マガジンのカバー画像

異文化コミュニケーション

39
自分以外は全部異文化。真の多文化共生のために、異文化コミュニケーションについて考えたことなどを書いていきます。
運営しているクリエイター

#多文化共生

多数決の正義

多数決の正義

子どものころは、
クラスで何かを決める時
「多数決」で決めることが多かった。

そのころは、普通だと思っていた。

でも、「少数派」の意見に
耳を傾けなくていいのだろうか。

少数派は口を閉ざしていることが多い。
それは、異論を唱えてもいい空気がないからだろう。

何を言っても、まず受け止めてもらえる
安心安全の場でない限り
自分の意見を言うのは
勇気がいることだろう。

ただ、その場で何も発言せ

もっとみる
🍀共に生きる・3

🍀共に生きる・3

【1分で読めるnote】

書家の 金澤 翔子さんが
2011年に東日本大震災の被災地を訪れて
ひとしきり涙を流した後
がれきの中に
🌹小さな真っ赤な花を見つけました。

そして、その花に「希望の光✨」を見出し
これを書いたそうです。

金澤翔子さんの個展で
この書を見たときに
ものすごいエネルギー✨を感じました。

同時に
中学の熱血K村先生の言葉や(共に生きる・1)
アジア学院のモットーを(

もっとみる
🍀共に生きる・2

🍀共に生きる・2

今まで私の人生で
このキーワードを受け取ったのは3回

1回目は
「共に生きる・1」で書いた
中学時代の熱血K村先生からの言葉

今回は2回目の話

***

私は、20年以上前
栃木県のアジア学院(Asian Rural Institute)というところで
住み込みで長期ボランティアをしていたことがある。

アジア学院のモットーが
「共に生きるために」
だったのだ。

この場所を作ったのは、故・

もっとみる
🤖弱いロボット?

🤖弱いロボット?

☟ロボットのイメージを根底から覆されました。

人の優しさを引き出すロボット
という発想が 素敵だなと思いました。

***

介護の世界にも
ロボットが導入されています。

このロボットは、頭を なでると
気持ちよさそうな表情になって
癒されます。

コミュニケーション・ロボットも あります。
最近のAIは
気の利いた言葉も 返せますね。

人は、相手がロボットでも
優しい言葉に 心が和むんです

もっとみる
🌈心に虹を♪サステナブルタウン🌈

🌈心に虹を♪サステナブルタウン🌈

みなさん
「社会教育士」って、ご存知ですか?
私は萩元直樹さんに出逢うまで知りませんでした。

萩元さんが
「やさしい日本語ツーリズム研究会」の吉開章氏と
コラボの講演会を受講したことがきっかけで、
「社会教育士」を知りました。

萩元直樹さんは、元公務員。
今は独立されて、多方面でご活躍されています。

とても独創的な発想とファシリテーション力で、
市民を巻き込んで
楽しく新しい世界を作っていく

もっとみる
足あとに花が咲く🌸

足あとに花が咲く🌸

わーいわーい!ヽ(^o^)丿

先日、ありがたいことに
日本語教師の大先輩の 仲山淳子先生から、
「日本語ジャーナル」の取材のオファーを いただきました。
もう思い残すことはない!ぐらい光栄です。

私の人生、紆余曲折なので
きっと、話がうまくまとまらないと思って
下書きをしてインタビューに のぞみました。
が・・・・やっぱり、話があっちこっち飛んじゃって
時系列も バラバラになってしまいました。

もっとみる
異文化コミュニケーションって・・・?

異文化コミュニケーションって・・・?

日本語教師は、いろいろな国の学習者と関わり
常に異文化コミュニケーションをしています。

でも、お恥ずかしながら、
時に、勘違い、思い込み、偏見を持っていることに、
気づくことがあります。
それに、学習者の不可思議な行動を見たとき、
え?どうして~?!と、
頭の中が、クエスチョンだらけになることもあります。
(もちろん、私が理解できないだけで、
本人にとっては、理由があるはずです)

***

もっとみる
サードカルチャーキッズ

サードカルチャーキッズ

多様な海外ルーツを持つ子供たちが 増えている。

そして、その多くが、ある時期になると、
アイデンティティーに悩まされる。
私は何人?
私は何者?
私らしさって何?

海外ルーツは1つとは限らない

母方、父方、さまざまなバックグラウンドを もつ子供たちもいる。
両親の母国とは違う 第三国に住む場合もある。

かれらが 聞かれて困る質問は 何だと思いますか?







「お国はどちらです

もっとみる