マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

GmailからThunderbird 移行 - GmailデータをThunderbirdデスクトップに移行する方法は?

GmailからThunderbird 移行 - GmailデータをThunderbirdデスクトップに移行する方法は?

「IMAPとPOP3オプションを使用してGmailをThunderbirdに追加しようとしましたが、問題が発生しました。GmailからThunderbirdにメールを移動するこの方法は複雑です。GmailをThunderbirdに自動的にインポートする方法はありますか?その場合は、私。」
-ウィリアムソンチャールズ、北米

Gmailはクラウドベースのメールサービスですが、Thunderbirdは

もっとみる
新システムを導入して組織能力がアップしたら、それにあわせて行動パターンを変えないと成果が出ない

新システムを導入して組織能力がアップしたら、それにあわせて行動パターンを変えないと成果が出ない

柴田(@4bata)です。企業にシステムの導入とかやってるひとには当たり前のことみたいです。ただ、私も含めてそんなに詳しくないひと用のメモです。

考えたきっかけ:いろんなツールをつかいこなせてない気がした新しいシステムの導入提案もいいけど、いまのツールを最大限使いこなせてるのか怪しいなって、個人でも会社でも思ったので考えた。いろんなエピソードを書いていく。細かい話のほうがこれは面白い。あとみんな

もっとみる
社内SNS「Google Currents」を使ったコミュニケーション事例を紹介します

社内SNS「Google Currents」を使ったコミュニケーション事例を紹介します

こんにちは。スマートフォン向けゲームを企画開発しているf4samuraiで、CTO兼CHROをしている松野です。

リモートワークを行っていると、コミュニケーション不足に陥ってしまうこともあると思います。f4samuraiでは、オンラインでのコミュニケーションの場を作るべく、社内SNSを導入しました。

今回は、社内SNSサービス「Google Currents(グーグルカレント)」を弊社に取り入

もっとみる
私が同人誌の奥付にマシュマロではなくgoogle formのQRコードを貼っている理由

私が同人誌の奥付にマシュマロではなくgoogle formのQRコードを貼っている理由

1)生きた人間が私の本をほんとうに手に取って、読んでくださったのだと知りたい!

2)いただける反応の数を最大化しつつ、いただける自由記載の量も最大化したい!

以上でだいたい全部です。後はゆるゆると詳細を。

おことわりこの記事は、2021年現在、私が同人誌を作る時、読者さんからのご連絡手段について何を考えてどうしているのか、という個人的な記録です。

人に何かをお勧めする意図はございません。参

もっとみる
GASを使ってgmailの特定のラベルが付いたメールを定期削除する

GASを使ってgmailの特定のラベルが付いたメールを定期削除する

もうね、ココを見て下さい、で全て終わりなんですけども(素敵な記事をありがとうございます)。自分でやってみた雑感とかコツとかのメモをチョコチョコと。

googleさんの容量制限がちょいと厳しくなってきたじゃないですか。なんで、今まで無尽蔵に保存していたメルマガとかメルマガとかメルマガとか諸々の通知メールとか、その辺をごっそり消そうと思ったんですが手作業でやるの死ぬほど面倒だったので、自動化しちまえ

もっとみる

ITを学ぶツールとしてのスプレッドシート

NewsPicksの取材をきっかけに、エクセルとGoogleスプレッドシートの主な違いをまとめてみました。

「国語・算数・プログラミング」の時代非プログラマの方でも「プログラミングを学びたい」とか「子供にはプログラミングを学ばせたい」という方は年々増加しているようです。
元プログラマの人間として、この風潮は大歓迎です。
プログラミングは純粋に楽しいし、学校教育における既存の科目を学ぶだけでは得ら

