前田 悠介

「関わる方の健康の手助けを」 を理念に日々精進していきます。 岐阜で出張専門 治療…

前田 悠介

「関わる方の健康の手助けを」 を理念に日々精進していきます。 岐阜で出張専門 治療 ピラティス https://haruka-kenkou.com/ 名古屋でマシンピラティスインストラクターを行なっております

マガジン

  • 疾患解説

  • エクササイズ

    運動習慣構築にご活用下さい

  • 自己紹介

    前田の人生について詳しく書いてあります 是非ご一読ください

  • 筋肉解説

    各筋肉の簡単な説明とストレッチ方法を解説

  • 身体のあれこれ

    身体についてのちょっとした知識をご提供

記事一覧

【疾患解説】オスグット病 #96

おはようございます 接骨院や治療院に来院される 患者さんに多く見られる 疾患の解説を行っていくシリーズ 今日はオスグット病について の病態や概要について話していき…

前田 悠介
1年前
3

【筋肉解説】 肩甲挙筋#95

おはようございます! 本日は運動器のプロである セラピストの前田が 筋肉の特徴から ストレッチ方法まで解説して いきます。 今日の筋肉は 寝違いの原因 肩甲挙筋です…

前田 悠介
1年前
3

【ストレッチポールエクササイズ】四つん這い】#95

ストレッチポールを 有効活用するためのエクササイズ解説 本日紹介するのは 四つん這いのエクササイズの 準備段階として 正しい四つん這いの フォームを練習します ただ…

前田 悠介
1年前
8

【こむら返り】足がつりやすい方へ#94

おはようございます! 本日は寝ている時に突然やってくる 足のこむら返り について書いていきます 本日もよろしくお願いします 足がつるってなんぞや こむら返りは …

前田 悠介
1年前
3

【疾患解説】上腕二頭筋炎#93

おはようございます 接骨院や治療院に来院される 患者さんに多く見られる 疾患の解説を行っていくシリーズ 今日は昨日の続きで上腕二頭筋炎 について話していきます そ…

前田 悠介
1年前
6

【疾患解説】上腕二頭筋炎#92

おはようございます 接骨院や治療院に来院される 患者さんに多く見られる 疾患の解説を行っていくシリーズ 今日は上腕二頭筋炎 の病態や概要について話していきます そ…

前田 悠介
1年前
8

【GW】おすすめスポット紹介#91

おはようございます! GWも残す所あと3日となりました 今年のGWはようやく行楽地や観光地から コロナ前の賑わいをほぼほぼ取り戻して いるという言葉を耳にするようになり…

前田 悠介
1年前
1

【筋肉解説】 大胸筋#90

おはようございます! 本日は運動器のプロである セラピストの前田が 筋肉の特徴から ストレッチ方法まで解説して いきます。 今日の筋肉は みんな大好き 大胸筋です …

前田 悠介
1年前
6

【ストレッチポールエクササイズ】ぎっくり腰予防 ♯89

ストレッチポールを 有効活用するためのエクササイズ解説 本日紹介するのは ぎっくり腰予防につながるの ヒンジバックという種目です それではやっていきましょう 1 ス…

前田 悠介
1年前
6

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#88

おはようございます 今日は前回までの肩関節周囲炎(五十肩) について解説していきます 4回にわたって解説してきた 五十肩も今日で最後になります 本日もよろしくお願…

前田 悠介
1年前
6

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#87

おはようございます 今日は前回の続きで肩関節周囲炎(五十肩) について解説していきます それでは本日もよろしくお願いします! 前回のおさらいになりますが五十肩は …

前田 悠介
1年前
5

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#86

おはようございます 今日は前回の続きで肩関節周囲炎(五十肩) について解説していきます それでは本日もよろしくお願いします! 五十肩の病態 前回の記事で五十肩は治…

前田 悠介
1年前
9

【疾患解説】 肩関節周囲炎(五十肩)#85

おはようございます! 今日から新シリーズということで 接骨院や治療院に来院される 患者さんに多く見られる 疾患の解説を行っていきます 今日は肩関節周囲炎(五十肩) …

前田 悠介
1年前
7

【姿勢】巻き肩について#84

おはようございます! 本日は姿勢の話 巻き肩について書いていきます それではよろしくお願いします 巻き肩とはどんな状態か? 巻き肩は 肩が前内方へ巻き込んでしまっ…

前田 悠介
1年前
2

【筋肉解説】 広背筋#83

おはようございます! 本日は運動器のプロである セラピストの前田が 筋肉の特徴から ストレッチ方法まで解説して いきます。 今日の筋肉は 巨大な背中 広背筋です そ…

前田 悠介
1年前
2

【心がけ】好きな言葉#82

おはようございます! 本日は僕が好きな言葉について のお話をさせて頂きます 本日はよろしくお願いします! その言葉ですが 百聞は一見に如かず 百見は一考に如かず 百…

前田 悠介
1年前
1
【疾患解説】オスグット病 #96

【疾患解説】オスグット病 #96

おはようございます

接骨院や治療院に来院される
患者さんに多く見られる
疾患の解説を行っていくシリーズ

今日はオスグット病について
の病態や概要について話していきます

それでは本日もよろしくお願いします!

