Hiroto

19歳です。 書くことは特に決めてません。 その時書きたいと思った事を書こうと思います…

Hiroto

19歳です。 書くことは特に決めてません。 その時書きたいと思った事を書こうと思います。 人生って何が起こるか分からん。

記事一覧

怖い夢みた(4日目)

1か月連続投稿企画、4日目です。 今日は怖い夢を見たという話しをします。あんまり夢の内容を覚えていないのでお手柔らかに。覚えていない所は想像で書きます。 まず、僕…

Hiroto
4時間前

掃除した(3日目)

1か月連続投稿企画、3日目です。 今日は部屋の掃除をしました。いつもは床に落ちている髪の毛やゴミをホウキで掃くだけなのですが、今日は気合を入れて棚の上の埃を取った…

Hiroto
1日前
1

突っ走る(2日目)

1か月連続投稿企画、2日目です。 僕には物事にぶち当たって砕け散る勇気がない。 だから、くそしょうもない事でくよくよ悩むんだと思う。 僕はこの曲が大好きだ。 この…

Hiroto
1日前

中世脂肪がなくならんのよ(1日目)

1か月連続投稿企画、一回目はなかなか脂肪が無くならんという話をします。 以前、記事にも書いたのですが「運動脳」という本を読みました。 この本には少しきつい程度の…

Hiroto
2日前

チャレンジ

今日から一か月間、つまり7月26日までNoteを毎日書くチャレンジをしようと思います。毎日書くので日記など簡単なものにしようと思います。自分の気持ちを表現する事があま…

Hiroto
4日前
1

『数値化の鬼』まとめ

今日は安藤広大さんが書いた『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)を読んだので、まとめを書こうと思います。 まとめ 現代では数字より先に情熱など抽象的なものが支持される…

Hiroto
2週間前
3

運動しよう

今日は『運動脳』(アンデシュ・ハンセン著)という本を読みました。 だいぶ緩めにまとめようと思います。 この本はタイトルから分かる通り、運動と脳の関係について述べ…

Hiroto
3週間前
2

一期一会③

今日は"The Book of ICHIGO ICHIE"という本のパート3(The Little School of Ichigo Ichie)を読みました。このパートでこの本が終わります。 The Art of Partiesパーティ…

Hiroto
3週間前

一期一会②

今日は以前の続きで" The Book of ICHIGO ICHIE" という本のパート2(Living Ichigo Ichie)を読みました。 The Ceremony of Attention茶の湯とはただお茶を飲むだけでは…

Hiroto
4週間前
2

一期一会

今日は "The book of ICHIGO ICHIE"という本のパート1(The Beauty of Impermanence)を読んだ。難しい英単語だらけで全然分からなかったが、本が伝えたい概要は理解できた…

Hiroto
1か月前
1

憂鬱

今日は短めで終わらそうと思う。 今はテスト週間真っ最中なのだが本当に早く終わってほしい。テスト程憂鬱な物はない。 昨日は数学のテストだった。結構できたと思う。し…

Hiroto
1か月前

最近ハマってること(怪談)

 最近、YouTubeで怪談を聞くことにはまっている。一番見ているYouTuberは好井まさおさんだ。好井さんの話がうまい上に声が聞きやすくて話に集中できる。僕は幽霊系の怖い…

Hiroto
1か月前
1

脳の耐久力

ここ最近(結構前から)、スマホによる悪影響がよく巷で話題になっている。この記事では自分なりに考えているスマホの悪影響を書こうと思う。 1つ目は脳の「きつい事」へ…

Hiroto
1か月前
1

自分の性格、考え方

こんにちは。これが初投稿です。 今は大学生です。 自分の性格(性格に限らず)について説明させてください。 自分には次の特徴があると思っています。 ①内向的・・・…

Hiroto
1か月前
1
怖い夢みた(4日目)

怖い夢みた(4日目)

1か月連続投稿企画、4日目です。

今日は怖い夢を見たという話しをします。あんまり夢の内容を覚えていないのでお手柔らかに。覚えていない所は想像で書きます。

まず、僕が鉄道会社に勤めていて、機関車の設計をするという夢だった。一緒に設計に携わるというのは友達のジェイソンとその他大勢。

機関車の設計を作る過程はすっとばされて一気に完成していた。

そこに1人の霊媒師が訪れてきた。その人が言うにはこの

もっとみる
掃除した(3日目)

掃除した(3日目)

1か月連続投稿企画、3日目です。

今日は部屋の掃除をしました。いつもは床に落ちている髪の毛やゴミをホウキで掃くだけなのですが、今日は気合を入れて棚の上の埃を取ったり、窓ガラスを拭いたりしました。

普段やっていない事をするのは少し勇気がいります。しかし、やってみると案外楽しいし、気持ちが良くなるものです。

掃除をしていたら電池が出てきてこんなところにあったのかとなりました。

この間、パソコン

もっとみる
突っ走る(2日目)

突っ走る(2日目)

1か月連続投稿企画、2日目です。

僕には物事にぶち当たって砕け散る勇気がない。

だから、くそしょうもない事でくよくよ悩むんだと思う。

僕はこの曲が大好きだ。

この歌詞はとても響いた。そもそも人間の生き方なんて決められてないのに、周りに合わせて大学に進み、周りと同じように就職する。

それが常識であるかのように。

ただ好きな事で突き抜けるにはそんな常識なんて関係ねえよ!という気持ちぐらいじ

もっとみる
中世脂肪がなくならんのよ(1日目)

