすら感じないのではないか?とも思っている。

まあそんな哲学的な話は、いったん横に置いておいて。

ここ最近、Twitter(X)でも発信しているのだけれど、新しく楽しいことがやってみたいと思

もっとみる

メンタルと人生を安定させるには「戻る場所」が必要

人生がうまくいっているときは必ず
メンタルもいい状態にあります。

それほどまでにメンタルと人生は
密接にリンクしているんですね。

人生をよくすることは
メンタルを整えるだけでは叶いませんが

メンタルをよくすることは
しっかりと対策すれば意外と難しくありません。

ここ2年間くらいメンタルについて
深く考え続けてきました。

自分のメンタルはもちろん
他人のメンタルについても。

そこでいくつ

もっとみる
人生変えたいなら〇〇が大事

人生変えたいなら〇〇が大事

2023年も始まりました。

今年1年をどんな年にするか?ということは
なんとなくでもみんな考えることかと思います。

それくらい1年の節目っていうのは
大きな変革のときでもあります。

さて、僕はこの1年を
このように位置付けております。

人生を変えたい。

いや今の人生がクソってわけじゃないんですが
去年いろいろありすぎてですね、、、

とにかくこのままじゃダメだ…。
と感じているところです

もっとみる
不安を消すたったひとつの方法

不安を消すたったひとつの方法

生きていれば不安なんて誰しも抱えるもの。

だからこそ誰しもその不安を消し去ろうといろんな書籍に書いてあるハウツー的なことを試したりするんだと思う。

それも悪くない。もしかしたら自分にマッチして、不安がなくなるのかもしれない。

でも僕はあまのじゃくだし、基本的に自分のことしか信じないので、自分で試していいと思ったものしか採用しない傾向にある。それは仕事でも、プライベートでも、なんでもそうだ。

もっとみる

強者は謙虚である

体調もだいぶ回復したので、ついさっきまでポケモンカードゲームの世界大会決勝戦を見ていました。

TOP4に2人も日本人が勝ち進むという激アツな展開で、しかもそのうち1選手が決勝に進むという、最高な展開でした。

結果は残念ながら準優勝でしたが、戦いが終わった後、視聴者やギャラリーに向けてお辞儀をしていたのが、真のスポーツマンシップを体現しているようで、なんだか日本人として誇らしかったです。

決勝

もっとみる
「働く」を分解する

「働く」を分解する

何のために働くのか?

この当たり前の事実について深く考えたことはありますか?

ある時、友達にこう言われました。

んん?仕事を頑張る…?
あれ?仕事ってがんばるものだっけ?

こう思ったんですね。

働くということに対しての捉え方って、人それぞれだと思うんですが、きっと僕みたいな考えだと仕事に対してストレスを溜め込まないでいいのかなと。

そこで今回は意外と見過ごされがちな「働く」という言葉の

もっとみる
【感謝】自分の欠点は相手が体現してくれる

【感謝】自分の欠点は相手が体現してくれる

人と接する中で「この人苦手だな」「なんであんな行動取るんだろう」と感じることはありませんか?

もしそれを感じたら…
もしかしたらそれが自分の欠点かもしれません。

■他人は自分を写す鏡人の嫌なところって妙に目につきますよね。

これって自分ができていないから、もしくは欲しい能力であって嫉妬しているからなんです。

だからこそ気になるし、意識してしまう。そしてあろうことか相手が悪いと錯覚し、中には

もっとみる
がんばる向きを間違うと人生ムダにするって話

がんばる向きを間違うと人生ムダにするって話

現在体調不良にてお仕事を休んでおりますので、お仕事関連のnoteを書くのはとても気が乗らないんですが…

友人がこんなLINEをしてくれました。

「仕事がんばれよ!」

どこにでもある、励ましの言葉ですね。
シンプルに嬉しいわけであります。

しかし、仕事上で額面通りに「がんばって」しまうとあまり良いことが起きない…ということも、この15年ほどのキャリアの中でわかってきたことでもあります。

もっとみる
【メンタルハック】仕事で不安を感じたとき、どうする?

【メンタルハック】仕事で不安を感じたとき、どうする?


働いていれば不安のひとつやふたつは感じるもの。むしろそれが普通だったりしますよね。だけど不安を感じてばかりいるのはメンタルヘルス的によろしくはありません。

この状態が続いてしまうと、普段ならやらないミスだったり、労働意欲そのものが低下して周りに迷惑をかけてしまうことも起きてしまいます。うつの原因にもなってしまいますね。

ドラえもんみたく1発で治せる魔法のような対応策はありませんが、逆にその状

もっとみる
【本質】嫌な気分の対処法

【本質】嫌な気分の対処法

生きていれば誰だって
嫌な気分はあると思います。

今日の仕事が重い…
あの人に会いたくない…
なんとなく気分が悪い…

あるあるすぎて
宇宙の星の数以上のバリエーションが
そこにはありますよね。

これはもう仕方ないことです。

自分のメンタルが弱いからとか
あの人が悪いからだとか

そんなことは全く関係ありません。

そう、全ては自分の捉え方次第なんです。

たとえば嫌な人と仕事しなきゃいけな

もっとみる
”攻めて”生きてみよう

”攻めて”生きてみよう

こんばんは、そしてお疲れ様です。

今日のテーマはタイトルにもある通り「攻めて生きてみよう」ということで書いていきます。

一体何のこっちゃ?と思われるかもしれませんが、まあ最後まで読んでいってください。損はさせませんから。

僕たちは知らず知らずのう地に、受動的(受け身となって)に生きています。

会社で働いていれば、とりあえず給与は出ます。それも生活できるだけの賃金をもらって生きていれば、わざ

もっとみる