見出し画像

【疾患解説】上腕二頭筋炎#92

おはようございます

接骨院や治療院に来院される
患者さんに多く見られる
疾患の解説を行っていくシリーズ


今日は上腕二頭筋炎
の病態や概要について話していきます


この記事をオススメしたい方
・腕の筋トレをよくする
・肩の前側が痛い
・重いものを持つ仕事をしている
・肩が上がらなくなってきた

それでは本日もよろしくお願いします!

そもそも上腕二頭筋炎とは

上腕二頭筋炎はその名の通り
肩から肘にかけて走行している
上腕二頭筋に炎症が起こる疾患です


上腕二頭筋は二頭という名前の通り
長頭と短頭の2つに筋肉が分かれています

上腕二頭筋の基本情報 

1筋肉がどの骨からどの骨にに付着するのか 
2筋肉を動かす神経 
3働くことで関節をどう動かすのか

上腕二頭筋長頭

1肩甲骨外側(関節上結節)~橈骨粗面
2筋皮神経
3肩関節の屈曲 肘関節の屈曲 腕の回外

上腕二頭筋短頭

1肩甲骨(烏口突起)~橈骨粗面
2筋皮神経
3肘関節の屈曲 腕の回外


上腕二頭筋炎は長頭かつ
肩の付着部に近い方に起こるケースがほとんどです


その理由ですが

上記画像の青で示されているのが
上腕二頭筋の長頭なんですが

腕から肩に移行する部分で
90°近くぐいっと曲がっているの
が分かると思います

さらに上腕骨に沿って走行しているので
摩擦によるストレスを受けやすくなります

この無理な走行摩擦によるストレス
上腕二頭筋の長頭付近で
炎症を起こしやすい要因です

ちなみに短頭は画像のように
付着部の烏口突起から真っ直ぐ伸びているので
長頭のようなストレスは発生しにくいです



好発年齢は二頭筋の滑走が悪くなり
筋肉が弱化してくる40~60代の方です

そのため五十肩と間違われる事が多く
資料や文献によっては

五十肩の中に上腕二頭筋炎を
含んでいるものも多々ありますが

同じ肩の痛みにはなりますが
痛みが出ている部位が異なるため
五十肩と上腕二頭筋炎は別物と考えます


また上腕二頭筋炎は

重いものを持つ仕事の方
肩周り 腕周りのトレーニングをよくする方
オーバーヘットスポーツをされる方

に起こりやすく
そこに40~60という年齢の要因が
重なることでより発生のリスクが高まるため

上記条件の方は要注意です

またひどいケースだと
上腕二頭筋断裂といって
腱が切れてしてしまうこともあります



断裂してしまうと
いわゆる力こぶがいつもの位置より
下に下がるのですぐ分かると思いますが

生活に支障をきたすことが少ないので
気づかずに放置してしまう方もいらっしゃいますが

違和感を感じた場合は
迷わず整形外科を受診してください


次回症状や対処法について
書いていきますのでよろしくお願いします


本日もありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田 悠介

治療院
出張専門治療 悠~はるか~ 岐阜院
HP
instagram

ピラティス
名古屋市 東区 東桜2-3-7
東カンビル 2F
HP
Instagram

「関わる方の健康をお手伝い」
を生涯理念に日々邁進しております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?