中世脂肪がなくならんのよ(1日目)

1か月連続投稿企画、一回目はなかなか脂肪が無くならんという話をします。

以前、記事にも書いたのですが「運動脳」という本を読みました。

この本には少しきつい程度の有酸素運動を一日あたり約30分すると頭が良くなると書いてあったので、読んだ次の日からほぼ毎日(サボる時もそりゃあるよね)走ってきました。

頭が良くなるのは効果が分かりにくいので頭を良くするというより、より結果が見えやすい痩せるという目

もっとみる
チャレンジ

チャレンジ

今日から一か月間、つまり7月26日までNoteを毎日書くチャレンジをしようと思います。毎日書くので日記など簡単なものにしようと思います。自分の気持ちを表現する事があまり得意ではないのでそれも克服できるように頑張ります。

では、また。

『数値化の鬼』まとめ

『数値化の鬼』まとめ

今日は安藤広大さんが書いた『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)を読んだので、まとめを書こうと思います。

まとめ

現代では数字より先に情熱など抽象的なものが支持されるようになっている。例えば「1000万円の売り上げがこの商品をこのように売れば見込めます。」ではなく感情で訴えかけて「この商品を売りたいんです。」という話をする。しかし感情だけでは裏付けが足りない。まずは数字で徹底的に示す事が重要なのだ。

もっとみる
運動しよう

運動しよう

今日は『運動脳』(アンデシュ・ハンセン著)という本を読みました。
だいぶ緩めにまとめようと思います。

この本はタイトルから分かる通り、運動と脳の関係について述べられています。正直、結論としては運動が大事という事しか書いていないので少し退屈かなという印象です。しかし、うつや精神病、記憶力などをどのようにして改善するかの解決策がすべて運動に繋がっていく様子が面白いです。解決策を紹介する部分になると「

もっとみる
一期一会③

一期一会③

今日は"The Book of ICHIGO ICHIE"という本のパート3(The Little School of Ichigo Ichie)を読みました。このパートでこの本が終わります。

The Art of Partiesパーティーは様々な形があるが記憶に残るパーティーでないと意味がない。そこで考えるべきなのは「このパーティはどんな事で記憶に残るか?」だ。
パーティーによってコンセプトが

もっとみる
一期一会②

一期一会②

今日は以前の続きで" The Book of ICHIGO ICHIE" という本のパート2(Living Ichigo Ichie)を読みました。

The Ceremony of Attention茶の湯とはただお茶を飲むだけではない。茶の湯とは煎じたお茶を飲む洗練された儀式であり、日本の伝統的な文化である。味覚、嗅覚、視覚、触覚、聴覚、この5つすべての感覚を研ぎ澄ます事で"今"を感じる事が出

もっとみる
一期一会

一期一会

今日は "The book of ICHIGO ICHIE"という本のパート1(The Beauty of Impermanence)を読んだ。難しい英単語だらけで全然分からなかったが、本が伝えたい概要は理解できた。

そもそも一期一会とは一回一回の出会いを大切にしようという意味だ。同じものは繰り返さない。例えば毎日同じ場所に向かっていたとしても時が過ぎているので人は年を取っているし、そもそも場所

もっとみる
憂鬱

憂鬱

今日は短めで終わらそうと思う。

今はテスト週間真っ最中なのだが本当に早く終わってほしい。テスト程憂鬱な物はない。

昨日は数学のテストだった。結構できたと思う。しかし周りのみんなも結構できたと言っていたので平均点程度だと思う。

明日は化学のテストだ。化学は結構好きなんだが、電子の軌道の所がいまだにあんまり分かっていない。今から復習して明日いい点数が取れるようにがんばる。

ここに復習する動画を

もっとみる
最近ハマってること(怪談)

最近ハマってること(怪談)

 最近、YouTubeで怪談を聞くことにはまっている。一番見ているYouTuberは好井まさおさんだ。好井さんの話がうまい上に声が聞きやすくて話に集中できる。僕は幽霊系の怖い話よりヒトコワの方が好きだ。ヒトコワの方が好きな理由は単純に幽霊が苦手というのもあるがヒトコワの方が現実味があって人間の本当の恐ろしさを知る事ができるからだ。幽霊系は聞くのは面白いのだが、まだ自分が幽霊を見たことがないのであま

もっとみる
脳の耐久力

脳の耐久力

ここ最近(結構前から)、スマホによる悪影響がよく巷で話題になっている。この記事では自分なりに考えているスマホの悪影響を書こうと思う。

1つ目は脳の「きつい事」への耐久力だ。ここ最近はスマホでショート動画やYouTubeなど特に頭を働かせずに視聴し楽しめるものに埋もれてしまっている。その結果勉強する時に少し難しい問題が出た途端、脳が「きつい事」に耐えきれず、またスマホに手が伸びてしまう。それは自制

もっとみる
自分の性格、考え方

自分の性格、考え方

こんにちは。これが初投稿です。
今は大学生です。

自分の性格(性格に限らず)について説明させてください。

自分には次の特徴があると思っています。

①内向的・・・人と付き合うより部屋で一人でアニメを見ていたい。人に話しかけるのが怖い(ただのコミュ障)。

②体力がない(性格とは関係ないかも)・・・これは①の内向的につながっていると思うのですが、何をするにも体力がないのですぐ疲れていまい、頑張ろ

もっとみる