マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,562
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

ドリアン デザイナーノート

ドリアン デザイナーノート

2020年にオインクゲームズより発売された「ドリアン/Durian」は、「Paper Tales」「ボルカルス」などのゲームデザイナーとして知られる上杉真人氏の最新作。オインクゲームズでは「ダンジョンオブマンダム」「ダンジョンオブマンダム エイト」に続く3作目の作品になります。プレイヤーは、カードが1枚だけ見えない状態でフルーツ の在庫数を予測し、ギリギリの数を目指して注文を受けていき

もっとみる
ジェネレイド構築論①

ジェネレイド構築論①



はじめまして‼️沖縄で遊戯王活動をしているシロウと申します。

初めての投稿で分からない点が多いです、アドバイスどしどしお待ちしています‼️(@L1aUeWeHenHyDli)

初投稿はジェネレイドの自分なりの構築論をお伝えできたらと思います。

まず、今回紹介する構築はこちらです

【採用理由】

①王の舞台

このデッキの核。いかに手札に引き込めるか、発動し続けられるかが勝利に直結するカ

もっとみる
【14話】麻雀と俺【まだ人間?】

【14話】麻雀と俺【まだ人間?】

ーまた少し昔の話

前に話した通り、麻雀に関してちゃんとルールを覚えたのは、世の中の打ち手に比べるとやや遅い19歳くらいの頃だった。

当時はパチスロ仲間の先輩に誘われてピンのセット(1000点100円の貸し卓で行う麻雀)でしこたまカモられた。

地元のA市にはフリー(一人で遊びに行ける雀荘)はピンしか当時無かったので、負けず嫌いの俺は自分が100円で打てる実力では無いと悟り、一人でJRに乗って、

もっとみる
光を見つめていると、深い息が出来る

光を見つめていると、深い息が出来る

「毎日、緊張しているのだなぁ」
という事を感じる瞬間。
揺らいでいる光を見つめているうちに、深い呼吸をする自分がいるのを発見する。

お腹からゆっくりと息を吸い、そして胸の中の空気を吐き出すことで、全身の力が抜けて肩が下がっていく。

ネオンテトラのような熱帯魚を見ているときも、同じような事が起こる。

癒やされている瞬間が、そこにあるのだろう。

そういう時間を毎日どこかで作っていただろうか?

もっとみる
6月5日 通院メモ 『職場面談』というリワークプログラム

6月5日 通院メモ 『職場面談』というリワークプログラム

通っているクリニックのプログラムとして、月に1回のペースで職場面談というのがある。
休職当初は、クリニックのソーシャルワーカーが面談の日程などをとりまとめてくれる。そのとりまとめなどをしてくれて行く最後の職場面談。次回からは、自分で日程を職場と設定してとのことで、一段階ハードルが上がる面談でもあった。

数日前から、緊張をしているのが自分でもわかった。
そして、職場の入口に入る前に頭の中をよぎった

もっとみる
6月6日 通院メモ 安定する事を目指し、現状について、そして何を頑張るのか

6月6日 通院メモ 安定する事を目指し、現状について、そして何を頑張るのか

昨日のクリニックでふり返りをする中で、
「何を基準として頑張れば良いのかがつかめない」
というような話をしたら、結構長い時間を割いてホワイトボードに書きながら説明してくれた。

日常生活に困っていない状態、つまりは安定している状態の人というのは、躁にもならず鬱にもならず過ごすことが出来る。それは、脳やら身体やらがセーフティゾーンの中でバランスを取ることが出来ているということ。
しかしながら、今の自

もっとみる
「ここで頑張れない奴は一生頑張れない」系の言葉がめっちゃくちゃ嫌い

「ここで頑張れない奴は一生頑張れない」系の言葉がめっちゃくちゃ嫌い

青春。部活や受験の重要な局面。よく言われたよね、「ここで頑張れない奴は一生頑張れない」系の言葉。ここでやれない奴は一生やれないぞ。僕も言われたさ。ああいう言葉がずっと嫌いだった。

端的に、性格悪すぎない?なんで応援ワードの後半に罰ゲームを添えるんだろう。しかも罰ゲームが重すぎる。「頑張れない奴になる」「しかもそれが一生続く」ってヤバ過ぎるだろ。死ぬまで虚ろ人間をやりなさいって話だ。シャバで無期懲

