マガジンのカバー画像

あれこれ非二元エッセイ

65
運営しているクリエイター

#気づき

悟りはない…ってことが「左脳さん」にはわからない。

悟りはない…ってことが「左脳さん」にはわからない。

今日は、ウェルカムレイン☆サヤカ的
非二元ノンデュアリティ論です。

これについては一冊目のKindle本「これ以外のなにかはない」で絶叫させてもらっている内容です。

悟りは「いま・ここ」にない…別の“なにか”としてしまう、、、それが悟りノンデュアリティ非二元あるある

(だから、あらゆる探求が起きてくる、あるあるです。)

オデコの上のメガネが「ないない」という悟り探求 

一冊目のKindl

もっとみる
「じぶん」という魚は、ストーリー性という水の中でしか生きられない。

「じぶん」という魚は、ストーリー性という水の中でしか生きられない。

『非二元エッセイ』なんてYouTubeチャンネルをやってますので、たまには非二元ぽいタイトルの記事を書いてみたいとおもいます!

探求における内観力

↑これがなにかと大事だとおもっているのですが、

いまここでなにがおきているか??
(いま「じぶん」はなにをしているのか??)
ということに気づく、、、という気づきです。

( その思考は、なにをしているのか? )

思考に気づく…とも言えますが、

もっとみる
右脳優位=ワンネスな日常感覚

右脳優位=ワンネスな日常感覚

ネドじゅんさんの
このイラストのかんじ、、、

アタマがからっぽで、
胸のあたりにフワッと「ある」感覚

アタマはからっぽなので世界との境界線が薄い
分離感のなさ、一体感、、、

そのようなかんじ感覚から、
いま・ここで起きていることに気づいていると、
季節感、世界の様子が
とても豊かに、美しく、はいってくる

まさに、これこれ、、、

たとえば

「ワンネス体験・一瞥体験」

と呼びたくなるよう

もっとみる
「 気づくor気づかない 」という縁起

「 気づくor気づかない 」という縁起

これ、なんの役に立つのかはまったく全貌がみえてないのですが、ヒトネタになりそうだったので文字化してみます。もしかしたら

・ 感性 感受性 鈍感力
・ HSP 敏感さん

みたいなこととも関係してくるのかもしれません。

いつも、なにか「たとえ」で浮かぶことが多いのですが
今回の浮かんだのが、、、

スノーボードで金メダルをとった平野歩選手

やらざるを得ない。

あれだけの技ができるポテンシャル

もっとみる
決定的に負けた、、、のだとおもう。

決定的に負けた、、、のだとおもう。

明日コラボでおしゃべり! ということで

ふっと思い出して今朝、再読していた本

意識の測定レベル

この本が注目されたのは、やはりこの「 意識の測定レベル 」という人間の意識状態をわかりやすく数値化して表現しているところなのかなっておもいます。

初めて読んだのが10年前ぐらいのことだろうか。

それを読んだわたしは

「 じぶんは、いま、どの意識レベルなのだろう? 」
ってことがすごく気になっ

もっとみる
何者にもならんでいい…という気楽さ

何者にもならんでいい…という気楽さ

禅病ってなにか?

かなり広範囲、、、なのだろうと解釈しています。ざっくり言ってしまうと、こういうことについて気になっている状態全般のこと!だから、きっと、、、あなたもわたしも、みーんな٩( ᐛ )و お仲間です。

なので、シラフ(完全に酒が抜けている状態)というのは、いわゆる十牛図の10枚目

「 フツーーーーの人 」

なんだろうなって、、、いうのが
個人的な十牛図解釈です。

先日書いたk

もっとみる
悟り解放がないと、なにか困るだろうか?

悟り解放がないと、なにか困るだろうか?

タイトルのようなハナシを

先日の Kindle本 の最後(あとがき)にも
書いていたんだけど、

悟りとか、
目覚めとか、
覚醒とか、解放とか、
いろいろなコトバで表現されている

それが ない としたら、なにが困るだろうか?

そして、それが
『特別ななにか』でなかったら、
なにか困るだろうか?

もし、困るとしたら、どんなふうに困るだろう。

こういうコトに興味がなければ、
なんのこっちゃな

もっとみる
20210806〜08  自然な許し

20210806〜08 自然な許し


20210808それでいうと、誰かやなにかを許す というアプローチではなくて、
ただ、いまここにある気持ちを味わうだけ。 

許しのアプローチ
その気持ちを「許そう」ともしてない 

いまここにそれが“在る”ってことを
否定もしてないし肯定もしていないだけで
「拒絶が起きていない」から
結果的にその瞬間に起きること 自然な許し

その延長線として、誰かやなにかを許すってことも起きたりするかもし

もっとみる
20210804  やりすぎ。

20210804 やりすぎ。

20210804

▶︎  コントロールに、ただ気づく。
ってテーマで おしゃべりしました。

こういうのは コトバにすること全般なのですが 注意しなくちゃいけないのは 「それをしゃべること自体が、それそのものである」ってこと なので、やりすぎ要注意 

ああしよう こうしよう ってやりすぎ。 

〈 ただ、気づく 〉ぐらいが
行きすぎていなくて、ちょうどいい。

コントロールっていうより、

もっとみる
20210731〜 概念の夢の森

20210731〜 概念の夢の森

20210802概念の夢の森

▶︎「でも、それって自分自我だよね?」ってなんだろう?

音声配信は スタエフ や 
SpotifyなどのPodcast でもアップしています。

よく非二元や本質の話で出てくる言い回しオチ

それもまた“自分”の戦略というか、
そういう仕組み自体が“自分”そのものだなー

というオハナシ。

確かめられないままに
単なる「くちぐせ」として使われているとき

とくに

もっとみる