早川忠宏/Sports PR Japan (株)代表取締役

スポーツの仕事をしている人にプラスになる情報、知見を発信します。略歴は https:/…

早川忠宏/Sports PR Japan (株)代表取締役

スポーツの仕事をしている人にプラスになる情報、知見を発信します。略歴は https://sportspr.jp/about/

マガジン

記事一覧

あとがき

私は「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。 この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は 「前例がない」「できるわ…

スポーツベッティングと法律

スポーツベッティングとは、スポーツの試合を対象にした賭け事のことです。 どの国でも、ギャンブルは法律の下で管理されています。 日本では競馬、競輪、競艇、オートレー…

女性記者がロッカールームに入る権利

スポーツ記者をしていたとき、日本のみならず、アメリカやヨーロッパ、東アジアなど様々な国で取材をすることができました。 日本やヨーロッパの場合は、選手がロッカール…

試合に関する法律

ここまでは、主に選手に関わる法律の話をしてきましたが、今回は試合に関する法律の話をしていきます。 まず、試合そのものに著作権はあるのでしょうか? 著作物とは、日…

スポーツ選手とパブリシティ権

皆さんの周りには、スポーツ選手の顔が描かれたグッズがあったり、スポーツ選手が起用されている広告があったりするでしょう。これらはもちろん、スポーツビジネスの一環で…

スポーツビジネスは商標が大事

商標という言葉に馴染みがないかもしれませんが、スポーツが大好きな人なら、必ず目にしているものです。例えば、スポーツチーム名、チームのロゴ、マスコットキャラクター…

メディアと名誉棄損

スポーツに関してメディアが結果や競技面から取り上げる範囲を広げていくと、名誉棄損になるケースが出てきます。例えば、有名なスポーツ選手のプライベートな部分を報じる…

報道の自由の根底にあるものは?

前回話した「表現の自由」についてもう少し掘り下げます。少々難しい話になってしまいますが、大事なことです。 「表現の自由」とは、すべての見解を検閲されたり、規制さ…

スポーツメディアと法律

今回から「スポーツメディアと法律」をテーマに話していきます。 選手を取材して、メディアが報じるという関係において、常にどこまで話すか、どこまで報じるかという緊張…

ドーピング問題とスポーツメディア

スポーツの負の側面として、ドーピング問題は切っても切り離すことのできないこととなってしまっています。 選手が好成績を挙げたいと思い、違反薬物を使用して運動能力を…

障害者とスポーツメディア

スポーツメディアによってつくられているものの見方についての話は、まだ続きます。 これまで話してきたように、スポーツは社会を反映していますし、スポーツは社会に変化…

ナショナリズムとスポーツメディア

スポーツメディアによってつくられているものの見方について、これまで人種とジェンダーの話をしてきました。 今回は、ナショナリズムです。 国語辞典の定義で言うと、ナ…

スポーツメディアと女性に対する見方

前回は、人種に関してスポーツメディアによって、ものの見方がつくられているという話をしました。 もう一つ大きな分野で、女性に対する見方も、スポーツメディアが影響し…

なぜ「黒人選手は身体能力に優れる」と思ってしまうのか?

前回、メディアが本当につくっているものは、ものの見方であるという話をしました。 そして、取材した人であっても報道を見た人であっても、自分のステレオタイプな価値観…

「メディアがつくっているもの=記事・番組」じゃない

皆さんも、日常生活の中でテレビを見たり、ネットの記事を見たりしている時間が、毎日いくらかあると思います。 最近は家にテレビがないという人も結構いますが、だからと…

よく使われるリサーチ方法~デプスインタビュー

リサーチ方法について、もう一つだけ、非常によく使われている方法に触れておきます。  デプスインタビューと言います。  対象者と聞き手による一対一の調査方法です。 …

あとがき

あとがき

私は「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は

「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること

を目的とし

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

もっとみる
スポーツベッティングと法律

スポーツベッティングと法律

スポーツベッティングとは、スポーツの試合を対象にした賭け事のことです。
どの国でも、ギャンブルは法律の下で管理されています。
日本では競馬、競輪、競艇、オートレースがありますし、スポーツくじと称される野球やサッカーの試合を対象にした賭け事もありますが、いずれも法律の下で認められた地方公共団体や法人が施行する形になっています。

海外では、イギリスでは1960年代から政府が公認したブックメーカーが知

もっとみる
女性記者がロッカールームに入る権利

女性記者がロッカールームに入る権利

スポーツ記者をしていたとき、日本のみならず、アメリカやヨーロッパ、東アジアなど様々な国で取材をすることができました。

日本やヨーロッパの場合は、選手がロッカールームから出てきて、通路や少し広いスペースでインタビューをするというのが通例です。しかし、アメリカでは記者の権利が少し強く、ロッカールームに入って取材をすることができます。皆さんも、日本人メジャーリーガーのインタビュー映像でロッカールームで

もっとみる
試合に関する法律

試合に関する法律

ここまでは、主に選手に関わる法律の話をしてきましたが、今回は試合に関する法律の話をしていきます。

まず、試合そのものに著作権はあるのでしょうか?
著作物とは、日本の法律では「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されています。スポーツは身体活動であって、著作物とは言えません。

また、アメリカでは、1976年の著作権法において、スポーツイベ

もっとみる
スポーツ選手とパブリシティ権

スポーツ選手とパブリシティ権

皆さんの周りには、スポーツ選手の顔が描かれたグッズがあったり、スポーツ選手が起用されている広告があったりするでしょう。これらはもちろん、スポーツビジネスの一環で、そこに関わってくる法律がパブリシティ権というものです。

