ちくわぶ

書くことが好き/人文系

ちくわぶ

書くことが好き/人文系

記事一覧

久しぶりの投稿

仕事で時間が取れず(いや時間はあったが後回しになり)久しぶりの投稿となる。

50,000
ちくわぶ
9か月前
1

変わりたい

50,000
ちくわぶ
11か月前

捨てる神あれば拾う神あり(過去投稿)

6月16日朝 これは本当にそうだと思う。 価値がなくなったと思ってそれを手放す人もいれば、それを必要だと自ら受け取る人もいる。 こればっかりは縁、なのかもしれない。 …

ちくわぶ
11か月前
1

前に進めば見えてくるものがある

いつでもそうだった つらいときも悲しいときも、どん底にいるときも。 そんななかで歩みを止めずに前に進むことで見えてくるものがあった それは弱いなかで強さを持って…

ちくわぶ
11か月前

あのころがあったから今がある

あのころがあったから今がある そう思える局面は生活のなかでそう多くはない でも、今日まさにそう思っている 仕事中もふと考えてしまう時代のこと つい開いてしまうHP。 …

ちくわぶ
11か月前

企画の種(アイデア)

アイデアを備忘録として残しておく。

50,000
ちくわぶ
11か月前

幸運の女神は怠け者を嫌う

天はみずから助くる者を助く 神は自分自身で努力する人に手を差しのべる。人に頼ろうとする前にまず自助努力をしなさいという意味 Fortune hates the slothful.(幸運の…

ちくわぶ
11か月前
3

変化、成長

ひとは変化していくものだと書いた。 私も変化していくが、どうせ変化するのであれば良い方向に変化させたい。 自分を大幅に変えることはできないけれど、一歩ずつ変えて…

ちくわぶ
1年前
2

一日一回良かったことを書く

何年か前だろうか。大学の友達から教えてもらった「日々を楽しく生きる」方法(?)がある。 毎日、その日1日の中で良かったことや楽しかったこと、嬉しかったことなどを…

ちくわぶ
1年前
3

美しい言葉、言葉は芸術だ

言葉は芸術だ。言葉はその人の思考や性格を表す。 同じ思いを抱いていても、どのような言葉を使ってそれを表現するのか。言葉はその人自身を映しだす。人は自分なりのやり…

ちくわぶ
1年前
4

前向きに頑張る

50,000
ちくわぶ
1年前
1

文章で気をつけたいこと

文章を書くのは難しい。 私の場合、どうしても自分の感情が入ってしまう。もちろんその人の文章はその人だけのものであって、同じ内容を誰が書いても同じものになるわけで…

ちくわぶ
1年前

手に入らなかったものと失ったもの

生きていると、いろいろなものを失う。あるいは、自分のほしいものや望むものが手に入らなかったりする。 ひとでもものでも。出会いに感謝して、出会いを、出会った人たち…

ちくわぶ
1年前

良い上司のこと

有料記事にしている。 研修が終わった。 一日中、電話をかけていた。人はそこでもとても親切な方々だった。

50,000
ちくわぶ
1年前

いつだって全力でやった結果だった

そう、いつだって全力でやった結果だった。 うまくいってもいかなくても。 いつもそのときの最大限の力で、それがありのままの自分だった。 だから、良いことも悪いこと…

ちくわぶ
1年前

新たな目標を定めて

新しい目標を定める。今までなんとなく生活していたところがあった。うまくいかないことも多かったことで、以前のような熱い(?)気持ちを失ってしまっていた。 でも、や…

ちくわぶ
1年前
5

久しぶりの投稿

仕事で時間が取れず(いや時間はあったが後回しになり)久しぶりの投稿となる。

もっとみる

捨てる神あれば拾う神あり(過去投稿)

6月16日朝
これは本当にそうだと思う。

価値がなくなったと思ってそれを手放す人もいれば、それを必要だと自ら受け取る人もいる。
こればっかりは縁、なのかもしれない。

そして、人と人との関係でも言えることだ。
今日は、自分を受け入れてくれたところに行く日。

緊張するけど、新しい良いめぐりあわせであることを信じて突き進む。

6月17日夕方
昨日は新しい出会いを経験した。新しい人たちと出会って、

もっとみる

前に進めば見えてくるものがある

いつでもそうだった
つらいときも悲しいときも、どん底にいるときも。

そんななかで歩みを止めずに前に進むことで見えてくるものがあった

それは弱いなかで強さを持って進もうとすることだった
だから、また勇気を出して一歩踏み出してみよう

あのころがあったから今がある

あのころがあったから今がある
そう思える局面は生活のなかでそう多くはない

でも、今日まさにそう思っている
仕事中もふと考えてしまう時代のこと
つい開いてしまうHP。

お世話になった方々の名前を見つけては、
元気にしてるかなとか、思わず笑顔になってしまう

そういう居場所が一つあることは人をとても強くしてくれるし、幸せなことなのだと思う。

企画の種(アイデア)

