マガジンのカバー画像

すてきだなぁ!

59
かいちょーさんの心の栄養になった記事をご紹介していきますね。
運営しているクリエイター

#毎日note

思い出の唐揚げ弁当

思い出の唐揚げ弁当

私が小学3年生の時、両親が離婚し母親と夜逃げをした。これが小3の1学期の終わりの話。母親がはまっていた宗教の人の家に数週間住まわせてもらい、その後母親の不倫相手の家の近くのワンルームマンションに引っ越した。夏休みが明け2学期から新しい学校での生活が始まる。この話はそんな時期での出来事だった。

引っ越した初日から母親はほとんど家に帰らなくなり夜遅くまで男の所に居た。私は置かれているヤマザキの肉まん

もっとみる
noteが比較的平和な場所である理由。

noteが比較的平和な場所である理由。

って、なんだと思いますか?

おすすめ記事に出てきた、こちらの記事。

すごく素敵な記事なので、詳しくはぜひ読んでみてほしいのですが、
この記事で池原さんは、noteが荒れない理由は
「自分の作品を愛している人たちが溢れているから」
ではないか、と書かれていて。

うんうん、そうかも。
と、すごく納得したのです。

******

私はこちらの記事を読むまでは、noteが荒れないのは、こんな理由だ

もっとみる
人の冷蔵庫は勝手に開けない。

人の冷蔵庫は勝手に開けない。

へ?なんの話?

今日は
こちらの本を読んで、なるほどーと思ったことを紹介しようかと。

Audible会員は会費内で聞けます。

で、どんな本かというと。

よくある「傾聴は大事だよ」って本かと思って、期待せず気軽に聞き始めたのですが(←失礼w)、納得できるポイントがいくつかあったので紹介したいなあと。

題名どおり、
人の話を「否定しない」ことは大事だよって話なのですが…
否定しないにしても、

もっとみる
新卒時代に特に心に残った子どものエピソード3選

新卒時代に特に心に残った子どものエピソード3選

待ちに待った金曜日~✨✨
1週間お疲れ様です!!

1週間がんばってきた自分へのプレゼントを渡してあげる。

同時に金曜日こそ引き締めて、学びの貯金をする時!

土日にやるタスクを箇条書きにして書き出しておくだけでも、全然違う週末になります。

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気

もっとみる
飛躍の一歩手前は……?

飛躍の一歩手前は……?

「夜明け前が一番暗い」
という言葉があるけれど、

次のレベルに飛躍する一歩手前で、
激しい停滞感に襲われることが、
よくある。

思いがけないトラブルが起こったり、

身体が重たく、
頭の中が腫れぼったい感じになったり、

寝起きが妙にツラくなって
通勤の電車もうつらうつらしたり、

漠然とした不安に覆われて、
何から手を付けていいのか、
見当がつかなくなったり、
無用に慌てたり、

雑然として

もっとみる
無駄だと言われてもいいじゃない

無駄だと言われてもいいじゃない

置いて行かれる?

誰の中にも自分ルールというものがあります。僕の中にも、強く自分に課しているものがありました。それは、時間を無駄にしないこと。早く成長したい。誰よりも先に行きたい。常に何か情報に触れておきたい。こうした思いから作り出した自分ルールなのです。その思いは、決して悪くはないものです。自分の意識が高くあるからこそ、そう思えるのですから。ですが、その気持ちが前のめりになり過ぎてしまっている

もっとみる
何もないんですってやつは、元気出そう

何もないんですってやつは、元気出そう

大正時代の童謡詩人 
金子みすずさんの詩です。

はじめて読んだ時は
驚きました。

「雪」に
「上」「中」「下」という
まなざしを向けたのはもちろん、

「中の雪」は
空も地面も見えないから、
「さみしかろな」と
思いやる繊細な優しさ。

そして、実際、
「中の雪」の立場になると、

自分の視界が
真っ暗で、寒くなって、
なんとも形容できない
重苦しい気持ちがします。

・・・・・・

震災や空

もっとみる