見出し画像

【疾患解説】肩関節周囲炎(五十肩)#88

おはようございます
今日は前回までの肩関節周囲炎(五十肩)
について解説していきます

4回にわたって解説してきた
五十肩も今日で最後になります

この記事をオススメしたい方
・今五十肩に悩んでいる
・対処法を知りたい
・肩が痛くて夜眠れない
・五十肩について知りたい


本日もよろしくお願いします

前回のおさらいになりますが
五十肩は


炎症期→拘縮期→回復期


という3つの病期に
分かれています。



今日は拘縮期~回復期
の対処法について
お話させていただきます


この期間の対処法としては

痛みが出ない範囲で動かす。


この一言に尽きます


拘縮期の後半まで要する期間は
人によって異なりますが
4〜6ヶ月くらいかと思います。

この期間中の可動域制限により


関節を支える周りの軟部組織は
硬くなってしまい

脳も肩を可動域一杯に動かすという
事を忘れてしまっているような状態です


マッサージや鍼治療など受動的に施術を行う
事も有効ですが


能動的に肩を動かして
組織や関節に刺激を入れる事が


完治への近道になります。


今回は
リハビリを3段階に分けてお伝えしていきます!


第一段階

まだ痛みが強く肩が90度以上上がらない時に
行うエクササイズです  

1
痛い方の手で
500mlか1Lのペットボトル(飲料を入れた状態)
をもち反対の手をベットや椅子に置き身体を支えます

2
そのまま振り子のように腕を前後 に動かしたり
横に広げたり 小さく回したりして
肩を動かします

この体操はコットマン体操
アイロン体操と呼ばれて

痛みが強い時期にはもってこいの運動です
可動域は狭くても良いので

痛みが増さないように行う事が大切です


第2段階


椅子などの上に座り
1mほどの棒を身体の前に置き
上に手を添えます


2
手を添えたまま身体を前に
スライドさせて元に戻るを
繰り返します

アイロン体操より
重力の影響を受けますが
可動範囲はまだ少ないです。

肩甲骨の動きも
促されるためオススメです


第3段階 

1
床の上に四つん這いになります

2
手で地面を押すように力を入れつつ
踵とお尻を近づけて
元に戻るを繰り返します


四つん這いは
両手両足で身体を支えるポジションなので
安定感が増します。

また関節を身体の中心に
押し付けるような力が働き

関節に刺激を与える事が出来ます


以上の3段階の運動を
順番にこなす事で
肩に適切な刺激を与える事が可能になります


五十肩は病期によって適切な対処を
行うことが長い期間を
少しでも短くするうえで大切になります


是非皆さんも五十肩に罹患してしまった際は
この記事を思い出して
適切な対処を行ってくださいね!


本日もありがとうございました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田 悠介

治療院
出張治療院 悠~はるか~ 岐阜院
HP
instagram

ピラティス
名古屋市 東区 東桜2-3-7
東カンビル 2F
HP
Instagram

「関わる方の健康をお手伝い」
を生涯理念に日々邁進しております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?