樋口アリア/Higuchi

読書感謝です。大学の専門は社会科学と人文科学系で、大学院では人文科学系です。今の趣味は…

樋口アリア/Higuchi

読書感謝です。大学の専門は社会科学と人文科学系で、大学院では人文科学系です。今の趣味は絵画、音楽、朝のトレッキングなどです。文学の新人賞は二回応募しましたが落選しました。。絵画は青少年時代に何回かあります。東京多摩の奥の在住です。履歴は人生の前半は家族の債務返済、介護の為SEです

記事一覧

ライフスパン(老いなき世界)

遅ればせながら、話題の書を読みました。蔵書もかなり多いので話題の本はある程度経ってから読むようにしてます。 内容的には速読向きの本でこの種の本を読んだことのある…

学習教材の作り方

(書きかけ、後で修正します) 私もそうですが(下請SEは長いけど)、多くの方はまだPCで動画を制作する時代でなく制作サイトを解説します。。(そうしたサイトというのはメ…

ムーミン映画とトーベ・ヤンソンなど

こんばんは、失礼します。 「ムーミン」とトーベ・ヤンソン(映画「トーベ」) 私が特にか好きなのは以下二つです。 「ムーミン谷の彗星」(おそらく、トーベ・ヤンソンの選ぶ…

アンチエイジングNMNの副作用?

先ず、薬の服用者、創薬に関わるものが必ず意識しないとならない原則を映画予告。 https://youtu.be/Lrikt6pZ0Qo?si=B1rlJJH7X_KDk7Ob NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチ…

『イエスは女性から何を学んだのか』

What Jesus Learned from Women 『イエスは女性から何を学んだのか』 はジェームズ・F・マクグラス博士1)の著作で最近ルーマニア語にも翻訳されてます。新約聖書のイエス…

「数学入門」中学から大学教養までを学ぶ

末席ながら、何年か塾や予備校で苦手な生徒に数学教育をした一人として紹介したい本があります(相手が理解できたかという点は教育を担うものとしては大切な点だと私は思い…

時の流れのままに~日々の日課

これから、時々こちらには日記文学と云われるものを書くと思いますが、毎日の朝と夕方からの日課は大体決まってます。 夏以外は、朝6持に起きて瞑想、そのあと、語学の学び…

「つり人」3月号初心者補足

「つり人」3月号が早春の渓流釣りを特集している。釣具は珍しく餌釣りでなく、ルアーである(私はルアーも゙持っているが、今はトレッキング中も゙邪魔にならないフライロ…

PCのきほん

PC(コンピューター)の基本 今当たり前のフォンノイマン型のコンピューターについて書きます(PRには字数で書けませんが、社外国内研修歴在ります。量子コンピューターは独学…

「山と渓谷2月号〜単独ハイキング」

https://www.yamakei.co.jp/products/2823901591.html ■特集 単独ハイキング入門 ひとりで山を歩きたい人、あるいは、歩かざるをえない人。 単独行は魅惑的である一方、…

ポイント活用健康法? ~トリマ

私も年金世代に入り、お小遣い稼ぎにポイ活ことポイント活動をしている1)。私の気に入りはGooglePLAYからダウンロードした3年目の「トリマ」2)というAndroidアプリである…

青梅美術協会 第73回秋季展

青梅市河辺駅前の西友河辺店4F「ボッパルトホール」で行われている青梅市芸術文化祭の「秋季展」に寄りました。 「ボッパルトホール」は姉妹都市のドイツのボッパルト市に…

「日本・フランス現代美術世界展」。

今日は六本木にある国立新美術館を訪れました。御茶ノ水から千代田線に乗り換えて乃木坂駅の専用出入口から入りました。国立新美術館はご存じのように「東京・六本木にある…

13

玉堂美術館訪問

今日は近くの青梅市の御岳まで玉堂美術館を車で訪れました。 吉野街道を西に向かって御岳橋の手前にあります(駅から歩く場合は御岳橋を渡り信号左折。5分)。 今は「玉堂美…

7

2023年マティス展

台風接近の最中、「マティス展」を見に行きました。 8月20日(日)まで、上野動物園横の都立美術館で開催されてます。以下どのサイトにも説明ありませんが、公園口から出…

