マガジンのカバー画像

私を大事にするヒント

65
運営しているクリエイター

#ワーママ

私らしい方へ進む勇気

私らしい方へ進む勇気

私の周りでは近頃、サラリーマンを辞めてフリーランスになったり、起業準備をはじめたり、転職したりと、仕事での転機を迎えている人が多い気がします。
たまたまかも知れませんが、何か"流れ"のようなものを感じます。

新しい仕事に就いた彼が「堪え情がないんですよね」と軽やかに語りました。
そうは言いますが、彼は次から次に仕事を見つけて活躍する場を見つけているんですよね。
場所を変える彼をみて、軽やかにサー

もっとみる
一歩踏み出そうとすると、世界に試される

一歩踏み出そうとすると、世界に試される

あなたが何か新しいことをはじめようと決断して動きはじめると、
「それ、実現できるの?」
「本当に大丈夫?」
「お金になるの?」
など、周りに言われたりしたことはありませんか?

何か決断して前に進もうとし始めると、あなたの本気度を確認するために、
「試される」状況がやってきます。

そう、あなたの心の不安を
世界が映し出すんです。

本当にやりたいのか?と
試しに来ているのだと思って、

今一度自

もっとみる
その人らしく働くためには?

その人らしく働くためには?

"well working"

人事労務ソフトのサービスを展開するsmartHRさんのコーポレートミッションの言葉です。

ウェルビーイングからヒントを得てつくり出した造語だとか。

「wellworking(良く働く)」というキャッチフレーズのもとに、「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる」というコーポレートミッションを掲げて活動されています。

"その人らしく働

もっとみる
あなたの周りに素敵だと思える人、尊敬できる人はいますか?

あなたの周りに素敵だと思える人、尊敬できる人はいますか?

10年前の日記を読み返したときに
ふと目に止まった言葉があったんです。

"素敵だなぁと思う人、似てるなぁと思う人のそばへ"

ひと回りほど年上の経営者さんに
取材した時に心に残った言葉でした。

その方のように素敵に歳を重ねるにはどうしたらいいのか?
というような質問をさせていただいたのでした。

当時の私は28歳。社会人になりそれなりに実績を残し、自信もついていたとき。
一方で、
自分の目指す

もっとみる
誰かを喜ばせたい気持ちがもたらすもの〜和菓子に学ぶ〜

誰かを喜ばせたい気持ちがもたらすもの〜和菓子に学ぶ〜

先日のお茶会で出会った
心震えたお菓子
京都より、
その名は「はまづと」

蛤の貝殻をのなめらかな方へ爪を入れて開くと、
琥珀色の寒天の中に味噌風味の浜納豆が一粒。
海を感じる夏の涼菓でした。
つるんとした琥珀羹の舌触り、
ほんのり優しい甘さと、
納豆の味噌風味の塩気が調和して独特の味が
口の中に広がるんです。
空いた殻ですくって口へと運ぶ、
その仕草も面白みがありました。
海がない京都に、海を感

もっとみる
はじめてのお茶会で、お点前披露体験

はじめてのお茶会で、お点前披露体験

私が学んでいる
テーブル茶道のお教室で
浴衣茶会がありました。

まだ理想とは程遠いお点前なのですが、
先生がチャンスを与えてくださったので、
お茶会で皆さまの前でお点前させていただきました。

子供達に何度もお客様になってもらって練習したけれど
本番は緊張による手汗で帛紗がうまく捌けなかった…
でも、不思議。
緊張したけれど、
すごく心地よい緊張感と
清々しい達成感を味わえました。

大人になる

もっとみる
"なんとなく"をやめる〜本来のわたしに戻るために〜

"なんとなく"をやめる〜本来のわたしに戻るために〜

.
"本来のわたし"に戻るために
手放したことがあります。

なんとなく続けている習慣、
なんとなく続けている仕事、
なんとなく続けている人間関係…

手放すには
けっこう、いや、かなり勇気がいりました。

本当は気が進まない集まりに顔を出すこと、
安定しているというだけで仕方なくやっているような仕事、
なんとなくやったほうが良さそうだと周りの目を気にしてやってたこと...

