マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

身体をととのえることを意識して、6月に備える

身体をととのえることを意識して、6月に備える

5月の締めくくりには、身体をととのえましょう。
気温差が激しかったり、連休が長かったり、台風も接近しています。
身体をととのえることで、体調も睡眠も安定します。

座り姿勢と立ち姿勢では、腰を立て背骨の上に頭を乗せることです。
同じ体勢が続かないように気をつけましょう。
膝の裏、股関節、脇の下、鎖骨は、リンパが詰まりやすいです。
動かしたり、さすったりしながら、とどこおりを予防するといいです。

もっとみる

肩が軽くなる8の字体操


脱力して
肩甲骨から動かすのが
ポイントです。
肩が軽くなります。

腕の疲労回復にも
おすすめです。

オンラインワークや
家事育児の合間などに
ぜひお試しください。

肩まわりをやわらかくしましょう!

腕を後ろに持っていけない。
後ろにいくけれど、腕を引き上げられない。
そんな方も多いです。

猫背や前かがみの体勢で
長時間すごしていませんか。

腕を前側で使う作業が
圧倒的に多いので
仕方がありませんが、
肩まわりは
やわらかくしておくといいです。
動画を見ながら
やってみてくださいね。

やわらかいと
仕事や育児、家事など
無難にこなせます。
コリ痛みによる
ストレスも少ないです。
もっとみる

同じ体勢をこまめにリセットする

同じ体勢をこまめにリセットする

同じ体勢を回避して、流動させましょう。
座りっぱなし、同じ側に傾き通し、立ちっぱなし、前のめりなど、同じ体勢を長時間続けると、疲労がたまります。
身体だけでなく、心もどんより重くなります。
血液リンパ液の流れがとどこおり、代謝が落ちています。

違う体勢をとったり、身体を伸ばしたり捻ったりしてみましょう。
ゆっくり腹式呼吸もいいですね。
体内が流れるようになり、ラクになります。

誰かが代わりにや

もっとみる
呼吸を意識する時間を持つ

呼吸を意識する時間を持つ

深い呼吸をしてみましょう。
つねに心がけることはありません。
ときどき意識してやってみるといいです。

それを継続すると、気づくようになります。「あ、いま呼吸が浅くなっていた」と。
そのときは、深いゆっくりとした呼吸で、酸素を巡らせてあげましょう。
気持ちが穏やかになります。
頭がクリアになります。
疲労感がうすれる感覚を得られます。

頭から足先まで、酸素が行き届いているイメージを持てると、さら

もっとみる

家も呼吸をしている

呼吸の大切さを先日も実感しました。
娘の授業参観でずっと立ちっぱなしだったときのことです。
連日の疲れも重なっていたのでしょう。
立っているのが本当にしんどくて、やっとこさ身体を立てている状態でした。
そこでゆっくり深い呼吸をくり返しおこなってみたのです。
全身にしっかりと酸素が巡るイメージを持ちながらです。
しばらくするとラクになってきました。
呼吸さまさまです。

呼吸が人にとって大事なように

もっとみる
呼吸の日 ~鼻呼吸ができていますか~

呼吸の日 ~鼻呼吸ができていますか~

5月9日【呼吸の日】です。
息を止めたら死ぬ。
これほど大事なことにも関わらず、意識されていないのが呼吸です。
わたし自身も睡眠の専門家になる前までは、さほど気にもとめていませんでした。
マスクが必須になったことで、息苦しさや口呼吸により、呼吸が注目され始めたように思います。

口呼吸は日中のパフォーマンスはもちろん、睡眠の質を著しく低下させます。
口呼吸の子は猫背になりやすく、器官が弱くなるとも

もっとみる

ストレッチで身体リセット

ストレッチで身体を伸ばしましょう。
筋肉はほぐれ、血液循環が良くなります。
すると、疲労物質はスムーズに流れ、栄養と酸素が全身に巡ります。
GWの遊び疲れや食べ疲れ、移動疲れも癒されます。

明日からの日常の大事な準備です。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

朝食は座って食べる

朝食は座って食べる

座って食べる時間を持ちましょう。

忙しいと、作りながら味見で食事を済ませたり、キッチンで立ったまま食べることもあるかもしれません。
これでは味わうゆとりもなく、余計に気が急いてしまいます。

食事は楽しみの一つです。
自分を楽しませ元気にするものです。
癒しや健康、快眠にも繋がるので、自分のための大事な時間です。

1日の始まりの朝食こそ、座って食べてみてください。
自分を大切にする時間から今日

もっとみる

身体からととのえる

潜在意識行動学アカデミーリレーブログ
本日の担当は、北海道在住、織物作家修行中のkaoriさんです。

身体が変わると、自己効力感(「自分ならできる」「きっとうまくいく」と思える認知状態)が増します。
kaoriさん、イイコト仰います。

身体が変わるとは、目覚めが良くなる、体重が減る、髪型や洋服を変える、お通じが良くなる、肩こりが緩和する、猫背が治るなど、身体の気になる悩みなどが解消することです

もっとみる
朝食さまさま

朝食さまさま

朝食の重要性は数多くあります。
快眠に繋がるのは、いつもお伝えしている通りです。

朝食で、血糖値が上がることも重要です。
朝は、もっとも血糖値が低い状態です。
低血糖のままでは、元気が出ずに、頭も回りません。
仕事の生産性も上がらないです。

朝食をとり低血糖から脱すると、午前中から身体と脳を稼働させることができます。
エネルギーも高まり、思考力や集中力など様々な力も持ち上がります。

朝食さま

もっとみる