マガジンのカバー画像

大学生・大学院生・大学教員の方々へ

15
大学生・大学院生といった学生にメリットのある情報や、大学教員に役立つ情報をお送りします!言い換えると、わたしがまだ大学教員になりたてのときに知りたかった情報です! [New] 実…
運営しているクリエイター

記事一覧

データ解析・プログラムのサイトを運営するにあたって

データ解析・プログラムのサイトを運営するにあたって

===お客様の声===■回帰分析やクラス分類など、すぐに自分の持っているデータを解析できて、とても役立っています。(NISHIKAWA 様)

■本当にデータを準備するだけでプログラムを実行できて驚いています。質問にも丁寧に解答していただき感謝しています。手法の勉強やプログラミングの勉強にもなりました。(KITANO 様)

■データごとにどの手法がベストか分からないないため悩んでいましたが、いろ

もっとみる
大学教員が腱鞘炎を防ぐためにしている3つのこと

大学教員が腱鞘炎を防ぐためにしている3つのこと

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

大学教員は意外とパソコンの作業が多いです。研究結果をまとめたり研究結果をまとめたりするのもパソコンですし、ワード・エクセル・パワポでいろいろな資料をつくるときもパソコンを使います。データ分析・解析やシミュレーションでプログラミングをする方はよりパソコンを使う機会が多くなります。

このようにパソコンでの作業が多い

もっとみる
学生・研究員との初めての顔合わせで最初に行うべきことはこれだ!

学生・研究員との初めての顔合わせで最初に行うべきことはこれだ!

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

大学の研究室など、特に4月や10月において、新しい学生が配属になります。研究員も入ってくることがあります。

新しい方々が入ってきたときに、顔合わせしますね。そのとき、みなさんは最初に何をするでしょうか?

きっと最初はみんなで自己紹介をするのではないでしょうか。でも実は、自己紹介の前にすることがあるんです。それ

もっとみる
研究室において学生が学生を教える環境を作る方法

研究室において学生が学生を教える環境を作る方法

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

大学の研究室には、4月や10月に新しい学生が入ってきます。学生が入ってきたら、研究室で行っている研究の内容や研究を進めるときに必要な基礎知識・技術・テクニック・ノウハウを、その学生に教えなければなりません。

このときに、すでに研究室にいる学生が、新しく入ってきた学生を教える環境を作りましょう!こうやって毎年研究

もっとみる
大学教員公募を応募・攻略するための悪魔的方法、そして必要な情報や面接で聞かれる質問

大学教員公募を応募・攻略するための悪魔的方法、そして必要な情報や面接で聞かれる質問

【更新】好評につき値上げしました!再度値上げの予定もありますので早めにご購入ください!

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

教授・准教授・講師・助教といった大学教員の公募、たくさんありますよね。

でも、たくさん業績のある人でも、採用されるのって意外と難しいんです。さらに、とても残念なことに、実は候補者は決まっているのに見かけは公募という形にして

もっとみる
相手の立場・考え方になって考えることの限界

相手の立場・考え方になって考えることの限界

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

よく、「相手の立場になって考えてごらん」みたいなこという人ませんか?

まあ、気持ちはわかるのですが、それでは全然通用しません。

理由は2つです。

1. 自分と相手は異なる、相手の立場になんてなれるわけがない

2. 相手の立場以外にも考えなければならない立場がある

1. について、「相手の立場になって考え

もっとみる
研究者が論文執筆・科研費申請のときに考えなければならないのは5つの○○からの立場だった!

研究者が論文執筆・科研費申請のときに考えなければならないのは5つの○○からの立場だった!

