マガジンのカバー画像

PROJECT

15
Deep Care Labのプロジェクトやイベントのレポート
運営しているクリエイター

記事一覧

Deep Care Lab_2023年の活動実績と来年の取組みに向けて

Deep Care Lab_2023年の活動実績と来年の取組みに向けて

2023年もあっという間に終わりました。今年で、創業から2.5年ほどが経ちました。昨年から継続しているプロジェクトやお仕事もありますが、かたちにできるものごとや、描き出したい世界を手繰り寄せながら進められている、そんな自信もちょっぴし感じた1年でした。

新しい拠点の構想を仏教や宗教性、死生観を軸に考え直せたり、海と都市のケアする関係性を考え直したり、思索的な実験もやりながら1年、少しずつ進めまし

もっとみる
捨てられる花を地域のお花屋で堆肥化する。アート作品「フラワーコンポスト」を活用した、循環プロジェクトの実証実験の開始

捨てられる花を地域のお花屋で堆肥化する。アート作品「フラワーコンポスト」を活用した、循環プロジェクトの実証実験の開始

久しぶりの更新になります。今回は、お知らせ的にnoteを更新してみました。

以前、本メディアでもインタビューしたアーティストMIKIKO KAMADAとの協働プロジェクトとして、各家庭で廃棄される花を、アート作品「フラワーコンポスト」に活用することで堆肥化し、新しい植物のいのちにつなげる、住民参加型の循環プロジェクトを開始します。

その第一弾の実証実験を、2023年6月21日から9月30日まで

もっとみる
Deep Care Lab_2022年の取組みと来年に向けて

Deep Care Lab_2022年の取組みと来年に向けて

今年もあっという間に過ぎました。みなさま、どうもお世話になりました。

一般社団法人Deep Care Labでは「あらゆるいのちをケアする想像力をはぐくむ」をかかげています。死者、未来世代、自然や生きもの、人工物など、あらゆる存在との相互依存を実感する。自分がより大きないのちのながれにいることに気づき直す。
そんなきっかけとなる入口を多様なかたちでつくっています。昨年の立ち上げから、引き続き手探

もっとみる
【PJ実施レポート】微生物とともに生きる未来のサスティナブル・ビジネスを創造するMicrobe Futures

【PJ実施レポート】微生物とともに生きる未来のサスティナブル・ビジネスを創造するMicrobe Futures

開催概要やったこと今回のワークショップでは日本科学未来館の展示「セカイは微生物に満ちている」や対話・独自の体験ワークを通じて、微生物と人の暮らしや都市・環境生態系の関わりをとらえ、未来像・ビジョンをSFプロトタイピングの手法から描くことで、これからのサービスやビジネスにどんな可能性や機会があるのかを、微生物多様性による健康な都市づくりを目指す株式会社BIOTAさんと協働で実施しました。

背景SD

もっとみる
【PJ実施レポート】自然と生きものにやさしい未来の電化製品をデザインする

【PJ実施レポート】自然と生きものにやさしい未来の電化製品をデザインする

開催概要日程|2022年3月30日(水)
場所|パナソニックセンター東京
参加者|ご応募いただいた大学生・高校生のみなさん
やり方|生態系に貢献する新しい電化製品のアイデア創発ワークショップ

背景「SDGs」や「環境問題」が世の中的にも注目されており、学校教育の中にも積極的に取り入れられています。ですが、取り組むことが大切なのはわかるけど、自分とは遠い話のようにも思える学生さんも少なくありません

もっとみる
【イベントレポート】水野大二郎・津田和俊著『サーキュラーデザイン: 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』刊行記念トークイベント

【イベントレポート】水野大二郎・津田和俊著『サーキュラーデザイン: 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』刊行記念トークイベント

2022年2月2日、かねてよりお世話になっている京都工芸繊維大学KYOTO Design Labの水野大二郎先生が、津田和俊先生と共に『サーキュラーデザイン: 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス』を刊行されたことを記念し、著者のお二人にDeep Care Labの川地・田島がお話を伺うイベントを開催いたしました。

本記事ではそのイベントレポートをお届けします。

イベント開催概要開催

もっとみる
【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの:他種に生かされて巡る生きもの 共生圏としてのわたしと自然を考える(ゲスト・大小島真木さん)

【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの:他種に生かされて巡る生きもの 共生圏としてのわたしと自然を考える(ゲスト・大小島真木さん)

前回(2021/10/15)は、身近にある「他種」について考え、人間の行いが他種を阻んでいないか?という視点でオンラインワークショップを行いました。

それを経て今回は、モジュール1「わたしたちと自然・いきもの」対話の回として、ゲストに現代美術家の大小島真木さんをお迎えします。大小島さんの作品の制作過程と、その源にある体験を伺いながら、人間と他種のあいだにあるもの、かかわりあいについて考えていきた