もっとみる
「面白そう」と「面白い」の違いから、ネット時代に流行るコンテンツの作り方

「面白そう」と「面白い」の違いから、ネット時代に流行るコンテンツの作り方

今回の記事は、ラフな結論までならば無料で見ることができます。詳細なまとめと実用例、応用例に関しては有料となっています。今回の記事を有料にした理由は、明らかにプロ向けの記事となっているためです。コンテンツのクリエイター、自分で作品の方向を決定できる方、コンテンツ作成に関わる方、将来そうなりたい方以外には購入をオススメしません。

この結論に至るためには、ディレクターとプロデューサーを両方をこなす必要

もっとみる
守破離

守破離

皆さんの中に「土佐兄弟 有輝」を知っている方はいるでしょうか?
私は最近、有輝のInstagramを見るのにハマっています。
男子高校生のふとした1コマや男性高校教師のふとした1コマをメインで投稿しているのですが、あるある過ぎるネタばかりでつい笑ってしまいます(笑)

だって凄くないですか?あんなに細かい部分まで真似できるのって、高校時代、日常的にかつよく人を観察していないと自分の芸として落とし込

もっとみる

私たちは愛と資本主義の中に生きている

「会の人が家族主義者になってたよ」
玄関で靴を脱ぎながら相方に声をかける。玄関からはキッチンにいる相方の後姿が見える。
「マジで?」
 相方はわたしに背を向けたまま大声を出した。料理は相方の趣味だ。今どき本物の食材を調理して食べるというのは、なんとも優雅な趣味である。公家めいていると言うか、相方の育ちのよさが現れている。相方は料理の騒音で言葉が聞こえなくなると思っているのか、張りのある声をさらに大

もっとみる
アウトプットとそのボトルネックの解消

アウトプットとそのボトルネックの解消

『ザ・ゴール』は名著である。少なくとも、数あるビジネス書のうち「読む価値がある一冊」に上げられる本なのは間違いない。

その『ザ・ゴール』にはTOCという概念が出てくる。Theory of Constraints(制約条件の理論)の略だ。業務プロセスが連結下にあるとき、全体のスループットは、各プロセスの中で一番低いプロセスに制約される、という考え方で、その一番低いプロセス部分が「ボトルネック」と呼

もっとみる
私ってこんな人物なのだと思う

私ってこんな人物なのだと思う

はじめまして!初投稿です!

私こと「だっきー」なのですが、アイコンのようクジラが抱えてる蛇...じゃなくて「抱き枕」からの由来です。家にある抱き枕がこの緑色の蛇と似ているので少し親近感を持ちそのアイコンのままなのです。

あと、Twitter(だっきー)やってます。主に呟いているのは...その時思ったことですかね。本を読んだことや心理学の話、勉強して「つかれた~」ぐらいしか呟やかないのですが

もっとみる
DoMA式と和式の部屋の概念

DoMA式と和式の部屋の概念

(前回)

DoMA式は、非GTD的ではあるのだが、なぜ「土間」なのだろうか。

まず指摘しておきたいのは、私たちが使うソフトウェアに潜む西洋的発想である。

『謎床』の中で、松岡は「デスクトップ」のようなメタファーが世界を席巻したが、それ以外のメタファーもありうるし、その中には日本式のものがあってもいいはずだと問題提起している。確かにその通りだ。私たちは当たり前に「デスクトップ」を使うことによっ

もっとみる

クッパはなぜ溶岩の海に落ちて行くのか スーパーマリオブラザーズ

(FC 1985/9/13) 任天堂
あなたは、『スーパーマリオブラザーズ』のボスキャラクターであるクッパの倒し方を覚えているだろうか。
ファイヤーボールを数発当てるという方法がひとつ。問題は、もうひとつの倒し方である。
そう、画面右端の斧を取るとつり橋を落とすことができて、クッパは溶岩の海に落ちるのだ。
だがよく考えてみよう。
なぜ、クッパはわざわざ溶岩の海にかかるつり橋の上にいたのだろう。

もっとみる