【好評につき値上げしました】

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

研究者はだれでも研究論文を書きます。論文は、基本的に査読プロセスを経てからでしか論文誌に掲載されません。そして有名な論文誌になればなるほど、査読プロセスを通過することが難しくなります。研究者は、研究成果が出たあと、それを記載した論文が査読プロセスを無事に通過するよう、死ぬ物狂いで工

もっとみる

【随時更新】研究者が徹夜しなくても効率的に仕事を進める7つの方法+α

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

はじめにこの記事は夜通し実験を行わなければならないため徹夜になってしまう方は対象にしておりません。あくまで、研究・教育・大学の公務・学会関係の仕事を効率的に行う方法についての記事です。ご了承ください。

徹夜する研究者、多い!
研究者も徹夜したり、徹夜までいかなくてもかなり夜遅くまで起きている人が多いです。やはり

もっとみる
【随時更新】研究者が効率的に情報をインプットするのに必要なのは○○だった!

【随時更新】研究者が効率的に情報をインプットするのに必要なのは○○だった!

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

研究するときは情報のインプットも大事
研究というと、研究成果を出して、学会や論文で発表する、といったアウトプットに目がいきがちですが、同じように情報のインプットも大切です。過去の研究例を参考にしたり、自分の研究をサポートする情報を得たり、新しい研究分野の勉強をしたり、日頃からインプットはかかせません。

でも、情

もっとみる
【随時更新】大学教員をはじめ忙しい研究者のための、研究のアイデアを出す3つの方法

【随時更新】大学教員をはじめ忙しい研究者のための、研究のアイデアを出す3つの方法

【好評につき値上げしました】

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

大学教員であるわたしが実践して、平均して年間で10報の論文を書いている、研究のアイデアをあふれ出す方法を紹介します。

研究課題があったときに、研究者はいろいろなアイデアを出し、それを検証しながら研究を進めていきます。アイデアがないと研究を先に進めることができないこともあるわけです

もっとみる
【随時更新】忙しい研究者のための、英語・日本語の科学論文・学術論文を効率的に読む方法

【随時更新】忙しい研究者のための、英語・日本語の科学論文・学術論文を効率的に読む方法

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

大学生・大学院生・ポスドク・大学教員にかぎらず、研究者が研究を進める上でいろいろな科学論文・学術論文を読むことは基本です。新しい研究分野・技術・手法の見識を広めるためだったり、自分の類似研究を調べるためだったり、毎月何十報もの論文を読むわけです。卒業論文・修士論文・博士論文・学位論文を執筆するときにも、たくさん論

もっとみる
計算科学・情報学・シミュレーション系の実験しない研究者が、科研費の採択のために効果的なたった1つの悪魔的テクニック

計算科学・情報学・シミュレーション系の実験しない研究者が、科研費の採択のために効果的なたった1つの悪魔的テクニック

【好評につき値上げしました】

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

一年に一回ある科研費の申請時期。研究者たちは血眼になって申請書を作成します。大学によっては、少なくとも一人一つは申請することがノルマになっているところもあります。9月、10月は日本の研究が一旦止まるわけですね。

もちろん研究費、研究するためのお金が必要だから科研費の申請をするわけ

もっとみる
大学で身につける13の能力とそれらのトレーニング方法・大学教員の役割

大学で身につける13の能力とそれらのトレーニング方法・大学教員の役割

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

ちなみに、大学は教育機関であるだけなく、研究機関でもあります。大学教員は学生と一緒に最先端の研究を行いながら、教育もするわけです。もちろん、学生が研究をする課程も教育の一部であり、研究を通して身につける能力も多くあります。

今回は、そのように社会で1人立ちするために大学生が身につける13の能力についてです。

もっとみる
学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問

学会・会議・講演会・勉強会における3つの良い質問と2つの悪い質問

こんにちは!大学教員ブロガーのねこしです。http://univprof.com/

学会とかで研究発表があると、その後に参加者は発表者に対して質問ができます。たとえば発表者の持ち時間が20分あると、研究発表を15分で終わらせて、残りの5分は質疑応答の時間です。

そこでの質問はとても大事です。良い質問は、研究内容についてさらに深く議論できるようにしたり、議論の幅を広げてくれたりします。一方で、時

もっとみる