マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

子どもの成長記録。絶望の中で小さな変化を大いにほめてみた。

子どもの成長記録。絶望の中で小さな変化を大いにほめてみた。

子どもの成長に課題はつきもの。

それが、登校しぶり、なのか。
友達とのトラブルなのか。
勉強のことなのか。
様々あり得る。

先生から電話がかかってきて
不穏な報告を受け
家でも注意したり話をして
友達とのトラブルの場合によっては親同士で話さないといけないかもしれない…

正直なところ、学校で起こることについて家の様子で「あー、わかるかも」となることもあれば「えっ、なんでそんなことに?」と理解不

もっとみる
子どもに教えられたこと。数え切れないほどの幸せと暮らしている。

子どもに教えられたこと。数え切れないほどの幸せと暮らしている。

ママの幸せ。

これはもうじきまた歳を重ねる上の子、息子の物語。そして、私の物語でもある。

幼い頃、両親が襖の向こうで大声で喧嘩をしているのを聞いて育った。家族4人で乗る車の中で両親が怒鳴り合いになったことも多々あった。
単身赴任サラリーマンと専業主婦。
お金も時間も心の余裕もない男女。
オトナだからって喧嘩は避けられないだろう。

私は長い間、
「お父さんとお母さんは、幸せな、満足のいく人生を

もっとみる
子どもに教えられたこと。どんなときも、どんな場所でも、何度でも。

子どもに教えられたこと。どんなときも、どんな場所でも、何度でも。

朝起きてこない夫にイラッとするのが土日の感情ルーティンになっている。下の子を公園に連れて行ったり、上の子とおやつの買い出しをしたりお昼ごはんを作って片付けて…なぜ土日はこうも休めないのか。金曜はワンオペだったし。

世の中の、働きつつワンオペの人たちは神。
人間を越えている。

夕方から気圧上昇注意。
気圧の影響で体調がいまいちになる夫は午後もだらりんとしており、同じ体質の上の子もぐたぐたしている

もっとみる
小1ママの奔走日記。ワーママってなんなん。2時半以降仕事してる?

小1ママの奔走日記。ワーママってなんなん。2時半以降仕事してる?

秋は忙しい。

甘えん坊な小1息子のおやつと音読とヤマハの自主練習が終わると、チャリで学童へ送っていく。

学童って働いてる両親の子が、学校から家替わりに時間を過ごす場なはずだが、うちは、もはや習い事の場と化している。

週3で行っていてそのうち1日は塾で、残り1日はそろばんをやってくれる。もう1日は塾の宿題をしたり、算数検定みたいな検定の練習をしてくれたり、絵本の読み聞かせの先生が来てくれたり。

もっとみる
もっとも長く使っている出産祝い品は!

もっとも長く使っている出産祝い品は!

下の子が2歳になった。
もううちは次の子はないのでもうこれで最後なベビー用品が出てきている。

お家も狭くどんどん捨てていくことになる。いとこにまだお子さんがいないので、大型のものは義実家で引き取ってくださった。

例えば、ベビーベッド、ベビーバス、ベビー布団、メリー。

ベビー服、靴、離乳食グッズなどの小物は処分していくことになる。

銀のスプーンやフォークも、食べる量が増えて卒業。記念にとって

もっとみる
私のコーヒー時間。スィートポテトパイでホクホクの秋を召し上がれ!

私のコーヒー時間。スィートポテトパイでホクホクの秋を召し上がれ!

冷蔵庫に一本残されたさつまいもの使い道を考えてひらめいた。

冷凍庫に残されたパイ生地とパイにしよう!

残り物同士のコラボレーション。

朝から芋の皮を剥き、潰して砂糖とバターを混ぜた。

使うのはWILTONのマフィン型。
パイを下に敷き潰したさつまいもを乗せて、パイで蓋をする。
220度に熱したオーブンで10分加熱してみた。

行き当たりばったりなクッキングに上沼恵美子もドン引きである。

もっとみる
今日のおうちごはん。ごきげんな自分でいる難しさと「今がいちばん幸せ」の狭間で揺れた42歳の誕生日。

今日のおうちごはん。ごきげんな自分でいる難しさと「今がいちばん幸せ」の狭間で揺れた42歳の誕生日。

おはよう、ひとつまた歳をとった私。

バキバキの体に疲れた笑顔。
ちびすけからもらった風邪を引きずり三連休は過ぎゆく。

誕生日で好きなポイントはその日取り
自分の誕生日の位置付けが人生でずっと好きだ。

過ごしやすい秋。
なぜか他にも誕生日の人が多い10月。
スポーツの日と重なりまず連休になるこの日。
学校は休みだし、大学は文化祭で盛り上がるし、仕事も休みだし、良い気分で誕生日を迎えてきた。

もっとみる
育児日記。週末の朝に起きない夫へのイライラを代弁する6歳息子が夫婦の絆を強くする?

育児日記。週末の朝に起きない夫へのイライラを代弁する6歳息子が夫婦の絆を強くする?

10月1日今日はメガネの日。
1001と書くと、メガネのフレームの棒とレンズに見えるそうで。

夫が上の子のメガネのメンテナンスに連れて行ってくれた。

その間、下の子の昼寝を請負い、昼寝してくれたので寝息を聞きつつこのnoteを書いている。

なんてことのない週末が好きだ。

しかし、ついさっきまで夫が朝ちっとも起きてこないことへの怒りをうまく消化できずにいた。

今日のお昼は、作り置きの味玉と

もっとみる