マガジンのカバー画像

すくらっぷブック

173
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

蒟蒻(こんにゃく)の化学

蒟蒻(こんにゃく)の化学

蒟蒻について
蒟蒻は変わった食べ物です。
消化出来ない上に味がありません。
味付け出来ないことも無いですが、ほぼ食感を楽しむだけの存在です。
そして、多くの食品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性食品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。
とても食べ物とは思えません。日常的に食べているのは日本だけです。

そんな蒟蒻ですが、日本には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。

もっとみる

noteにおけるスパムコメント投稿について

noteが拡大する副作用として、行儀のよくないアカウントや振る舞いも増えてきているようです。

特にスパム的なコメントについては、我々は看過するつもりはありません。発見ししだい、厳正に処理をしていく方針となります。

スパムとおぼしき、自エントリへの誘導コメント、機械による連続コメントなどをお見かけの方は、お気軽にサポートまでご連絡ください。審査の上、厳正に処理をさせていただきます(スパムコメント

もっとみる
社会人のための「AIガチャ」入門

社会人のための「AIガチャ」入門

はじめまして、マスクド・アナライズと申します。
AI(人工知能)やデータサイエンティストなITベンチャーで働いており、Twitterでこんな内容を発信しております。

毎週のように「AI搭載製品をリリース」「業務にAIを導入しました」というニュースが流れる昨今、一見AIとは無縁な会社でもこんなやり取りがあるようです。

この場合、外部のIT企業に開発を依頼するのが一般的な流れです。
しかし、AIを

もっとみる

ゲーム開発で気を付けていること

同業者さん、みんな何かしらのポリシーをもってゲームを作っていると思います。私も一応色々考えて作っています。ちょっとダラダラ書いてみようと思います。

・仕様
・システム
・設定
・UI
・広告
・その他

仕様すぐやめられるようにするゲームなんて暇潰し。ちょっとの空き時間でも遊んで貰えることが重要です。「今からやってもセーブポイントまでいけないしやめとこう」←もったいない!

なかなかやめられない

もっとみる
UXデザインにおけるストーリー

UXデザインにおけるストーリー

こんにちは、デザイナーのSasaki(@toshiyassk)です。

学生のときにストーリーテリングのワークショップに参加してから、ストーリーって面白いなと思うようになりました。(ストーリーテリングはストーリーを言葉、音声、イメージなどで伝えるための技法です。)
UXデザインのプロセスのなかで、シナリオ手法やストーリーボードなどのツールを使うことがありますが、そもそもシナリオやストーリーとは何な

もっとみる
VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた

VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた

今まで高かったVRもOculus Goを皮切りにデバイスがどんどん安くなっている。VR購入者がどんどん増えているようなのだが、実はVRはもうサイバーパンクと呼ばれる、非現実的なことが未来なことがもうすでに起こっている。

今日はその一部について紹介したい。

1. VR空間に自分の3Dデータを投入して自分を遠隔操作

360°カメラで自分の身体をVR空間上に取り込んで、遠隔操作するというやばい空間

もっとみる

あなたは、何をモチベーションに生きていますか?

色んな人がいる。

本当に人の個性は千差万別だ。

日々、そう思う。

「あなたは、何をモチベーションに生きていますか?」

この問いに対する答えも、人それぞれだ。

ある人は「コミュニケーション」と答えるだろう。

また、ある人は「お金」と答えるかもしれない。

「承認欲求」と答える人もいるだろう。

「そんな事考えた事無いし、考えたくもないよ!」という人もいるかもしれない。

僕自身は、「自分

もっとみる
スタートアップにおけるスピーディなロゴメイキング - 3D検索サービス「heymesh」の事例

スタートアップにおけるスピーディなロゴメイキング - 3D検索サービス「heymesh」の事例

多くのスタートアップのプロダクトは企画からリリースまでハイスピードで開発が行われるため、その短期間に最低限のリソースで思想やコンセプトを反映させることが重要となります。

今回のMESONブログは、約1ヶ月の開発期間を経て3月にリリースした自社サービス「heymesh」のロゴデザインについて、スタートアップにおけるデザインの一例として制作の裏側を少しばかりですがお伝えできればと思います。

また、

もっとみる
インタフェースって結局なんなのかを、エンジニア視点で語ってみる

インタフェースって結局なんなのかを、エンジニア視点で語ってみる

もうかれこれ十数年?数十年?プログラマ/エンジニアとして働いてきてたのですが、ここ数年で UIデザイナ、UX系の方、データアナリストの方などとも話す機会が多くて、色々と刺激を受けています。

そんな中で 「インタフェース」 という言葉、というか、概念が1つの肝になっている感を受けたので、自分なりにまとめてみます。

・・・

さっそくの蛇足: 「インタフェース vs. インターフェース vs. イ

もっとみる
2018年ゴールデンウィークまでに感動したビジネスモデルまとめ15個

2018年ゴールデンウィークまでに感動したビジネスモデルまとめ15個

チャーリーです。

図解をたんたんと続けています。ゴールデンウィークまでにつくっていたビジネスモデルの図解15個をまとめて公開します。

- 目次 -Spacious
ビッグイシュー
GO-JEK
AirREGI
SHOWROOM
paymo
AmazonGo
rice-code
minimo
Medicalchain
サカナバッカ
芝麻信用
NintendoLabo
ダイアログ・イン・ザ・ダーク

もっとみる