マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,269
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

#ICT教育

現役教員が学校現場のICT活用について、今年の成果と来年への野望を語る

現役教員が学校現場のICT活用について、今年の成果と来年への野望を語る

もうすぐ春休み!ということで、今年度の勤務校でのICT活用の成果と、今年実現できず、来年実現したいと考えていることをまとめていきます。

(1)今年度までの成果今年度までの取り組みとして、学校全体としては以下のような成果が挙げられます。

① 会議資料のペーパーレス化

会議資料の印刷や配布を省き、デジタル化することで、コスト削減や環境負荷の軽減を目指しました。

2020年にiPadが全職員に配

もっとみる
Googleサイトで学校の働き方改革が進む!必要なデータ・サイトに素早くアクセス!

Googleサイトで学校の働き方改革が進む!必要なデータ・サイトに素早くアクセス!

数日後に育児休業に入るやまはちです!ICTの活用に取り組んできた数年間を無駄にしないために、引き継ぎや来年度への提案に追われ、春休みを過ごしています。

今回は、最近作成した校内ポータルサイトについてご紹介します。

(1)はじめにICT機器導入により、学校生活の様々な面で活用が進んできていますが、様々なアプリやサービスを使いこなすのが難しくなってきている側面もあります。

そこで、Googleサ

もっとみる
教師とICT活用〜Googleフォームの活用編〜

教師とICT活用〜Googleフォームの活用編〜

初めましての皆様こんにちは。私ジョージと申します。
私はTwitter・Instagram・ブログ・Kindle本で情報発信を行なっている高校教師です。

今日は私が行っているICT活用の紹介をしたいと思います!
今日のテーマはズバリ『Googleフォーム』です!

それではやっていきましょう!

Googleフォームをフル活用私の仕事を大きく変革させたツールがGoogleフォームです。

改めて

もっとみる
Googleドキュメントでリアクションツールが使えなくなった?

Googleドキュメントでリアクションツールが使えなくなった?

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

Googleドキュメントにはお手軽にリアクションを追加するためのツールが存在しています。

基本的には文字列を選択すると画面の右側に自動的に表示されます。

しかし、これが急に使えなくなってしまっていたのです。

この現象がなぜ起こるのか、自分が調べた限りだとネット上には全く出てきませんでした。

非常に自分が苦しんだので、この

もっとみる
保護者向けに予約スケジュールを使う注意点は?

保護者向けに予約スケジュールを使う注意点は?

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

勤務校では年末に保護者面談があります。今はその保護者面談に向けて準備を始めています。

保護者面談の調整を行うことは、なかなか大変な作業です。教員が日程を決めるとどうしても不公平感を取り除くことが難しいですし、場合によっては何度か保護者に電話をして予定調整のお願いをしていただくこともあります。

そのため、少

もっとみる
Chatを活用する

Chatを活用する

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

今日はワクチン接種4回目で、例に漏れず体調がダウンしているのでつぶやきのような記事です。

以前にも紹介したChatについて、ここ最近の職場での活用状況を紹介します。

Spaceとフォームを連携する勤務校では職員も生徒もChatを自由に活用出来ます。

例えば授業で話し合いをする時にもChatでグループを作

もっとみる
Googleを学校の日常とするために

Googleを学校の日常とするために

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

今日はGoogle for Education認定トレーナーの仲間(というには恐れ多い諸先輩方)がこの度出版した本を紹介します。

「学級経営」×「ICT」というまだまだ書籍の数も少ない切り口の一冊になっています。

なぜ学級経営のICTが大切なのかGIGAスクール構想でICT端末が一人一台持つようになったのが去年ですが、それか

もっとみる
Googleフォームの作り方③/ちょっと特殊な回答方法

Googleフォームの作り方③/ちょっと特殊な回答方法

ファイルのアップロード
課題の提出にも使える。
容量やファイルの種類も設定できる。

日付
日付は半角で入力します。
カレンダーから選択も可能。

時刻
入力するときは半角で!

質問項目に画像を挿入する
言葉でなく、画像やgifにすることで見やすい、面白い工夫ができる!

Googleフォームの作り方②/いろいろな回答方法を知りたい!

Googleフォームの作り方②/いろいろな回答方法を知りたい!

回答方法を変更します。

記述式
これは1行の入力ができます。
改行はできません。

氏名等で使うことが多いですね!

段落
改行ができます。

感想等の文章を入れるときに便利ですね!
何行までいけるかは試したことありません!

チェックボックス
複数選択ができます!
アンケートでよく使われますね。

プルダウン
画面がかさばらないので、よく使います!
ラジオボタンよりもこっちをおすすめします。

もっとみる
canvaの可能性を探る旅へ。その2

canvaの可能性を探る旅へ。その2

原稿用紙だってできちゃう。いやーcanvaやっぱりいいですね。使うほどなんか親近感がわいてくる。この感覚、マックを初めて触った時の感覚なんだよな。マニュアルも何もなんだけどいつの間にかいろんなことができてるっていう感じ。っていつの時代の話よ。

いやいやちょっとタイムマシンに乗ってた。

ということでcanvaの可能性を探る旅。前回はドキュメントとジャムボードについてちょっと書いてみたが、今日はド

もっとみる
canvaの可能性を探る旅へ。その1

canvaの可能性を探る旅へ。その1



canvaに出会って数日、このWEBソフトの可能性には目を見張るものがあった。

去年からICT支援員として学校現場に入り、まず取り組んだのがログインのやり方、そしてclassroomの作成、そしてジャムボードやスライド、ドキュメント、スプレッドシート、フォームなどの各アプリの操作だ。

それぞれのアプリを子どもたちと操作し、その良さに触れながらも、ここがもう少し出来たらもっと使い勝手がいいの

もっとみる
「ICT担当になって」2021年度振り返り

「ICT担当になって」2021年度振り返り

僕の学校にChromebookがやってきて約1年が経ちました。
ICT担当としてやってみて感じたこと、苦労したなと思ったことなどを記録も兼ねてnoteに残しておこうと思います。
(今回はふんわりした総括になりましたが、必要に応じて過去の取り組みも紹介していく予定です。)
読んでくださった方の今後の何かヒントになれば嬉しいです。

Chromebookがやってきた

Chromebookが配備されて

もっとみる
クラスのGoogle Siteを作った

クラスのGoogle Siteを作った

こんばんは。

まもなく新学期ですね。

春休みを迎えた生徒たちはきっと、気持ちも頭(の中の学習内容)もリフレッシュして始業式を迎えることでしょう。

生徒たちが新しいことに向かっていくので、教員である私も新しいことにチャレンジしてみようと思います。

今日は、新年度から使おうと思っている
「クラスのGoogle Siteを作ってみた」ことについて書きます。

なぜサイトが必要なのか普段、生徒への

もっとみる
ICTで学校生活を変えるまでの2ステップ

ICTで学校生活を変えるまでの2ステップ

 生徒の一日は朝登校し、SHRから始まります。SHRでは担任の先生が出欠確認や健康観察を行い、その日の連絡事項を伝えて終わります。しかし、ICTを日常的に使うようになれば、SHRのあり方やその他の学校生活を変えることでしょう。紙ゴミが減り、連絡ミスが減り、作業効率が上がり時間を創出できるはずです。ICTで学校生活の日常を豊かにするための方法を、2つのステップに分けて考察していきます。

1 連絡事

もっとみる