そもそもオスグット病とは

正式名称をオスグットシュラッター病といい
成長期の子供に発生する疾患です

女の子であれば10歳頃~14歳頃
男の子であれば12歳頃~15歳頃に
多く発生しま

もっとみる
【筋肉解説】 肩甲挙筋#95

【筋肉解説】 肩甲挙筋#95

おはようございます!
本日は運動器のプロである
セラピストの前田が

筋肉の特徴から
ストレッチ方法まで解説して
いきます。

今日の筋肉は

寝違いの原因 肩甲挙筋です

それではよろしくお願いします

肩甲挙筋の基本情報

1筋肉がどの骨からどの骨にに付着するのか 
2筋肉を動かす神経 
3働くことで関節をどう動かすのか
4日常生活での使用例

1肩甲骨(上角)~頸椎(1~4番目の横突起)

もっとみる
【ストレッチポールエクササイズ】四つん這い】#95

【ストレッチポールエクササイズ】四つん這い】#95

ストレッチポールを
有効活用するためのエクササイズ解説

本日紹介するのは
四つん這いのエクササイズの
準備段階として

正しい四つん這いの
フォームを練習します

ただ四つん這いを行うだけなのですが
この姿勢を取るだけでも

姿勢の改善や
腹部のインナーマッスルの活性化に
繋がります

それではやっていきましょう!

1
肩の下に手 股関節の下に
膝がくるようにセッティングします

この時足のつ

もっとみる
【こむら返り】足がつりやすい方へ#94

【こむら返り】足がつりやすい方へ#94

おはようございます!

本日は寝ている時に突然やってくる

足のこむら返り

について書いていきます

本日もよろしくお願いします

足がつるってなんぞや

こむら返りは
医学的な言葉で

有痛性筋痙攣や筋クランプと呼ばれています

そう。こむら返りは筋のけいれんなんですね

自分の意志とは関係なしに筋肉が
強烈に収縮して固まった状態をさします

こむらがえりが起こる原因は
筋肉の長さを感知して調

もっとみる
【疾患解説】上腕二頭筋炎#93

【疾患解説】上腕二頭筋炎#93

おはようございます

接骨院や治療院に来院される
患者さんに多く見られる
疾患の解説を行っていくシリーズ

今日は昨日の続きで上腕二頭筋炎
について話していきます

それでは本日もよろしくお願いします!

上腕二頭筋炎の症状

上腕二頭筋炎は前回お伝えした通り
肩の関節近くの筋が90°近く曲がる
部分(結節間溝)で症状が起こりやすいため

痛みもこの部分に出ることが多いです

肩関節の前側の所です

もっとみる
【疾患解説】上腕二頭筋炎#92

【疾患解説】上腕二頭筋炎#92

おはようございます

接骨院や治療院に来院される
患者さんに多く見られる
疾患の解説を行っていくシリーズ

今日は上腕二頭筋炎
の病態や概要について話していきます

それでは本日もよろしくお願いします!