これとよく間違えられるものに、肖像権というのがあるので、この二つの違いを先に説明しておきます。

肖像権というのは、みだりに容貌や姿を撮影、公表されない権利のことです。端的に言うと

もっとみる
スポーツビジネスは商標が大事

スポーツビジネスは商標が大事

商標という言葉に馴染みがないかもしれませんが、スポーツが大好きな人なら、必ず目にしているものです。例えば、スポーツチーム名、チームのロゴ、マスコットキャラクターなどがありますし、スポーツ用品メーカーのロゴも商標です。

商標とは、商品やサービスを他のものと区別するためのマークであり、商標法にそのルールが定められています。

まず、商標というのは特許庁に登録をしなければなりません。それが認められると

もっとみる
メディアと名誉棄損

メディアと名誉棄損

スポーツに関してメディアが結果や競技面から取り上げる範囲を広げていくと、名誉棄損になるケースが出てきます。例えば、有名なスポーツ選手のプライベートな部分を報じる場合などです。

また、スポーツの仕事をしていると、選手ではなくてもメディアに取り上げられる機会も出てきます。また、インターネットを通じて自らや自分の所属する組織が発信する側にも回っています。名誉起訴についてに知っておくと助けになるでしょう

もっとみる
報道の自由の根底にあるものは?

報道の自由の根底にあるものは?

前回話した「表現の自由」についてもう少し掘り下げます。少々難しい話になってしまいますが、大事なことです。

「表現の自由」とは、すべての見解を検閲されたり、規制されたりすることなく、表明できる権利のことです。個人が表現したり、発表したりする自由だけでなく、報道、出版、放送などの組織による自由も含まれます。

歴史を振り返ると、「表現の自由」の重要性については、主に三人の識者が主張し、社会に浸透する

もっとみる
スポーツメディアと法律

スポーツメディアと法律

今回から「スポーツメディアと法律」をテーマに話していきます。

選手を取材して、メディアが報じるという関係において、常にどこまで話すか、どこまで報じるかという緊張関係があり、それが法律の問題になることも珍しくありません。歴史を振り返っても、メディアが訴えられたケースがいくつもあります。

法律では、メディアの側には、「表現の自由」という憲法で保障をされた規定があります。
過去の最高裁判例において、

もっとみる
ドーピング問題とスポーツメディア

ドーピング問題とスポーツメディア

スポーツの負の側面として、ドーピング問題は切っても切り離すことのできないこととなってしまっています。
選手が好成績を挙げたいと思い、違反薬物を使用して運動能力を高める不正行為です。もちろん、オリンピックをはじめとしたあらゆる大会、競技で禁止されています。1970年代には顕在化して、今日まで続いています。

大きな衝撃があった例を挙げます。

1988年ソウルオリンピックの男子100mに出場したベン

もっとみる
障害者とスポーツメディア

障害者とスポーツメディア

スポーツメディアによってつくられているものの見方についての話は、まだ続きます。

これまで話してきたように、スポーツは社会を反映していますし、スポーツは社会に変化を起こすこともあります。
このことは、障害者が描かれたり、融合したりする点でスポーツにも当てはまります。

Howard L. Nixon, IIが2000年に書いている「Sport and Disablity」によると、その前の20年で

もっとみる
ナショナリズムとスポーツメディア

ナショナリズムとスポーツメディア

スポーツメディアによってつくられているものの見方について、これまで人種とジェンダーの話をしてきました。

今回は、ナショナリズムです。

国語辞典の定義で言うと、ナショナリズムとは、

「国家または民族の統一、独立、発展を推し進めることを強調する主義、運動」

となっています。

Lawrence Wenner博士が1998年に出した書籍「MediaSport」では、このように定義されています。

もっとみる
スポーツメディアと女性に対する見方

スポーツメディアと女性に対する見方

前回は、人種に関してスポーツメディアによって、ものの見方がつくられているという話をしました。
もう一つ大きな分野で、女性に対する見方も、スポーツメディアが影響しています。

Dr. Pedersenの2002年の論文(Investigating interscholastic equity on the sports page)やその他の論文が明らかにしたように、まず女性アスリートがメディアに取り

もっとみる
なぜ「黒人選手は身体能力に優れる」と思ってしまうのか?

なぜ「黒人選手は身体能力に優れる」と思ってしまうのか?

前回、メディアが本当につくっているものは、ものの見方であるという話をしました。
そして、取材した人であっても報道を見た人であっても、自分のステレオタイプな価値観で判断してしまい、それは避けられないということも話しました。

ちょっと難しい話でもあるので、今回は、メディアによってつくられたものの見方で、スポーツ界の代表的な例を一つ紹介し、理解を深めてもらいたいと思います。

それは、いわゆる黒人選手

もっとみる
「メディアがつくっているもの=記事・番組」じゃない

「メディアがつくっているもの=記事・番組」じゃない

皆さんも、日常生活の中でテレビを見たり、ネットの記事を見たりしている時間が、毎日いくらかあると思います。
最近は家にテレビがないという人も結構いますが、だからといってメディアに触れることが一切ないという人は稀でしょう。ニュースサイトやニュースアプリを直接見ないという人でも、SNSを通じてニュースを知っているはずです。

これらのニュースがどうやってつくられるのかというのを、元スポーツ記者の経験に基

もっとみる
よく使われるリサーチ方法~デプスインタビュー

よく使われるリサーチ方法~デプスインタビュー

リサーチ方法について、もう一つだけ、非常によく使われている方法に触れておきます。

 デプスインタビューと言います。
 対象者と聞き手による一対一の調査方法です。
 「インタビュー」は意味がわかると思いますが、「デプス」とは、英語で「ディープ」の名詞形で「深いところ」の意味。つまり、深いところまで掘り下げて話を聞くということです。

心理や行動の背景を探る時
仮説を立てる段階で方向性やアイデアを集

もっとみる