アイデアを備忘録として残しておく。

もっとみる

幸運の女神は怠け者を嫌う

天はみずから助くる者を助く

神は自分自身で努力する人に手を差しのべる。人に頼ろうとする前にまず自助努力をしなさいという意味

Fortune hates the slothful.(幸運の女神は怠け者を嫌う)
If you don't help yourself, nobody will.(自分で何とかしなければ、だれも何もしてくれない。)

これを肝に銘じていく!
自戒のためにnoteに残しま

もっとみる

変化、成長

ひとは変化していくものだと書いた。
私も変化していくが、どうせ変化するのであれば良い方向に変化させたい。

自分を大幅に変えることはできないけれど、一歩ずつ変えていく努力はできるはずだ。気持ちと意志さえあれば。

つねに自分をアップデートしていく必要性がある。
まずは目の前のことにしっかり向きあい、ひとに左右されない「自分」をもつ。つまり、自分に目を向け、意識をシフトさせる。

心と体を磨く。もっ

もっとみる

一日一回良かったことを書く

何年か前だろうか。大学の友達から教えてもらった「日々を楽しく生きる」方法(?)がある。

毎日、その日1日の中で良かったことや楽しかったこと、嬉しかったことなどを小さい紙に書いて、それを入れものに入れていくというものだ。毎日幸せな気分になれるだけでなく、一ヶ月経ったときにそれを見返すことができるという点で、幸せ倍増になるのだ。

ちなみに、入れものはたとえばこういうものだったはず。

それまで日記

もっとみる

美しい言葉、言葉は芸術だ

言葉は芸術だ。言葉はその人の思考や性格を表す。

同じ思いを抱いていても、どのような言葉を使ってそれを表現するのか。言葉はその人自身を映しだす。人は自分なりのやりかたで、自分なりの言葉で思考や感情を伝えている。だから、言葉はその人独自の”芸術”なのだ。

芸術というと、なにか具体的な芸術作品そのものであったり、芸術家などプロの人たちが作っているモノをイメージする人が多いだろう。しかし、言葉も一種の

もっとみる

文章で気をつけたいこと

文章を書くのは難しい。
私の場合、どうしても自分の感情が入ってしまう。もちろんその人の文章はその人だけのものであって、同じ内容を誰が書いても同じものになるわけではない。文章には、その人自身が現れている。
しかし同時に、(論文を書くときは特にだけれど)きわめてザッハリヒなものでなくてはならないという側面もまたあるのである。

これについては、大学院に進学して研究を始める前からずっと悩んでいたことだっ

もっとみる

手に入らなかったものと失ったもの

生きていると、いろいろなものを失う。あるいは、自分のほしいものや望むものが手に入らなかったりする。

ひとでもものでも。出会いに感謝して、出会いを、出会った人たち、手に入れたものを大切にする。

手に入らなかったものがあるとしても、代わりに手に入るものがある。人生万事、塞翁が馬。
だから、慌てたり必要以上に悲しんだりしないこと。

自分が幸せでいること、幸せになることが一番大切。自分のことを大事に

もっとみる

良い上司のこと

有料記事にしている。

研修が終わった。
一日中、電話をかけていた。人はそこでもとても親切な方々だった。

もっとみる

いつだって全力でやった結果だった

そう、いつだって全力でやった結果だった。
うまくいってもいかなくても。

いつもそのときの最大限の力で、それがありのままの自分だった。

だから、良いことも悪いことも、その行動をとったのが自分自身なのだと受け入れよう。
悪いことがあったなら、その改善のために、あるいは見通しを良くするために少しでも変える努力をする。できる限りやる。

もしそれでもダメなことがあるなら、うまくいかなかったら、そういう

もっとみる

新たな目標を定めて

新しい目標を定める。今までなんとなく生活していたところがあった。うまくいかないことも多かったことで、以前のような熱い(?)気持ちを失ってしまっていた。
でも、やっぱり努力できる前向きな自分でいたい。また目標を定めて前進していこと思っている。だから、今日はここにそのために初心を書いていきたい。

本に関わる仕事をしているから、一度は考えてみたいことだった。またこれまでとはステージが変わって、自分の新

もっとみる