マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

明日17時に新動画公開!

明日17時に新動画公開!

ということです。

今回は勉強法「以前」についての話です。

勉強法より先に意識しないといけない基本的なことを話しました。

お楽しみに。

意訳って何? 英語を学ぶ上でのマヤカシな話

意訳って何? 英語を学ぶ上でのマヤカシな話



ちょっと前の授業の板書です

office lensというアプリで撮影すると綺麗な平面になります

素敵アプリですね。

さて、今回は直訳と意訳の話

意訳って必要?

僕は不要だと思っています

大学入試での有り得る採点基準からすると

①文構造は正確に把握されているか
②文構造に適した単語の訳が出来ているか

が大部分だと思います

①に関しては文法力を試しているわけで
②は広い意味で語法

もっとみる
習うより慣れろ、とは言わないけど英語は理屈半分、練習半分

習うより慣れろ、とは言わないけど英語は理屈半分、練習半分

英語に関して

理屈をガンガン入れていって
英語の世界をカバーしたつもりで
それでOKとはいかないし

理屈抜きに片っ端から覚えていくのがOKともいかないですよね

初学者は
英語の絶対量が少ないので
まずは理屈を抑えて
ガンガン量をこなして英語の絶対量を獲得することが大切です

ある程度英語量が増えてきたところで
一旦英語を整理することが必要になってきます
その必然性の出たタイミングで
全体を貫

もっとみる
単語帳を読む、桐原書店「データベースAVAIL」

単語帳を読む、桐原書店「データベースAVAIL」

桐原の単語帳、データベースのシリーズの最新刊
AVAILを読んでました

データベースの体裁で
英検、GTECのレベル別に分けた単語帳

オールラウンダーな単語帳ですよね

この前読み返したキクタンGTECもオールラウンダー具合は似てますね

それよりも数件出版のLEAPと重なる単語帳でした

LEAPは色々か情報を載せていて、
覚えるための引っ掛かりを多数用意していました
情報にフレーズ例文まで

もっとみる
単語の学習は流れを止めない

単語の学習は流れを止めない

というわけで
単語の学習です

単語学習は特殊な能力者ではない限り流れを止めては行けません

英単語は覚える作業を毎日行います

なぜか?

英単語は絶えず忘れていくからです

単語は絶えず忘れてしまうので
絶えず覚えていくのです

忘れていく端から覚えていく
途方もない作業を繰り返します

単語帳を使って学習することが多いかと多いますが
ひたすらページをめくるイメージで進めます

単語帳なので

もっとみる
授業板書について

授業板書について

最近板書が上手く書けないのです

どうしてかなぁ
体も気持ちもバタついてるからかなぁ

というわけで
過去の板書を振り返えるの巻
たぶん3年前くらいの板書達

単語について

単語帳でフレーズ、例文をチェックして使い倒せば語法と熟語の特別な勉強はいらなくね?
の授業の一コマ

英語学習の方針についてたぶん4年前くらいの高二生の夏期講習

基礎文法と語彙を固めようぜ、のガイダンス
たしかこの後の夏の

もっとみる
センター過去問演習「時制」編 全5回 明日全動画公開!

センター過去問演習「時制」編 全5回 明日全動画公開!

というわけで、全5回公開されます!

第4回、第5回の動画は明日7/22, 17:00&17:30に公開されます。

全5回で「時制」「助動詞」「仮定法」のセンター本試験 全49問を解説しました。

全49問!と言いつつ、
同種類の問題が繰り返し繰り返し出題されているので
解き進めると、解くスピードが上がりますね

普段だと復習で2周目を始めると解くスピードが速くなるんですが、
今回の講座だと1周

もっとみる
シンプルな英語は“簡単”ではない→英文法テキスト作成中!

シンプルな英語は“簡単”ではない→英文法テキスト作成中!

今日も授業でした。
文法について、
しかも仮定法や時制について授業していると
(動画も勤務校も時制がらみですね、時期柄ってやつです)、
どれだけルールの羅列ではなく、
そこを貫く法則性がわかってもらえるかがポイントになるのです。

極力シンプルに話をまとめていくのですが、
シンプル=簡単、ではない。

特に時制なんかは
熟語暗記して誤魔化すって項目でもないので、
シンプルなルールに対する理解を深め

もっとみる
Hi-Basic 英文法 第1弾 演習テキスト

Hi-Basic 英文法 第1弾 演習テキスト

どうも、そろそろちゃんとアップしたいのですが、
先に予習できるように、演習問題をアップします。

題材はセンター試験本試験の時制・助動詞・仮定法の全問題49題

長い歴史あるセンター試験で、3項目合わせて49題が出題されたのですね

どうですか?多いですか?少ないですか?

良質の問題ばかりです。一緒に頑張りましょう。

演習の際は以下の手順がおすすめです。

というわけで頑張りましょうね

しつ

もっとみる
授業は繰り返し、繰り返し、繰り返す

授業は繰り返し、繰り返し、繰り返す

授業は繰り返しが基本です

同じ説明を繰り返します

たった一回の授業で
たった一回の演習で
たった一回の出会いで

未来永劫、みたいな記憶にはならないですよ

たぶん、世の先生のほとんどはわかってるんだと思いますが、

残念なことに一回の授業のみで
次に出た時に生徒が“???”ってなると
烈火の如く怒りだす先生いるよね

なんで?って思いますけど。

そんな素敵に完璧な人間はいないので

授業は

もっとみる
教え方はシンプルに、短く、繰り返す

教え方はシンプルに、短く、繰り返す

はい、以上です。笑

で、終わりも悲しいんで少し話します。

英語上位層向けに教える場合、中下位層向けに教える場合に分けて話します。

英語上位層に教える場合この層は、もうすでにある程度の文法の知識がついています
今更詳しい説明はくどいです
詳しい説明が必要なら多分ですが、その生徒は自分で調べることができます
おそらく学校で配布されている総合英語の参考書を読めます
俺は下手な質問しないレベルだ!ま

もっとみる
YouTubeで動画授業始めます。 予告編動画公開

YouTubeで動画授業始めます。 予告編動画公開

予告編の動画

なんと 9秒 の動画ができました。

そう、9秒です。笑

これだけでは何がなんだかわからないと思いますが、楽しみにしていてください。笑

ちなみにこの動画ですが

①スライドショーを作る
②keynoteで動画編集→2倍速で保存
③2倍速で保存した動画をさらに編集→2倍速で保存(→4倍速)
④4倍速になった動画をさらに編集→2倍速で保存(→8倍速)
⑤8倍速になった動画をさらに

もっとみる
センター試験の英文法を有効活用しよう

センター試験の英文法を有効活用しよう

文法問題集何やったら良いですか?

とよく言われるんですが
ちょうど良いのがないんですよね

基本問題が中心だと
子どもっぽくて文字がデカくて
問題が少ない

ネクステ、Vintageの系統は相変わらずの流行ものですが
問題の英文が“???”なものが散見される
さらに
カジュアルな表現をフォーマルな文体で使っていたり
フォーマルな表現をカジュアルな文体で使っていたり
もうチグハグ

しかも一問一答

もっとみる