マガジンのカバー画像

すくらっぷブック

173
運営しているクリエイター

記事一覧

Pull Request のコメント数を減らすアホみたいなコツ

Pull Request のコメント数を減らすアホみたいなコツ

私は長年 Pull Request のコメント数が多くて何回もレビューを往復することが多くて大変つらかったが最近ものすごく単純なコツに最近きづいたのでそのことをシェアしようと思う。

Pull Requestレビューの悩みこれはならない人はならないので、共感してもらえる人は少ないかもしれないが自分の悩みは Pull Requestのコメント数でこれが本当に多い。何がつらいって、レビューのコメントが

もっとみる

オープンソースビジネスの挑戦と現実

いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は結構いるようだ。実際に僕はここ1年半ほど、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にビジネスを立ち上げようと試行錯誤してきた。その経験についてここでシェアしてみようと思う。

あらすじ

薄々予期していたことではあったけれど、結論から言うと、そんなにはうまくいかなかった話ということになる。要点をまとめると

もっとみる
とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います

「住所の揺らぎ程度のことにAIを使いたいだとかデジタル音痴」だの「住所の正規化なんてExcelで2時間あれば作れそう」だの、たいへんフットワークの軽やかな言説の数々に、位置情報界隈のみならず住所の正規化や名寄せに少しでも関わったことのあるエンジニアが総立ちでマサカリを投げていたのも記憶に新しい今日この頃ですが(2023年6月6日)、この手の騒動は周期的に起こってる印象です。
ということはつまり

もっとみる
自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話

自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話

はじめに 当記事を開いてくださりありがとうございます。私は表題の通り、私は一般にメガベンチャーと呼ばれる自社開発企業で機械学習エンジニアとして勤務しはじめてからわずか半年で、鬱を発症し退職することになったものです。この会社は待遇も良く、社風としても労働者思いのとても素晴らしい会社であったと私自身振り返って思います。
 そんな会社に運よく入社することができた私ですが、わずか半年で「鬱状態」と心療内科

もっとみる
大規模言語モデル間の性能比較まとめ

大規模言語モデル間の性能比較まとめ

StableLMのファインチューニングってできるのかな?と調べたところ、GitHubのIssueで「モデル自体の性能がまだ良くないから、ファインチューニングの段階ではないよ」というコメントがありまして。

その根拠として提示されていた大規模言語モデル間の性能比較シートがとても参考になったので共有したいと思います。

シートの中身を見てみるstablelm-base-alpha-7bは54行目にあり

もっとみる
大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法

大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法

オンラインIDEを提供しているReplitでは自社で大規模言語モデルをトレーニングしているらしく、そのノウハウがブログ記事にまとめられていたので要約してみました。

なぜ自社で大規模言語モデルをトレーニングするのか?企業が独自に大規模言語モデル(以下、LLMs)をトレーニングすることを決める理由は、データのプライバシーやセキュリティから、アップデートや改良のコントロールの強化まで様々なものがあるが

もっとみる

「効果測定」をやめよう

「効果測定」だけが一人歩きしてませんかデータの仕事をしていると、知らないところでいつのまにかに行われた施策について「効果測定をしてほしい」と言われることがたびたびある。

とりあえず施策を行い後で振り返えればいいや、と考えている人が多いようだがこれでは正しい検証はできない。検証ができないから次の施策を決める時もまたとりあえず施策をする、が繰り返される。

これではいくら「効果測定」を行うために動い

もっとみる
Coursera(コーセラ)でオンライン授業を受けてみた&おすすめ授業6選

Coursera(コーセラ)でオンライン授業を受けてみた&おすすめ授業6選

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。

家にいることが多い今の時期だからこそ、「なにか新しいことを学びたい」と思っている人も多いのではでしょうか。最近話題の、海外の一流大学の講義が受けられるオンライン教育サービスCoursera(コーセラ)で海外大学の授業を受講してみたので、おすすめの授業を紹介したいと思います。

今こそ新しいことを学ぼう社会人になると、仕事や家事に追われて、なにか

もっとみる
生成系AI時代の「次のSNS」ってこういう形になりそうだよね、というメモ

生成系AI時代の「次のSNS」ってこういう形になりそうだよね、というメモ

こんにちは!

イーロン・マスクさんが買収して以降、Twitterが崩壊しているのでBlueskyにいくよ、とかmisskey.ioにいくよ、とかいろいろな話がでたり、いやいや、SNSはやっぱり人がいるのが大事だからすぐTwitterに戻ってくるでしょ、みたいなことを言われたりとか、いろいろ盛り上がっていますが・・・。

次世代のSNSはこうなるんじゃないかな?と思っていることがあるので、雑記がて

もっとみる
GPT-4以降,英語が最強のプログラミング言語になりつつある状況をまじめに考えてみる.

GPT-4以降,英語が最強のプログラミング言語になりつつある状況をまじめに考えてみる.

これからの時代、英語がプログラミング言語としての地位を確立し、最強のプログラミング言語となる可能性があるということを真剣に考えるべきだ。その理由として、以下の点から説明していく。

まず、GPT-4の登場によって、自然言語処理技術が飛躍的に進化し、人間のような文章の生成が可能になった。これにより、プログラマが英語で自然にコードを書くことができ、コンピュータもそれを理解し実行することができるようにな

もっとみる
新入社員のみんな、「ChatGPT×Python」で鬼にならないか?

新入社員のみんな、「ChatGPT×Python」で鬼にならないか?

ChatGPTが本当にヤバい。

断言する。新卒がこれを使いこなせば、今職場で「優秀」とされている5-6年目くらいの先輩なら余裕で出し抜ける。鬼になれる。

筆者はメーカー社員なので、メーカーの新入社員がChatGPTを使って鬼になる方法を1つ提案したい。

「ChatGPT×Python」である。

Pythonとは、ご存知のとおり物理シュミレーションからデータサイエンス、機械学習までカバーする

もっとみる
ChatGPTでブレストをすると、無限にできてヤバイという話

ChatGPTでブレストをすると、無限にできてヤバイという話

こんにちは!

最近、ブレストをChatGTPとしているのですが、これはかなりやばく、自分の仕事に多大な影響を与えています。

これのやり方をちらっと紹介すると、割と反応がよかったので、実例ともに書いてみました。

ちなみに一応解説しておくと、OpenAIという企業によって開発されているChatGPTは、人工知能の一種である自然言語処理技術を用いて、自然言語での会話を可能にするチャットボットです。

もっとみる
Google Colab で はじめる Waifu Diffusion v1.2

Google Colab で はじめる Waifu Diffusion v1.2

「Waifu Diffusion v1.2」が二次元キャラの画像生成が得意らしいということで試してみました。

【最新版の情報は以下で紹介】

1. Waifu Diffusion v1.2「Waifu Diffusion v1.2」は、「Stable Diffusion」を二次元イラストのデータセットでファインチューニングして作られた画像生成AIです。Danbooruの画像で学習しています。

もっとみる
iPad初心者が、10日間でそこそこイラストを描けるようになるまでにやったこと

iPad初心者が、10日間でそこそこイラストを描けるようになるまでにやったこと

iPadを買ったのは今年のはじめのこと。

バリバリ使いこなすぞ〜〜!と気合いを入れて購入したにも関わらず、いまいち使いこなせないまま日々が過ぎてしまいました。

3ヶ月弱アジアを旅していたあいだ、まったく使いこなせず、ただただ電子書籍を読むためだけに取り出す毎日。無駄に画質がよいKindleリーダー。

ガジェット好きのイギリス人男性には、「ぽんずにはオーバースペックだよ、盗まれるのがオチだと思

もっとみる