マガジンのカバー画像

紹介したい記事

175
運営しているクリエイター

#マーケティングの仕事

「時間」ではなく「感情」をコントロールする

「時間」ではなく「感情」をコントロールする

vol.87

普段、忙しない日々を送っていると、ついつい「タイパ」志向に陥ってしまいます…

という方に説明いたしますと、「タイム・パフォーマンス」のことです。

費やした時間と、それによって得られた効果や満足度の対比、すなわち「時間対効果」。

コスパの「時間版」と考えると分かりやすいかと思います☺️

私の場合、平日は特にその傾向が強く

朝6時半に起きてニュースチェックしてから、0時〜1時

もっとみる
あの企業も「宇宙」へ

あの企業も「宇宙」へ

column vol.1180

10日の日米首脳会談で協力強化が鮮明になった1つが「宇宙」分野です。

それは防衛・安全保障の面だけではなく、次なる産業の育成という経済面でも重要視されています。

具体的な事例として、日系宇宙開発企業のアストロスケールの米国子会社であるアストロスケールUSは昨年、米宇宙軍と人工衛星に燃料補給を行う衛星の開発に関する契約を交わしており、同分野における日系企業の今後

もっとみる
【マーケ基礎】価値に見合った価格で売れ!

【マーケ基礎】価値に見合った価格で売れ!

「このパン美味しいけど、ちょっと高いわねぇ〜」。

「ちょっと高いけど、このパン美味しいわ」。

同じことを言っているようですが、
まったくニュアンスが違います。

お店にとっては、明と暗。

前者は、再来店する可能性が低く、
後者は、リピーター・常連さんになってくれる
可能性大なのです。

パンの美味しさは認めるが、
価格に納得していないのが、前者。

パンの美味しさを認めながら、
高い価格をも

もっとみる
“書ける人” は、 “デキる人”

“書ける人” は、 “デキる人”

column vol.868

昨日は【リモートワークを救う“アプリ”たち】と題して、リモートワークをツール面でサポートする情報をお届けさせていただきました。

今回は離れた場所にいて一番苦労する「コミュニケーション面」でのヒントを共有させていただきます。

ポイントとなるのが「書き言葉」です。

オフィスワーク100%の時代は、話し言葉(会話)が主流でしたが、リモートワークが広がる今、SNSやメ

もっとみる
【マーケ基礎】地域の○○を守れ!

【マーケ基礎】地域の○○を守れ!

小さなお店は、何のために存在しているのでしょうか。

最近は、地方へ行っても、量販店が進出しており、
小さなお店は非常に厳しい状況にあります。

中規模の量販店なら、
その地域全体の集客効果も期待できるのですが、
大型のショッピングセンターとなると、
すべてのお客さまが、そこだけに集中してしまい、
まわりのお店は潰れてしまいます。

そうならないためには、何をなすべきか?

その問いの答えに繋がる

もっとみる
「自販機」がマーケティングのトレンドに

「自販機」がマーケティングのトレンドに

column vol.1141

最近、若者を中心に人気のガチャガチャ。

当社では、小売業のマーケティングサポートを行っていますが、抽選会にガチャガチャを使うとかなり惹きが強くなります。

個人的にも、ガチャガチャを見ると童心に戻ります😊

そうした魅力もあってか、さまざまな企業で活用されるケースが目立ってきました。

自動販売機まで広げれば、かなりたくさんのマーケティング事例が見られるでしょ

もっとみる
“文化大国” を叶える「編集力」

“文化大国” を叶える「編集力」

column vol.1139

昨日は文化の日だったので「文化」について語ろうと考えていたのですが、休む技術について語ってしまったので

今日は一日遅れでお話ししたいと思います。

最近、文化に関して面白い記事がありました。

フォーブスジャパンに紹介されていた「カルチャープレナー」という概念です。

〈Forbes JAPAN / 2023年10月24日〉

カルチャープレナーとは、文化の価値

もっとみる
日本を照らす「再生可能エネルギー」の光

日本を照らす「再生可能エネルギー」の光

column vol.1133

今週、再生可能エネルギーについての明るい展望のニュースが飛び込んできました。

日本政府が24日、デンマークと浮体式洋上風力発電の技術協力で基本合意したと発表したのです。

〈JIJI.COM / 2023年10月24日〉

世界的な風力発電機メーカーを抱える同国と、産官学が連携して研究開発や人材交流を進める枠組みを新設します。

風力発電の利用による二酸化炭素排

もっとみる