noteを書くエンジニア

エンジニア。 技術屋。 プロのプログラマ。 スクラムマスター。

noteを書くエンジニア

エンジニア。 技術屋。 プロのプログラマ。 スクラムマスター。

最近の記事

will(想い)がたりない!

UXとかHCDとか言ってて思うんです…… 「あれ?私こんなことがしたかったんだっけ?」 ちゃんとリサーチしてニーズをとらえて、自分たちの強みでユーザーの解決をするのはすてきなお仕事です。でももうちょっと「自分がやりたかったこと」も大事にしたい。(ある種の デザイン vs. アート みたいな話) なので、can(できること)と need(求められるもの)だけじゃなくて、 ちゃんと will(意志)をいれて考えたくて、 なんなら will を一番大事にしたい。 ちなわ

    • ワークショップはアイデア出しには向かない?ならエクササイズと考えよう

      1人でじっくり考える方が良いアイデアが出ます ワークショップのような短い時間でワイワイして良いアイデアを出すのは難しいです。そんな簡単にアイデアが出るなら世の中イノベーションまみれになってるはずです。まわりに聞いてみてもよいと思います「ワークショップで本当にいいアイデアでてきた?」って(たぶん答えは No です)。 じゃあワークショップはアイデア出しに効果はないの??? そんなことないです。ワークショップは自分を成長させるエクササイズの場です。 正しいワークショップを

      • デザインとITとアートとDX、シンプルに

        過激なくらいにシンプルに説明してみます… (ツッコミ大歓迎です) アートは、世の中に対する新たな視点を表現するコト DXは、デジタル技術で世の中をよくする新たな価値を作るコト そして デザインは、試行錯誤しながら課題を解決していくコト ITは、デジタル技術を活用して課題を解決するコト なので DXはアートと相性がよく、 ITはデザインと相性がよい。 なんて言えると思います。

        • アートとデザインの比較(ビジネス文脈とか○○思考とかで使われるやつ)

          デザイン(デザイン思考とか) ユーザーを大事にする ユーザーや世の中をよくみて課題を発見する 課題を解決できるか確認するためにプロトタイピングをする 極論、、、自分の心を無にして、ユーザーが喜ぶことをする() アート(アート思考とか) 自分(アーティスト)を大事にする ユーザーや世の中をみて何か自分ならではの気づきを得る その気づきを作品にする 作品が人の目に触れることで世の中に新たな価値や気付きを問いかける 極論、、、ユーザーなんて無視して、自分がやりたいことをする(

        will(想い)がたりない!

          脱アジャイルを考えていた。エンジニアリングとアートを行き来して。

          ---ソフトウェアエンジニア。アジャイル大好き。認定スクラムマスター。LeSSもやってる。そして、ここ数年アートを学んできて思ったことがあったので雑メモ。 要約 ウォーターフォールは組織で成果を出そうとしました。 アジャイルはチームで目標を達成することを大事にします。 今後は個人の想いの方がもっともっと大事になるかも? と思いました。 *** 背景(物語) アジャイルのムーブメントが生まれた時代って、プログラムはまだちょっとだけ趣味の延長でサブカルでオタクの世界の名

          脱アジャイルを考えていた。エンジニアリングとアートを行き来して。

          理論と実践 どっちが先だとワークショップの納得感が高い?学習の効果が出る?🍔

          ワークショップのデザインをしていて微妙に悩むことがあります。 最初に理論を説明してからワーク(実践)をするか、、、ワークをしてから理論を説明するか、、、 というので悩んでましたが最近はもう「はさみこんじゃえ🍔 以上」です。 メモ 基本的には、まず実践・体験してその後に理論を説明されるのが腑に落ちやすいです。 けれど、特に大人は説明なくやらされるのに抵抗感あります。「まずやってみましょう!」で本気でやってくれる人は少ないです。身の入ってないない実践はやっぱり効果が薄いで

          理論と実践 どっちが先だとワークショップの納得感が高い?学習の効果が出る?🍔

          ワークショップが身体的であるという意味がなんとなくわかってきた

          まず 記号接地問題ってのがあります。 リンゴとは? と聞かれると 「赤くて、丸くて、あまいやつ」 みたいに答えます。 この 赤い ってのは感覚的に あー!赤ね、うんうん、知ってる! となる言葉です。もしここで 赤いとは何か? を頑張って説明しようとしても言葉を言葉で説明し続けてなかなか説明ができません。 われわれは 赤い という言葉(≒記号)(≒表現)の意味を感覚的に「身体的(身をもって)」に知ってるのです!! ワークショップが身体的であるとは?ワークショップが身体的

          ワークショップが身体的であるという意味がなんとなくわかってきた

          理論は実践から作られる

          理論とは、 さまざまな現象や結果を説明できるように筋道を立てて組み立てていった知識・知識体系 理論が大事であることはわかってるけど、 それでもやっぱり理論は実践から作られるものなのでまず実践を大事にしたい!

          理論は実践から作られる

          制約があった方がクリエイティブなものが作れる?

