マガジンのカバー画像

〝 食 〟人を良くする

36
食に関する大好きな仲間たちの貴重な情報をこちらにまとめています😊
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

#27 腸内細菌によるさつまいもの発酵

#27 腸内細菌によるさつまいもの発酵

現役の腸内細菌研究者がお届けする腸内細菌相談室。
室長の鈴木大輔がお届けします。

今回は、腸内細菌によるさつまいもの発酵をテーマに、さつまいもの加熱などによる発酵過程の変化、生成される短鎖脂肪酸の量に関する考察を行います。

アニメや漫画でさつまいもが題材となるとき、食べてから"おなら"がよく出るという描写がよく見られます。これは、実は腸内で腸内細菌による発酵が進んでいるからにほかなりません。発

もっとみる
人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究・・・という記事を読んで。

人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究・・・という記事を読んで。

腸の環境が様々な影響を人体に与える事を学んでから、腸活や腸への影響について気にしてきましたが、腸内細菌を乱すというのは非常に大きな事なので記事を紹介します。

たまにどうしてもコーラとか飲みたくなった時に、ゼロカロリーの商品やトクホのマークのついている商品を買っていましたが・・・、やはり体にはよくなさそうですね・・・。

甘くて体にもいい夢のような商品だったのに・・・。

人工甘味料については、血

もっとみる
#16 腸内細菌と人工甘味料の戦い Part2:腸内細菌が人工甘味料を食べる

#16 腸内細菌と人工甘味料の戦い Part2:腸内細菌が人工甘味料を食べる

現役の腸内細菌研究者がお届けする、腸内細菌相談室。
室長の鈴木大輔です。

今回は、前回に引き続いて人工甘味料に関するトピックをお届けします。前回は、人工甘味料の歴史や性質についてお話しました。ここで振り返ると、人工甘味料は分子の構造として舌が甘みを感じるようにできているが、グルコースを含んでいないので血糖値は上がらないということでした。また、グルコースなどの糖から人工甘味料に代替されてしまうと、

もっとみる
食事と精神医学(2): 地中海料理を食べると、サルでも陽キャになる?〜海外文献の紹介〜

食事と精神医学(2): 地中海料理を食べると、サルでも陽キャになる?〜海外文献の紹介〜

皆さんの好きな料理のタイプはなんでしょうか?

和食?フレンチ?中華?

「料理のタイプ」が生活習慣病や寿命に影響することはよく知られていますが、メンタルヘルスにも影響を与えることはご存知でしょうか?

今回紹介するのは、小生も大好き「地中海料理」のメンタルヘルスへの影響に関する科学的論文です。

過去の疫学研究において、「地中海料理」がメンタルに良いという報告は多数あります。

たとえば、多くの

もっとみる
腸内細菌の知られざる魅力とは?

腸内細菌の知られざる魅力とは?

今回はNHKの「クローズアップ現代 2022年6月20日放送」の番組で取り上げていた内容を抜粋して紹介!

私たちの腸の中には、およそ1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息している。重さにすると、約1.5~2キロ。

多種多様な腸内細菌は食べ物を分解するだけでなく様々な物質を生み出し、自律神経や免疫力、筋肉の働きにまで影響を与えている。

腸が「第2の脳」とも言われるゆえん。

腸の中にどんな

もっとみる

9月になりました💚
防災の日に対して望菜の日でもあります💚
9月食べ物シリーズ🤭✨
残暑に負けない健康つくりを✍️
まだ暑い日が続けば瑞々しい果物も恋しくなります💛
本日、キウイの日🥝
キュー(9)イ(1)
望菜の日もかねて
お野菜、果物でビタミン補給を蓄えましょう✨