もっとみる

FILTER関数しか勝たん!VLOOKUPを卒業すべき4つの理由

スプレッドシートにはスプレッドシートの、エクセルにはエクセルの良さがある。みんな違って、みんないい。

ただ、スプレッドシートが圧倒的に優れている点もある。

そのひとつがFILTER関数。

エクセルを一歩踏み込んで使ったことのある人にはお馴染みのVLOOKUP関数(HLOOKUP関数、XLOOKUP関数)の弱点を、完ぺきに克服している。

知ってしまったら最後、もうVLOOKUP関数には戻れな

もっとみる
ICTスキルアップ:高校授業でも使えるCanvaで思考力・判断力・表現力が育つ

ICTスキルアップ:高校授業でも使えるCanvaで思考力・判断力・表現力が育つ

この9月からデバイスの入る学校が高校でも増えてきました。特にクロームブックの導入が多いのですが、どうも授業で活用の仕方が見えないなんて話もよく聞きます。まずはプラットフォーム。Google Classroomが入っているはずです。でも、生徒が創造性を発揮するには実はちょっと足りないんです。そして、創造性というのが実は重要なキーワードとなります。

なぜ創造性なのかあなたは、どんな時に頭を使いますか

もっとみる
Googleさんの本気「GoogleWorkspace」個人アカウント開放の意味

Googleさんの本気「GoogleWorkspace」個人アカウント開放の意味

Google workspace と聞いて「お、ちょっとのぞいてみるか」と思った方は
何人いるでしょうか。

かくいう私も「スペースだっけ?プレイスだっけ?」と
何度も入力ミスをしました。
どっちでも意味が通りそうなところが絶妙に...

しかしながら。
この Google workspace (グーグルワークスペース)はすごいサービスでした。
今回マゴノートで紹介する話題は 新時代到来 について

もっとみる
Google Workspace の「動的グループ」を試してみた

Google Workspace の「動的グループ」を試してみた

「Google Workspace にも動的グループの機能はあるのだろうか 🤔 」とググってみたら、ありました。 2021 年 2 月にリリースされていたんですね。

動的グループ機能を使って、ユーザの契約形態や所属部門に応じてグループへの自動追加・削除ができるか試してみました。メーリングリストや共有ドライブのアクセス権設定用途として期待!!

前提・制約ヘルプページからポイントになりそうな部分

もっとみる
システム管理者が退職するときにやっておくといいこと

システム管理者が退職するときにやっておくといいこと

俺は会社を退職する!!!!

というわけで、システム管理者が退職するにあたって、システム管理者はいろんなシステムのオーナー権限持っていたり、GAS動かしてたり、Slackアプリのインテグレーションとかやってたり、他色々あるわけなんですが、退職してアカウントが停止したら漏れなく全部止まります!イェイ!爆弾置いて会社をさるぜ!グッバイ!みたいな

そうならないために、色々確認しておこうねって趣旨の記事

もっとみる
Jamf Pro で Chrome Enterprise を展開する

Jamf Pro で Chrome Enterprise を展開する

はじめにApple デバイス管理ソリューションの Jamf Pro を使って、管理下の Mac に対して Chrome Enterprise を展開する手順です。Jamf Pro に関する基本的な説明は省略しているので、公式サイトをご覧ください。

Chrome Enterprise とは企業や学校などの組織において、IT管理者が Chrome ユーザーに対してエンタープライズ向け機能を導入し、管

もっとみる
Google Classroomと比較して考える。ロイロノートのメリットとデメリットは?

Google Classroomと比較して考える。ロイロノートのメリットとデメリットは?

2014年、当時の勤務校ですでに使われていたロイロノート。2018年、別の学校では2年間使い倒しました。そこまではApple環境。新しい勤務校はGoogle Classroomを導入しており、2022年9月からは完全クロームブック環境に。ロイロノートの導入について意見を聞かれて改めてそのメリットとデメリットについて考える機会があったので、備忘録としてまとめてみます。ちなみに私はアンチロイロです。理

もっとみる
100人超えたスタートアップで、ドメインの引越しやるってよ(1/n回)

100人超えたスタートアップで、ドメインの引越しやるってよ(1/n回)

皆様おはこんばんちは。株式会社iCAREで情シスやっております、すずきけいたです。
上記タイトルをブログにするタイミングで、私以外にもこんな経験される稀有な方への古文書的なものを書くいい機会だってんで、会社用note作りました。よろしくお願いいたします。

さて、唐突ですが、現在使用しているicare.jpn.comドメインを引っ越すことにしました。その経緯などについて記載します。

1.そもそも

もっとみる