マガジンのカバー画像

99.特別公開/祭り/御開帳

22
運営しているクリエイター

#秘仏公開

★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」★纏め

★秘仏公開/御開帳★京都・滋賀「宝福寺/常念寺/西教寺/善法律寺/正法寺」★纏め

2024年4月と5月に秘仏公開が連続であった。GWの京都の有名どころは人が多いのでマイナースポット秘仏公開を攻めた!!
 秘仏のみ説明します。詳細な神社仏閣は神社仏閣ごとのNOTE参照になります。

変更履歴

▼見どころ 各寺の紹介は別NOTEになりますが、2024年5月19日時点で未公開のものもあります。2025年4月ごろには見仏・拝観する人向けに公開します。

京都「 #宝福寺 」毎年公開:京

もっとみる
★紹介★「いざいざ奈良」大和四寺編【大和四寺巡礼】【奈良纏めシリーズ】

★紹介★「いざいざ奈良」大和四寺編【大和四寺巡礼】【奈良纏めシリーズ】

別に頼まれてもいませんが、乗っかってみました!?行く方は、拝観前に本NOTEで予習していくと1.25倍楽しめます!?
ということで、「いざいざ奈良」の乗っかりNOTEで手抜きとも言いますww

▼私のNOTE もっと仏像を知りたくなったと語っているので、私のNOTEをどうぞ!
#長谷寺

私のNOTEは次の通り。

2024年は花見に行きましたので、旅行記もどうぞ!
#安倍文殊院  快慶!!国宝

もっとみる
33年に1度の御開扉「薬師寺」聖徳太子作【丹波国(丹波王国)シリーズ/丹波シリーズ】

33年に1度の御開扉「薬師寺」聖徳太子作【丹波国(丹波王国)シリーズ/丹波シリーズ】

薬師如来の脇侍は日光・月光菩薩なので薬師三尊形式ですね。聖徳太子作か~。奈良・東大寺の古門書には、快慶は丹波仏師に関係していることから良い仏像が多い地域でもある。ということで期待していましたが、地域で大事にされている地方仏ですね。

 あっ有名な奈良の薬師寺はこちらです。話を戻します。

 住職と話したところ、一番遠い人は千葉から来たそうです。バス、徒歩も無理だろうからレンタカーかな・・・。あと、

もっとみる
★仏像展★醍醐寺美仏『初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―』in半蔵門ミュージアム

★仏像展★醍醐寺美仏『初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―』in半蔵門ミュージアム

 正直、京都・醍醐寺に行けば良いのだけど、宝物が多すぎて見る機会が少ないものもある。ということで、東京で京都を味わいに行くことがある。醍醐寺の宝物を東京で見るのは2回目ですね。

▼博物館:半蔵門ミュージアム▼醍醐寺公式HP おっ・・世界遺産なんだww

▼醍醐寺 醍醐寺の私のNOTEは次の通り。

▼仏像感想▽展示リストなど

展示目録(https://www.hanzomonmuseum.jp

もっとみる
★秘仏公開★60年に一度の御開帳「竜王観音禅寺」聖徳太子作十一面観音

★秘仏公開★60年に一度の御開帳「竜王観音禅寺」聖徳太子作十一面観音

60年に一度の御開帳である聖徳太子作「十一面観音立像」を見仏!今回は、聖徳太子1400年御聖諱と良弁僧正1250年御遠諱で特別開帳。

変更履歴

▼公式HP▼場所滋賀県蒲生郡竜王町小口848
→竜王IC降りたら右で、池があるので池の奥まで行って土手を走ると狭い道があるのでそこを通れば駐車できる
→秘仏公開時は臨時駐車場があった

▼動画紹介(リンク)▼ニュースメモ▼仏像感想2023年2月23日か

もっとみる