Kasahara Satoru

Google for Education認定トレーナー&コーチ(Google for …

Kasahara Satoru

Google for Education認定トレーナー&コーチ(Google for Education Certified Trainer and Coach) 私立高校・中学国語科 学校におけるICTの活用について実践と情報を共有したいです。

マガジン

  • ChatGPTを使った国語授業

    ChatGPTを使った国語の授業のアイデアを紹介していきます

  • Googleのツールの使い方

    Google Workspace for Educationで使えるツールの活用方法についての記事をまとめました。

  • 学校内のICT活用をすすめるために

  • 教員のデジタル知的生産術

    教員がデジタルツールを使って、学校の中でいかに知的生産を行っているかを紹介します。 時々、思い出したように、追記していきます。

  • デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

    デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです

最近の記事

  • 固定された記事

自分について

笠原 諭(かさはら さとる) Google for Education認定トレーナー&コーチ 私立・中学高等学校 教諭 国語科 何かご相談があれば以下の記事をご参照ください。GoogleのEDUディレクトリかGoogleフォームがオススメです。 大学、大学院と国語科教育を学んできたはずなのですが、気づいたらICT教育に足を踏み入れてどっぷりと使っていました。 コロナ禍の休校のドタバタの中でGoogleを使い始めて、ICT教育の大切さを実感しているところです。自分の学校の

    • 生成AIと文法学習の小ネタ

      Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 自分は日本語学分野で国語科教育については主に勉強してきました。そのため、ちょくちょくと授業で使える文法ネタについては気になっているところです。 最近、ちょっとした遊びで気付いた文法の授業ネタを軽く紹介します。 授業準備で例文の生成に鉄板ですが、例文の生成には非常に便利です。 例えば、五段活用の動詞を勉強しているときに、「五段活用の動詞をたくさん使った文を考えて」とお願いすると以下のような出力を

      • 授業づくりで一番頼りにしていること

        Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 7月に入り、学期末を迎えることもあり、少しずつ評価のことを考えています。 評価については授業が終わった後に慌てても仕方ないと考えています。原則として、授業づくりの段階で評価まできちんと見通して計画をしておくべきことです。 一般的には「指導と評価の一体化」などと言われることですが、実際に運用するとなるとかなり苦戦します。自分も今でも上手くやれている訳ではないので、「見通して計画を」なんて偉そうなこ

        • Google Workspace for Educationの有償版のメリット①

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 勤務校ではGoogle Workspace for Educationを今年度から有償版(Plus)にアップグレードしました。 Google Champion界隈で有償版の機能がスゴい!と話題になっていたので、念願叶って…という感じです。 Google Workspace for Educationの有償版だとかなり色々な違いがあるのですが、今回から少しずつその便利な違いについて紹介していこうと

        • 固定された記事

        自分について

        マガジン

        • ChatGPTを使った国語授業
          30本
        • Googleのツールの使い方
          41本
        • 学校内のICT活用をすすめるために
          104本
        • 教員のデジタル知的生産術
          50本
        • デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する
          19本
        • 【2022】オススメ過去記事
          11本

        記事

          最近の生成AIはChatGPTに限らず、ClaudeやPerplexityなども用途によってかなり尖って便利になってきているため、何を使うか非常に悩ましいところです。いよいよこうなるとChatHubに課金して活用するのが良いかな…と迷うところです。

          最近の生成AIはChatGPTに限らず、ClaudeやPerplexityなども用途によってかなり尖って便利になってきているため、何を使うか非常に悩ましいところです。いよいよこうなるとChatHubに課金して活用するのが良いかな…と迷うところです。

          ツールを取りそろえておくこと

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 今年度、勤務校ではできるだけ多くのICTツールを使えるように校内の状況を整えています。 一つ一つのサービスについて、きちんと管理職に判定を行ってもらい、一つずつ使えるようにしているという状況です。 例えばJamboardの移行先として注目されているFigmaは、かなり今年度の早い時期に学校の導入を決めて準備をしています。 使えるツールが増えるほど、生徒が望ましくないことをするのではないかという

          ツールを取りそろえておくこと

          意外と知らない?Googleドキュメントの字数カウント

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 少しずつ入試の書類づくりが始まる季節になりました。 書類づくりには字数カウントが大切になることが多いのですが、Googleドキュメントで作成しているのにわざわざ他のサイトを使って字数カウントをしている人が多数いることに最近気付きました。 あ、意外とこういう小さいテクニックって伝わっていないのだなと反省したので、ここに紹介してみます。 Googleドキュメントで字数をカウントするには?結論から言