33

紅の豚~スタジオジブリ

「紅の豚」(スタジオジブリ) 既にいろいろな解説ありますので筋と感想だけ。 イタリア、アドリア海の賞金稼ぎの飛行艇乗りポルコロッソ(紅の豚)を主人公としている。 ダー…

10
ライフスパン(老いなき世界)

ライフスパン(老いなき世界)

遅ればせながら、話題の書を読みました。蔵書もかなり多いので話題の本はある程度経ってから読むようにしてます。
内容的には速読向きの本でこの種の本を読んだことのある人はすぐ読めると思います。
YouTubeでもいくつかの番組があります。
「ライフスパン~老いなき世界を生きる」(東洋経済新社、2020年)
Keyword 01
老化は病である
年をとり、老いていくことは、自然で避けられないものと思ってい

もっとみる
学習教材の作り方

学習教材の作り方

(書きかけ、後で修正します)
私もそうですが(下請SEは長いけど)、多くの方はまだPCで動画を制作する時代でなく制作サイトを解説します。。(そうしたサイトというのはメイキングセミナーへの誘導兼ねてるかももしれませんが^^;。私はAndoroidスマホとLinuxPCが殆どで、それで確認してます。少し前のPCでWindowsで動画は制作は少し重い。◎が続く・・) 
引用・参考
https://toy

もっとみる
ムーミン映画とトーベ・ヤンソンなど

ムーミン映画とトーベ・ヤンソンなど

こんばんは、失礼します。
「ムーミン」とトーベ・ヤンソン(映画「トーベ」)
私が特にか好きなのは以下二つです。
「ムーミン谷の彗星」(おそらく、トーベ・ヤンソンの選ぶ最高傑作。フィンランド的) Amazonにて配給中。
https://www.moomin-suisei.com/
「この物語の中で、ムーミントロールは、後に親友となるスナフキンやガールフレンドとなるスノークのおじょうさんと出会う。ム

もっとみる

アンチエイジングNMNの副作用?

先ず、薬の服用者、創薬に関わるものが必ず意識しないとならない原則を映画予告。
https://youtu.be/Lrikt6pZ0Qo?si=B1rlJJH7X_KDk7Ob

NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は老化に伴うNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)の減少を補うものとされます。1)
ビタミンB‹ナイアシン‹NMN→NAD↗️
マウスの実験では再現性がみられるようですが、

もっとみる
『イエスは女性から何を学んだのか』

『イエスは女性から何を学んだのか』

What Jesus Learned from Women 『イエスは女性から何を学んだのか』
はジェームズ・F・マクグラス博士1)の著作で最近ルーマニア語にも翻訳されてます。新約聖書のイエスが周辺の人々、特に女性たちとの関係、共生の中で変容していったという比較的新しい見方をしてます。私の関心は読解と共に絵画や物語の中に生かすことです。

「(イエスの)人間性の疎外は、福音書の重大な誤解につながっ

もっとみる
「数学入門」中学から大学教養までを学ぶ

「数学入門」中学から大学教養までを学ぶ

末席ながら、何年か塾や予備校で苦手な生徒に数学教育をした一人として紹介したい本があります(相手が理解できたかという点は教育を担うものとしては大切な点だと私は思います。テストは自己考課です)。
「数学入門」小島寛之
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066664/

「この本の内容
数学はむずかしい。中学で最初に習う内容まではついていけたけれ

もっとみる
時の流れのままに~日々の日課

時の流れのままに~日々の日課

これから、時々こちらには日記文学と云われるものを書くと思いますが、毎日の朝と夕方からの日課は大体決まってます。
夏以外は、朝6持に起きて瞑想、そのあと、語学の学びです。対象はいにしえの言葉、ギリシャ語かヘブライ語、それと時々ラテン語です。ギリシャ語はホメロスの「イリアス・オデッセイ」「ギリシャ語70人訳(旧約)聖書(LXX)」で、ヘブライ語は旧約聖書(BHS)で、ラテン語はキケロの短編です。
その

もっとみる
「つり人」3月号初心者補足

「つり人」3月号初心者補足

「つり人」3月号が早春の渓流釣りを特集している。釣具は珍しく餌釣りでなく、ルアーである(私はルアーも゙持っているが、今はトレッキング中も゙邪魔にならないフライロッドである。補足します。()内が初心者向き補足)。
写真は21ページより。部分。説明ないが、アマゴ(前知識として、対象の識別は大切です。関東以北ではヤマメ)。
「森を抜けると沢の音色が大きくなった。
残雪の河畔に柔らかな日差しが降りそそぐが