心が、身体が、望んで

もっとみる
蝉の鳴き声と祖母からのメッセージ

蝉の鳴き声と祖母からのメッセージ

昨年の夏、ちょうど蝉が盛大に命を燃やしているとき、祖母の命は尽きました。

あれから間も無く一年を迎えます。

まだ、亡くなったことが信じられなくて
ひょっこり旅から帰ってきそうな気がしてなりません。

子供達を園へ送るとき、教会のそばにある
桜の木から、蝉が溢れんばかりのエネルギーを出し切ろうと鳴く声で耳が痛いほど。

祖母の入院していた病院のそばにも桜並木があり、蝉が群がって飛び交っていた景色

もっとみる
苦みも辛みも糧となる

苦みも辛みも糧となる

過去や記憶は既に出来上がっているものだと思いがちですが、
実は、
"今の自分がどう解釈するか?"で
自分を縛るものではなく、

もっといいものとして
読み替えられる可能性もあるんです。

そして、その苦みや辛みは
誰かを助けることへのヒントとなりうるんです。

辛さや苦さを知ってるから
同じように苦しい人の気持ちがわかるんです。

そして、現在に満足できれば
辛い過去でさえ、
その過去があったから

もっとみる
勇気を出すと、自分のエネルギーが確実に変わります。

勇気を出すと、自分のエネルギーが確実に変わります。

仕事を辞めて自分で新しいことをはじめる時、
別れを告げる時、
大勝負に出る時…
勇気が必要な場面では必ずドキドキします。

ドキドキする自分を心の中で抱きしめてあげて下さいね。

まず、スタートラインに立ったことを喜び、
自分を褒めて、祝福してあげて下さいね。
なぜなら、
勇気を出そうと決めた時、実際に勇気を出した時は、
これまでのあなたのエネルギーとは全く別のエネルギーに変わっているから。

もっとみる
良いアウトプットには、上質なインプットが欠かせないという話

良いアウトプットには、上質なインプットが欠かせないという話

スマホに触れる時間が増え、SNSやニュースからの膨大な情報を日々シャワーのように浴びている私たち。

処理する情報の量は増える一方ですが、私は一つ一つの質を上げたいと思っています。

ニュース、新聞、雑誌、セミナーや、
オンラインサロン、PRメディアなど情報収集手段は様々ですが、

非対面でのインプットより、
リアルにお会いしたり、実際に体験したことからの学びは自分の血肉になると実感しています。

もっとみる
ターニングポイントは自分で決めて、手を伸ばすだけ

ターニングポイントは自分で決めて、手を伸ばすだけ

学生時代は、進級、入学、卒業などこちらから働きかけなくても節目となるタイミングが用意されていますが、
社会に出るとそうもいかないですよね。
異動や転勤などの転機が訪れることもあるかもしれないですが、自分でコントロールすることが難しいですし、それが望むような転機になるとは限らない。

であれば、自分からターニングポイントを決めてそんな機会を作り出して行ってはどうかと思うんです。

私は人生の変わり目

もっとみる
大きな決断をする時に、怖さが出てくる

大きな決断をする時に、怖さが出てくる

今までの私と、これからの私が
大きく変化するような決断をする時
たいていの人に"恐怖"という感情が生まれます。

起業、転職、結婚、離婚など
決断後はこれまでの私ではいられなくなるため、
失うであろうものの方に目を向けて
変わらないでいようと働きかけるのです。

その結果、
変わりたいのに、変われない
という決断に至る。
これは、人間の正常な反応なので
安心して大丈夫。

こういう時は一旦落ち着い

もっとみる
在り方が大切だということ

在り方が大切だということ

この世は成功に導くためのノウハウで溢れていますが、
武器として使いこなすには
使う本人の"在り方"が重要だと思っています。

マーケティングやブランディングなどの武器は、
型があり、その型にはめて考えていきますよね。

対象が人だった場合
伝えたり発信する側がグラグラしていたり、
自信がない状態だと
良い技術をもっていたり、
武器となるノウハウを手に入れても"うまく使いきれない"という
"もったい

もっとみる