マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

声は人間性を暴露する〜Clubhouseで荒らしが出にくい理由〜

声は人間性を暴露する〜Clubhouseで荒らしが出にくい理由〜

Clubhouseは、不特定多数が音声で会話できるサービスだが、荒らしがほとんどいないように見える。

これは、音声のリアルタイムベースのコミュニケーションだから、人間性が全てさらけ出されるからだと思う。

ある人に手を出してしまいそうなほどめちゃくちゃ怒っていたとしても、実際にその人を前にすると、自然と冷静になったりする経験を誰でもお持ちではないか?

また、なにかきつい一言を言おうとしても、や

もっとみる
Clubhouseが享受するコンテンツとして破壊的な3つの理由〜映画、Youtube、読書と比較

Clubhouseが享受するコンテンツとして破壊的な3つの理由〜映画、Youtube、読書と比較

Clubhouseはソーシャルの繋がりを加速させ、深くさせる可能性があるが、それとは別に、映画やゲームなどと並ぶ1つのコンテンツとしての側面を考えてみたい。

実際、Clubhouseのコンテンツは破壊的に面白い。

私が映画、You Tube、読書などと比較して、Clubhouseのコンテンツが面白いと思う理由は以下3点。

1.予定調和なし

全てリアルタイムなので、台本もなく、誰が参加してく

もっとみる
あなたの生のゲーム設計はどうなっているか

あなたの生のゲーム設計はどうなっているか

テレビゲームやスマホゲームなどのいわゆるゲームが、物足りなさがあるものの面白い。その理由は、そのルールが明確だからだ。

ゴールがラスボスを倒すことで、そこまでの道筋が単純すぎないが、一定程度見渡せているから、経験値をためて前進していく。どんなゲームも基本はこういう構図だ。

人生を楽しんでいる人の多くは人生をゲーム化している。ゲームにおける報酬や経験値を貯める方法をリアルの世界で一定の明確な形で

もっとみる
中国人はあきらめが早い?

中国人はあきらめが早い?

昨日、クラブハウスで中国出身の方が面白い話をしていた。

中国人は幼少期から人脈や政府との関係がないと成功できないことを親から言われたり、また、実体験として経験する、という。
それゆえ、人生の早い段階で、一定の大きな夢を諦めて現実的な選択をする。

これは私の周りの中国人の行動をみていても納得。みんな現実的な人が多い。

ただ、これは悪いことではない。

大きな夢といっても程度問題だ。一定の限界レ

もっとみる
今こそ必要な「何でも見てやろう」の精神

今こそ必要な「何でも見てやろう」の精神

今、アメリカには地球平面説を唱える団体があるようだ。

平面説とは、天動説よりも前段階でお盆に水を張ったような世界観。縁までいくと滝になって奈落の底に落ちるというようなイメージ。

平面説支持者からすれば、月面着陸は砂漠で撮影されたSF映画だ。

でも、こういう人たちにあなたはどのように反論できるだろうか?

飛行機が飛んでいるじゃないか、衛生やGPSが機能しているじゃないか、などそれらしいことは

もっとみる
経験と需要〜Clubhouseで快楽を得るための2つの条件〜

経験と需要〜Clubhouseで快楽を得るための2つの条件〜

人は話を聞いてもらっているときに、食欲や性欲を満たしているときと同等の快楽を得る、とメンタリストダイゴさんが論文を引用していっていた。

関心を持ってもらえること、自分の能力や存在を承認してもらうこと、こういうことが人の主観にとって絶大にポジティブな影響をもたらすことはみんな知っているだろう。

Clubhouseというアプリが一部の人の内で流行っているが、その理由はプラットフォーム、聴衆、話し手

もっとみる
内心にひそむ確信を語れば、それは普遍に通ずる by エマソン

内心にひそむ確信を語れば、それは普遍に通ずる by エマソン

これはアメリカの哲学者エマソンが『自己信頼』というエッセイで述べたものである。

私は今後の世の中でこの考え方が重要になってくると思う。

もう、顕在化された課題という視点では、どんどんビジネスや団体が立ち上がりその解決を図る。

今は世界中の誰もが主役になれる時代だ。

その心は?というと、

誰もが自分の抱えている課題を深く考察し、それを社会に共有することで、主役になれる、

ということ。

もっとみる
Clubhouseのビッグデータは何に役立つか〜シンボルデータとクオリアデータ〜

Clubhouseのビッグデータは何に役立つか〜シンボルデータとクオリアデータ〜

Google、facebook、Twitter、InstagramなどのSNSは我々の個人情報を貯めて、あらゆる人間の人間モデルを作ろうとしている。つまり、地球上の各個人について彼らを深く理解し、その言動をシュミレーションしようとしている。

なぜ、そんなことをするか?

それは、そのモデルを利用して各人の言動を操作しようとしているからだ。ビジネス利用でいえば、広告がメインとなる。行動原理がわかっ

もっとみる
材料はありふれているが「筋立て」は創造性を発揮できる

材料はありふれているが「筋立て」は創造性を発揮できる

以前、私はこのブログで、ビジネスで創造性のあることは限られているという話をした。
なぜならビジネスとは、誰かに使われる商品やサービスを作る必要があり、また、提供すrには人材を集めなくてはならないが、そのどちらにも一定の共感をしてもらなわければいけないからだ。共感されるということは、あまりにぶっとんでいてはいけない。当たり前すぎても、ぶっとぎすぎてもいけない、ちょうどいい適度な創造性を発揮しなければ

もっとみる
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」への決定的な答え〜AIに「存在」という語をどのように学ばせることができるか〜

「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」への決定的な答え〜AIに「存在」という語をどのように学ばせることができるか〜

私はこの問いに興味をもって哲学をやったといっても過言ではない。

先日、これについての議論を聞く機会があったが、どれも正直全く前に進まないような答えばかりであった。(何かしらの領域では意義あることだったと思うが、この問いへの回答としてはダメだった)

まず、考え方のルールを決めなくてはならない。

私は、これを哲学の現象学のアプローチで考えれば完全解決とは言わないまでも、かなり視界がクリアになると

もっとみる