マガジンのカバー画像

新世界

357
発想の転換 対象への敬意 試行の幅と奥行
運営しているクリエイター

#リーダー

私は、誰かのおかげ

私は、誰かのおかげ

column vol.1212

先日、ある尊敬する方から「人の上に立たせていただいている人は諸法無我の精神が大切」ということを教えてもらいました。

諸法無我とは、全ての存在や事象は独立した永続的な自我を持たないという意味。

つまり、私という存在は様々な関係や要因、条件、恩恵などから成り立っているということです。

この話を聞いて、以前、当社の勉強会に登壇いただいた薄井シンシアさんも同じような

もっとみる
部下に恵まれる「上司」とは

部下に恵まれる「上司」とは

column vol.1187

本日は、とある仕事で、あのWBCで侍ジャパンのヘッドコーチを務め、チームを世界一に導いた白井一幸さんのお話をお聞きすることができました。

その際、監督を務めた栗山英樹さんのリーダーシップの真髄について触れられたのですが

栗山さんといえば

という選手のモチベーションを高める三ヵ条が有名ですが、白井さんの哲学も含めて終始

という姿勢を感じました。

白井さんの

もっとみる
「組織の底上げ」を目指して

「組織の底上げ」を目指して

vol.81

本日は、23年度最後の出勤でした😊

商業施設でのマーケティングリサーチを終日行いながら今期を振り返り、1年間突っ走ったな〜と、清々しい気持ちでいっぱいです。

そして週が空ければ、24年度の幕開け。

これまで以上に企業として成長させたいと考えているのですが、最近、リーダーシップについての興味深い記事と出会いました。

それは、ダイヤモンドオンラインの【三流リーダーは「下位2割

もっとみる
リーダーは「聞く」じゃなく「聴く」

リーダーは「聞く」じゃなく「聴く」

column vol.1138

昨夜、久しぶりにFacebookのアプリを開いたら、当社OBの興味深い投稿を見つけました。

そのOBは私と同世代なのですが、若い頃、ウチの会社の仕事で元NHK会長の福地茂雄さんを取材する機会があったそうです…(驚)

福地さんといえば、アサヒビールやNHKで経営者として手腕を発揮し、旭日重光章受章まで受章された方。

特にNHKでは、当時さまざまな不祥事が顕在化

もっとみる
“ビックリ仰天”のニュース

“ビックリ仰天”のニュース

column vol.1132

…と声が漏れちゃうほど…、ビックリしちゃうニュースに出会うこともあります。

今日はそんな気持ちを素直に表現するべく、最近個人的に衝撃的だったニュース3選をお届けしたいと思います。

ぜひ最後までお付き合いくださいませ😊

従業員が会社に行かないワケまずは、言われてみたらその通りなのですが…、言われると衝撃、…というか…、悲しいニュースからお届けしたいと思います

もっとみる
「不満」を「味方」に変えるヒント

「不満」を「味方」に変えるヒント

column vol.1192

リーダーシップを発揮するにあたって、メンバーからの「不満」に対峙しないといけない場合があります。

それはまぁ…大変なことなのですが…、一方でそのエネルギーを味方にすれば「心強い力」に変わるわけです。

最近、その好事例に出会えましたので、共有させていただきます。

それは区がまちづくりにおいて、住民のクレームを上手に取り入れたという話。

舞台は東京・世田谷区に

もっとみる
リーダーの “器” を広げる

リーダーの “器” を広げる

column vol.1171

昨夜はクライアントとの飲み会があったのですが、コロナ以来、初めて終電で帰りました。

…ということで、かなり酔っ払っていたこともあり、…昨日はnoteをお休みしてしまいました…

では、そんなに長い時間、何を話していたかというと「リーダー論」についてです。

同世代の方だったので、大体、同じような壁にぶつかるわけで…、時間を忘れるほど語り合ったのでした、、、(汗)

もっとみる
サヨナラ「偉い人」

サヨナラ「偉い人」

column vol.1164

現在、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授、広野彩子さんの『世界最高峰の経営学教室』(理論編・実践編)を読んでいるのですが

実践編に掲載されている仏インシアード経営大学院マネジメント実践教授、ナラヤン・パントさんの章を読んで

「これぞ理想的なリーダーシップ」と感じたのです。

リーダーは謙虚に生きるリーダーの中には自分の能力を信じ、プレイヤーとして活躍する「エ

もっとみる
成長の源泉は「模索」にある

成長の源泉は「模索」にある

column vol.1136

本日、当社では上半期の評価会議がありました。

成果と課題を明らかにし、成長につなげる。

そして、成長したことで今まで以上に成果を挙げていく。

そうした成果と成長の好循環を生み出すことが大切だと考えています。

この「成長」について、「なるほど!」と感じた記事がありましたので共有させていただきます。

それは、東洋経済オンラインの【日本人が知るべき「大人が消え

もっとみる
ビジネスは「85%」が良いらしい

ビジネスは「85%」が良いらしい

column vol.1077

本日は今年初の夏休み。

当社は6〜9月の間で5日取得できるのですが、先週の土日に残り2ヵ月でしっかり休めるようにバッチリ計画をいたしました。

最近、休むこと、もっと言うと「余裕を持つこと」の重要性をますます感じています。

そこで、最近良い記事だなと思ったのが「Harvard Business Review」の【全力で取り組まない「85%ルール」が最高のパフォ

もっとみる
本物のリーダーの唯一の仕事

本物のリーダーの唯一の仕事

vol.18

昨日は【きっとAIは、人から仕事を奪えない】と題して、今後は「社交」が人間のメインの仕事になるかもしれないという未来予測をさせていただきました。

実はもう1つ、「人間の大切な役回りになるであろう」仕事をご紹介したいので、今回の記事でぜひ共有させていただきます。

それは「責任をとる仕事」です。

〈さくマガ / 2023年7月21日〉

中国にて編集・ライターおよび翻訳業を営む新

もっとみる