もっとみる
【PJ実施レポート】生駒市の2040年の未来の学校を想像する職業体験プログラム

【PJ実施レポート】生駒市の2040年の未来の学校を想像する職業体験プログラム

開催概要日程|2021年11月11日(木)〜12日(金)
場所|オンライン(zoom)
参加者|生駒市立光明中学校・生駒中学校・生駒北中学校の2年生のみなさん
やり方|簡易版未来想像ワークショップ

背景Deep Care Labでは2021年11月、奈良県生駒市の中学生向けの職業体験授業に参画しました。

これは、生駒市立の生駒市立光明中学校・生駒中学校・生駒北中学校の2年生向けの職業体験授業で

もっとみる
【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの: 切り離せない身近な自然や生きものとの共生をかんがえる

【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの: 切り離せない身近な自然や生きものとの共生をかんがえる

こんにちは。Weのがっこう0期生の三浦真央子です。

10/15に行われた「わたしと自然・いきもの ワークショップ回」のレポートをお届けします。

今回は、身の回りの自然・いきものと自分たちの関係をそれぞれが見つめ直すワークが中心。目に見える「自然」だけでなく、体内の細菌たちにとって自分の体はいい住処になれているだろうか?など、菌目線のアイディアや議論にも満ちた会になりました。

導入本日のワーク

もっとみる
【Weのがっこうレポート】わたしたちのウェルビーイングと「あいだ」: ゲストEcological Memes小林泰紘さん

【Weのがっこうレポート】わたしたちのウェルビーイングと「あいだ」: ゲストEcological Memes小林泰紘さん

こんにちは、Deep Care Labの川地です。
2021.10.08からはじまる、気候危機時代にわたし(たち)のウェルビーイングを考える、Weのがっこう。そのプレイベント&説明会として、ゲストにEcological Memesの小林泰紘さんをお迎えし、<あいだ>と<わたしたち>を、人間ー自然の関係性の視点から深めていきました。本稿は、そのレポートとしてお話いただいた中身を主観的に切り取り、まと

もっとみる
【イベントレポート】死者とともに生きるとは?: 儀礼・民主主義・データから考える

【イベントレポート】死者とともに生きるとは?: 儀礼・民主主義・データから考える

こんにちは。先週は3回目となるDeep Care Labのおしゃべりイベントを行いました。今までは、Deep Care Dialogueと称していたのも、対話よりゆるい雑談を強調するためにDeep Care Cafeと名前を変えて、"イマココの外側をのぞくおしゃべりの場"として刷新。必要性に迫られる毎日の中で、なかなかお茶を飲むように話せないようなイマココの外部へ通ずるようなテーマを扱います。今回

もっとみる
Dialogue_vol2|わたしたちは未来世代に何を遺したいのか

Dialogue_vol2|わたしたちは未来世代に何を遺したいのか

こんにちは、Deep Care Labの川地です。

第2回となる、想像をめぐらすおしゃべりの場・Deep Care Dialogueでは「未来世代への遺産」をテーマに開催しました。

わたしたちの生は、先人が遺してくれた遺産によって支えられています。
技術や文化だけでなく、思想や自然、安心安全な生活も、先人たちの努力の賜物です。それら先人たちの遺産の恩恵を今の私たちが享受しているのです。
...

もっとみる
Dialogue_vol1|はるか遠い未来を思いやり、今を生きるとは

Dialogue_vol1|はるか遠い未来を思いやり、今を生きるとは

本記事は元記事からアカウントの統合・整理のため転載しております。

先日Deep Care Lab主催の初イベント、Deep Care Dialogueの第一弾を実施しました。

はじめてのイベントに参加する人なんかいるのか...とどきどきでしたが、小さく試しにやってみようと人数も小規模で試しにやってみました。

いまのわたしたちは、日々の忙しさや目の前の必要性に追われて、不安でままならないような

もっとみる
【PJ実施レポート】アイヌ文化からモノとの関わりを再想像し、サーキュラー・エコノミーを深めるワーク

【PJ実施レポート】アイヌ文化からモノとの関わりを再想像し、サーキュラー・エコノミーを深めるワーク

サマリー期間: 2021.09月
プロジェクトの種類: 大手機器メーカー・新規事業創出チーム

背景:
現代はモノに溢れかえる時代です。たとえば、毎年"新型"iPhoneは登場しますが、世界の電子ゴミ(e-waste)は250万トン/年も生み出され、5年で21%も増加しています。この15年間で、業界の生産量は倍増した一方、捨てるまでに洋服を着る回数は40%も減少しました。物質的な豊かさを得た一方で

もっとみる