そもそも上腕二頭筋炎とは

上腕二頭筋炎はその名の通り
肩から肘にかけて走行している
上腕二頭筋に炎症が起こる疾患です

上腕二頭筋は二頭という名前の通り
長頭と短頭の2つに筋肉が分かれています

もっとみる
【GW】おすすめスポット紹介#91

【GW】おすすめスポット紹介#91

おはようございます!
GWも残す所あと3日となりました

今年のGWはようやく行楽地や観光地から
コロナ前の賑わいをほぼほぼ取り戻して
いるという言葉を耳にするようになりましたね

観光業に従事する友人からも
コロナ禍は本当に仕事が激減して苦労した
という話を聞いていたので

本当に喜ばしい限りです

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

僕も2日と3日がお休みだったので
奥さんの実家に帰省するた

もっとみる
【筋肉解説】 大胸筋#90

【筋肉解説】 大胸筋#90

おはようございます!
本日は運動器のプロである
セラピストの前田が

筋肉の特徴から
ストレッチ方法まで解説して
いきます。

今日の筋肉は

みんな大好き 大胸筋です

それではよろしくお願いします

大胸筋の基本情報

1筋肉がどの骨からどの骨にに付着するのか 
2筋肉を動かす神経 
3働くことで関節をどう動かすのか
4日常生活での使用例

1 鎖骨の内側 胸骨 肋軟骨2〜6 腹直筋
 〜上腕

もっとみる
【ストレッチポールエクササイズ】ぎっくり腰予防 ♯89

【ストレッチポールエクササイズ】ぎっくり腰予防 ♯89

ストレッチポールを
有効活用するためのエクササイズ解説

本日紹介するのは
ぎっくり腰予防につながるの
ヒンジバックという種目です

それではやっていきましょう


ストレッチポールを横にして地面に置きその上に座ります

座るときのポイント
・足を広げで 膝とつま先は同じ方向を向くようにします

・坐骨でポールを押すように意識して
 頭は天井から紐で引っ張られるイメージで
 上下に引っ張り合いを

もっとみる
【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#88

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#88

おはようございます
今日は前回までの肩関節周囲炎(五十肩)
について解説していきます

4回にわたって解説してきた
五十肩も今日で最後になります

本日もよろしくお願いします

前回のおさらいになりますが
五十肩は

炎症期→拘縮期→回復期

という3つの病期に
分かれています。

今日は拘縮期~回復期
の対処法について
お話させていただきます

この期間の対処法としては

痛みが出ない範囲で動か

もっとみる
【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#87

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#87

おはようございます
今日は前回の続きで肩関節周囲炎(五十肩)
について解説していきます

それでは本日もよろしくお願いします!

前回のおさらいになりますが五十肩は

炎症期→拘縮期→回復期

という3つの病期に
分かれているのが五十肩の特徴です

今日は炎症期~拘縮期前半
の対処法について
お話させていただきます

肩の負担を減らす

炎症期は
その名の通り。肩の関節に炎症が
最も強く起こってい

もっとみる
【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#86

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#86

おはようございます
今日は前回の続きで肩関節周囲炎(五十肩)
について解説していきます

それでは本日もよろしくお願いします!

五十肩の病態

前回の記事で五十肩は治癒までに1~2年
の期間を要すると書きましたが

今までの患者さんを振り返っても
早くて7,8ヶ月

1番長い方は放置していたら3年半かかった
という方もいらっしゃいました

その期間の中で

炎症期→拘縮期→回復期

という3つの

もっとみる
【疾患解説】 肩関節周囲炎(五十肩)#85

【疾患解説】 肩関節周囲炎(五十肩)#85

おはようございます!
今日から新シリーズということで

接骨院や治療院に来院される
患者さんに多く見られる
疾患の解説を行っていきます

今日は肩関節周囲炎(五十肩)
の病態や概要について話していきます

それでは本日もよろしくお願いします!

そもそも肩関節周囲炎(五十肩)とは

肩関節周囲炎の病態を
↓日本整形外科学会から引用させて頂きました↓

黒字で欠かれている所を注目すると

関節を構成

もっとみる
【姿勢】巻き肩について#84

【姿勢】巻き肩について#84

おはようございます!
本日は姿勢の話
巻き肩について書いていきます

それではよろしくお願いします

巻き肩とはどんな状態か?

巻き肩は
肩が前内方へ巻き込んでしまっている
状態です

画像は少し極端ですが
写真のような姿勢のことを言います

もう少し分解してお話すると
肩の関節を構成するのは
肩甲骨と上腕骨です

巻き肩の方は
上腕骨が内旋といって内側に捻れて

肩甲骨は外転といって外側に張り

もっとみる
【筋肉解説】 広背筋#83

【筋肉解説】 広背筋#83

おはようございます!
本日は運動器のプロである
セラピストの前田が

筋肉の特徴から
ストレッチ方法まで解説して
いきます。

今日の筋肉は

巨大な背中 広背筋です

それではよろしくお願いします

広背筋は人体に存在する筋肉の中で
最も表面積が大きい筋肉です

骨盤 脊柱から肩甲骨 上腕骨に
かけて走行します
その名の通り広い背中を形どる
筋肉です

広背筋の基本情報

1筋肉がどの骨からどの

もっとみる
【心がけ】好きな言葉#82

【心がけ】好きな言葉#82

おはようございます!
本日は僕が好きな言葉について
のお話をさせて頂きます

本日はよろしくお願いします!

その言葉ですが

百聞は一見に如かず
百見は一考に如かず
百考は一行に如かず
百行は一果に如かず
百果は一幸に如かず
百幸は一皇に如かず

という言葉です

これは僕が尊敬するある方が
百聞は一見に如かずの
造語として大切にされている言葉です

意味を書くと

聞くだけではなく 実際に見て

もっとみる