          意外と知らない?Googleドキュメントの字数カウント

          生成AIと授業準備を考える

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 毎日、生成AIと連呼しているせいで「何にそんなに使っているんだ?」と言われることが増えています。 割とどうでも良いこともしているので、いざ説明しようとすると難しいのですが、せっかくなので授業準備で「こんなことができるよー」という軽い話を紹介しようと思います。 なお、使用している生成AIは自分はChatGPT PLUSやNotebookLMであることが多いのですが、感触としてはどの生成AIを使って

          生成AIと授業準備を考える

          高3の現代文のゴールとして思うこと

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 一学期の終わりが見えてきていることもあり、成績のために生徒の成果物を確認し直すという時期に入っています。 今年は高校1年生と3年生の授業を受け持っていますが、入口の生徒と出口の生徒を比べると、授業で扱う内容の質や難易度が全く違うなぁということが一目瞭然に分かるのです。 もちろん、「現代の国語」と「論理国語」と科目自体が違うため、目指すところや指導事項にも差があって当然であるところではありますが、

          高3の現代文のゴールとして思うこと

          本日は勤務校が休みです。明日からの仕事に向けて休養日です。先週の出張の疲れを回復します。写真は今シーズン初の枝豆。フライパンで蒸し焼きにするのがお手軽で美味しいですね。季節のものを食べるとエネルギーを補充できる気がします。

          本日は勤務校が休みです。明日からの仕事に向けて休養日です。先週の出張の疲れを回復します。写真は今シーズン初の枝豆。フライパンで蒸し焼きにするのがお手軽で美味しいですね。季節のものを食べるとエネルギーを補充できる気がします。

          色々なテクノロジーがあるのだなぁと

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 こんなニュースを見つけました。 恥ずかしながら、こういう仕組みがあることを自分はしりませんでした。 調べてみると以下のような説明がされていました。 既に4年も前からこういう仕組みがあったのですね……幸いにして(?)緊急事態に巻き込まれる経験がなかったので、知らないで過ごしてきました。 状況に応じてSMSを活用してオンラインで繋いで救急救命処置の手助けをするという仕組みは、ほとんどの人がスマー

          色々なテクノロジーがあるのだなぁと

          保護者面談に向けてGoogleカレンーの予約スケジュールの注意点まとめ

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 6月も最終週を迎えようとしていますが、そろそろ多くの学校では夏休み前の保護者面談の計画を考えている時期だと思います。 保護者面談のスケジュールのセッティングは地味に手間のかかる仕事です。だからこそ、ICTツールを使いこなすことによって少しでも仕事の手間を減らすことを狙いたいですね。 自分は保護者面談のスケジュールのセッティングついては、Googleカレンダーの予約スケジュール機能を使うことをオス

          保護者面談に向けてGoogleカレンーの予約スケジュールの注意点まとめ

          多様化する大学の学び

          Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 今週は大分への出張も含めて、学校の外の説明会やイベントに参加しています。 本日も大学説明会で学外に出てきています。 夏の進路面談に向けて様々な情報を整理しているところですが、自分が教員になったころに比べると入試や大学の教育のあり方について、かなり大きく変化しているという印象を持っています。 様々な社会の条件が変化していることを肌感覚として感じます。 学び方で選んでいい時代大学の説明会を聞いて

          多様化する大学の学び

          今週はまったく落ち着いて執筆が出来ていません。ただ、昨日のイベントでも「続けることが一番大切だ」という話をしていたので、素直に大したことを書けなくても継続として書いていきます。明日も出張で落ち着かないところですが、情報は取りに行くことで学ぶことが多いのです。

          今週はまったく落ち着いて執筆が出来ていません。ただ、昨日のイベントでも「続けることが一番大切だ」という話をしていたので、素直に大したことを書けなくても継続として書いていきます。明日も出張で落ち着かないところですが、情報は取りに行くことで学ぶことが多いのです。

          推して止まないPodcastである #みんなのメンタールーム のmeetupイベントに参加してきました!授業でPodcastを素材にしていることを伝えられて満足です。

          推して止まないPodcastである #みんなのメンタールーム のmeetupイベントに参加してきました!授業でPodcastを素材にしていることを伝えられて満足です。

          大分から戻ってきました。明日から通常業務です。学校の外で色々なことを確認して、体験したことをいかに還元していくかということをよく考えたいところです。進路の選び方についてどのように話をしていくかもよく考えなければなりません。

          大分から戻ってきました。明日から通常業務です。学校の外で色々なことを確認して、体験したことをいかに還元していくかということをよく考えたいところです。進路の選び方についてどのように話をしていくかもよく考えなければなりません。