もっとみる
PCのきほん

PCのきほん

PC(コンピューター)の基本
今当たり前のフォンノイマン型のコンピューターについて書きます(PRには字数で書けませんが、社外国内研修歴在ります。量子コンピューターは独学ですが、いずれ)。
「使う人」は知らなくても「玉手箱」「魔法の板」で良いのですが、そのからくりを「作る人」の場合は根底からわからないとなりません。そうでないと、「作れない機能」を請け負ったり、「できない処理」を請け負うこととなります

もっとみる
「山と渓谷2月号〜単独ハイキング」

「山と渓谷2月号〜単独ハイキング」

https://www.yamakei.co.jp/products/2823901591.html
■特集 単独ハイキング入門
ひとりで山を歩きたい人、あるいは、歩かざるをえない人。
単独行は魅惑的である一方、リスクがついてまわる行為です。
単独行者に求められる「自立した登山者」になるために必要なこととは?
装備、計画&行動、リスク対処。各分野の一流の講師陣による入門講座を用意しました!

本特

もっとみる
ポイント活用健康法? ~トリマ

ポイント活用健康法? ~トリマ

私も年金世代に入り、お小遣い稼ぎにポイ活ことポイント活動をしている1)。私の気に入りはGooglePLAYからダウンロードした3年目の「トリマ」2)というAndroidアプリである。毎日の歩数や移動が機能の中心で、アンケートに答えたり、推奨のアプリ(Google Playで知られたものばかり3)をダウンロードしたり、スマホゲーム(Google Play内)ダウンロードしたりある程度クリアするとさら

もっとみる
青梅美術協会 第73回秋季展

青梅美術協会 第73回秋季展

青梅市河辺駅前の西友河辺店4F「ボッパルトホール」で行われている青梅市芸術文化祭の「秋季展」に寄りました。
「ボッパルトホール」は姉妹都市のドイツのボッパルト市にちなんだ青梅市の施設です。

https://images.app.goo.gl/u4b7ZqrdCyMZngnf8

「日本・フランス現代美術世界展」。

「日本・フランス現代美術世界展」。

今日は六本木にある国立新美術館を訪れました。御茶ノ水から千代田線に乗り換えて乃木坂駅の専用出入口から入りました。国立新美術館はご存じのように「東京・六本木にある美術館である。日本で5館目の国立美術館として、2007年(平成19年)1月に開館し」たコレクションを持たない公募展専用のアートセンターです。
「」内wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E

もっとみる
玉堂美術館訪問

玉堂美術館訪問

今日は近くの青梅市の御岳まで玉堂美術館を車で訪れました。
吉野街道を西に向かって御岳橋の手前にあります(駅から歩く場合は御岳橋を渡り信号左折。5分)。
今は「玉堂美術館」の看板が見えたら、TIMESの駐車場へ手前右折です。TIMESが駐車場です(2時間無料。川遊びもできますが、8/10~20は上限無しです)

玉堂美術館は日本画家の川合玉堂を扱うこじんまりした個人美術館で、余り知られませんが、世界

もっとみる
2023年マティス展

2023年マティス展

台風接近の最中、「マティス展」を見に行きました。
8月20日(日)まで、上野動物園横の都立美術館で開催されてます。以下どのサイトにも説明ありませんが、公園口から出ると便利です。まっすぐ進むと、動物園があり、その右隣のレンガタイルの建物です。大雨でもそんなり濡れない距離です。鍵付きの無料傘立てがあります。折り畳みは傘袋が用意されてます。まだ、基本的に一時間制です(特に入れ換えの指示はない)。あと、こ

もっとみる

紅の豚~スタジオジブリ

「紅の豚」(スタジオジブリ)
既にいろいろな解説ありますので筋と感想だけ。
イタリア、アドリア海の賞金稼ぎの飛行艇乗りポルコロッソ(紅の豚)を主人公としている。
ダークな代表である空賊マンマユート団とその用心棒、アメリカ人カーチスとの空中戦の話である。
イタリアには、今もダークな面があるが、第2次大戦前はもっと酷かったのは事実である。それをブラックコメディにしている。

映画はアドリア海の離島のア

もっとみる