          そもそもクリエイティブってなんだっけ? 辞典によると「創造的・独創的」で「独自の発想で何かを作り出す」ことらしいです。 独自の発想と言うなら制約なく自由にやったほうがいいのでは? そう感じますが、結論を言うと制約があったほうが効率的にクリエイティブなものができそうです。 クリエイティブに結びつくポイントは3つ。 1つ目、 まず「まったく新しいアイディア」というのは基本的にないです。新しいアイディアといっても既存のアイディアのかけ合わせや過去からのひらめきで生まれま

          制約があった方がクリエイティブなものが作れる?

          ファシリテーションとプログラムデザインをわけて考えよう

          「ファシリテーション」ってなに? ファシリテーションは モノゴトを円滑に進めるためのテクニック です。 スムーズに会議やワークショップやプロジェクトを進めていくテクニックがファシリテーションです。 ファシリテーションとプログラムデザインは違う! ファシリテーションは雑に言うと進行役です。どんな会議にするかを考えるのは「プログラムデザイン」というファシリテーションとは別のテクニックになります。 (結婚式や運動会もプログラム考える人と司会する人は別ですよね?) 例えば

          ファシリテーションとプログラムデザインをわけて考えよう

          ゾンビが現れたときに生き残れるのはエンジニア。「作れる!」という楽しさと強み。

          1対1でゾンビが現れたとき。エンジニアは自ら武器を作り出して生き残ることができます。マネージャー・監督・ディレクター・デザイナーは(組織の方向づけはできても)おそらくは目の前のゾンビには非力…… *** \実際にモノを作って喜んでもらえる/ 寓話はさておき。「実際にモノを作れる」「作ったもので喜んでもらえる」エンジニアの強みと喜びはこれにつきます。この時ほど「エンジニアでよかった」と思えることはないです! 素晴らしい企画やアイディアを考える方々をとても尊敬します。本当

          ゾンビが現れたときに生き残れるのはエンジニア。「作れる!」という楽しさと強み。

          結局、DXとは"アプローチ"です。

          いつもまわりくどい説明をしてしまうDXの本質をさくっと1分で説明。 DXじゃないパターン \インターネット技術による"効率化"/ もともとアナログでやっていたことをデジタルによって効率化するケースでこれはDXじゃないです。電話帳や電話がECサイトやメールになっても本質的に何も変わってません! これがDX!! \デジタル技術による"価値創造"/ ユーザーの悩みの解決策を考える。デジタルありきのアイディアで。これがDXです! AmazonのECサイトなどのがこのケースです

          結局、DXとは"アプローチ"です。

          「問題を早期に発見するため」という観点でのScrumの説明

          Scrum は非常に色々な側面をもっていて色々な語られ方もしますが、今回は自分がスクラムマスターとしてお仕事させていただいている中で一番大事にしている「問題を早期に発見するためのフレームワーク」という観点で紹介してみたいと思います。 *** Scrumとは?一言で「問題を早期に発見するためのフレームワーク」と言ってみます。 もちろん他の説明の仕方もありますが今回はここに絞ります。 わたしの中で Scrum が一番大事にしているのはココかな?というお気持ちです。 アジャ

          「問題を早期に発見するため」という観点でのScrumの説明

          デザインシステムのどこが「システム」なのかをちゃんと考えてみた。

          あれ?「デザインシステム」って何がシステムなんだろう……と思ったので少し真面目に考えてみたという話です。 デザインシステムとは何かを一言で言うと? 「デザイン作業の効率と品質を向上するためのもの」 そのために「ルール」「スタイルガイド」「コンポーネント」「パターンライブラリ」などがまとまったものです。 note にもたくさん良記事があるのでそちらをご覧いただくとして、 簡単に言えば、、、 ・色はコレとコレとコレを使ってね。 ・余白はこれくらいで。ロゴはこう使っ

          デザインシステムのどこが「システム」なのかをちゃんと考えてみた。

          ペルソナが大事な理由をいまいちど。

          なぜペルソナと言われる「限定的な人物像」にしぼってモノゴトを考えるのが大事なの? ターゲットをしぼらずに広く誰もが持っていそうな問題を考えた場合。それはとっても抽象的な問題になってくるので広く抽象的なアクションをとることになります。そんなアクションはほとんど誰にも気づかれないくらい効果が薄いです。 そもそも「抽象的な悩みを持っている人」というのは複数の人の意見の合成で、複数の人の共通項を都合よく見つけ出しただけで、本当にそんな悩みを持っている人が実在するかも疑問です。

          ペルソナが大事な理由をいまいちど。

          DXとは?DX(デジタルトランスフォーメーション)を誤魔化さずにわかりやすく説明する。DXとは「アプローチ」のこと。

          「ハンコを廃止して電子署名にしました」という話。これってDXでしょうか? 人によってはDXと言うかもしれないし、別の人はそうじゃないというかもしれないです。 ふとそんなこと思ったので、DXに関わる人として「DXとは何か?」 をまとめてみました。説明する以上はなるべく誤魔化さずに、わかりやすく。 *** デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)略して、DX です。 DT ではなく DX と言います。Transformation を

          DXとは?DX(デジタルトランスフォーメーション)を誤魔化さずにわかりやすく説明する。DXとは「アプローチ」のこと。