マガジンのカバー画像

日々考えていること

69
考えたことや書きたいことをつらつらと書いています。分類できないものもここに入ってます。役に立たないかもしれないけれど、一番読んでほしいマガジン。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

適正な休暇の長さ

適正な休暇の長さ

私の春休みも半分ほどが終わりました。
4月1日から仕事なので、残りちょうど1週間です。

土日も含めてここまで5日ほど休みまして、だんだんと「ちょっと働いてもいいかも」という気持ちが湧いてきました。

これは教員時代の夏休みも同じだったのですが、ふだんより休みが長くなるとだいたい1週間から2週間で働いてもいいかもと思い始めるのです。

そして、休みが3週間くらいになったとき、もう働きたくない、もっ

もっとみる
早起きは三文の”とく”

早起きは三文の”とく”

問題:正しい漢字はどちら?タイトルの言葉、みなさんご存知ですよね?

では、問題です。
”とく”の漢字は次のどちらでしょう?
(答えはちょっと下の方にあります)





正解は、どちらでも良い!

このことわざの意味は以下の通りで、「良いことがある」という点で得も徳も当てはまるため問題ないそうです。

休みの日こそ早起き仕事がある日(主に平日ですが)は多くの方が早起きだと思います。
朝5時ご

もっとみる
サブスクは期間を決めて

サブスクは期間を決めて

絶賛春休み中です。

時間があるから時間がないとできないことをする。

その1つがドラマの一気見。

しょうもないことに時間使ってんなと思う方もいるでしょうが、やりたいことなのだから仕方がないのです。

見たいのは「だが、情熱はある」。

放送時期にリアルタイムで見ていてたのですが、もう一度見返したくHuluに加入しました。

サッカーを見るためにDAZNを契約したり、日々の買い物のためにAmaz

もっとみる
黙々と、淡々と

黙々と、淡々と

現在、次の仕事までの小休止期間です。ちょっとした春休み。

せっかく時間があるのだから、時間がないとできないことをしています。

その一つがパズル。

数年前に、あれはコロナ禍だったからか時間があっため妻とパズルを始めました。最初は一緒に進めていたのですが、途中で妻はフェードアウト。

それでも私は飽きずにこつこつと続けていました。

どうやら妻よりはパズルに向いていたようです。

あれから久しぶ

もっとみる
期限付き移籍していた私(派遣社員終了のおしらせ)

期限付き移籍していた私(派遣社員終了のおしらせ)

4月から派遣社員として働いてきたわけですが、今日でその勤務を終えました。

お疲れ様、私。

明日から3月末までは次の仕事までの休憩時間です。

遡ること2023年4月中旬。

私の新しい職場には川崎サポーターのKさんがいらっしゃいました。

柏レイソルを応援し始めて4年。人生初の他サポ同僚(こんな言葉はない)です。

サッカーの話を通じて仲良くなり、週明けにはその節の結果を報告し合いながら、あれ

もっとみる
深く潜るのさ・・・高く飛ぶために・・・

深く潜るのさ・・・高く飛ぶために・・・

楽しいことばかりだったらいいのに。

辛いことが続くと、ついそんなことばかり考えてしまいます。

人生の話?

生活の話?

仕事の話?

違います。サッカーの話です。

スポーツ(私の場合はサッカー観戦ですが)を見ていると、必ず勝ち負けがついてくるので、結果次第で見た後の気分が全然違います。真剣に応援すればするほど、勝利の喜びも負ける悔しさも強まります。

ちょっと前には「勝つか負けるかわからな

もっとみる
尾田栄一郎だってゼロから物を生み出してるわけじゃないのに、凡人の私が下調べもなく作品作りをするのは無謀

尾田栄一郎だってゼロから物を生み出してるわけじゃないのに、凡人の私が下調べもなく作品作りをするのは無謀

ワンピース、好きですか?私はストーリーの展開自体も大好きなのですが、様々な伏線が用意されていることを魅力に感じている方も多いでしょう。

伏線を含めて作品のクオリティが高いのでYouTubeやSNS上にはワンピースの考察がたくさんあります。

私がよく見ている考察YouTubeチャンネルがドロピザです。

ドロピザを見ていると、ワンピースは歴史だったりディズニーだったり、様々なところから影響を受け

もっとみる
世の中、言ったもん勝ちでいいのか?

世の中、言ったもん勝ちでいいのか?

タイトルについて最近思うところがあったので、考えをまとめていきます。事例を2つ挙げますが、どちらも私が直接経験したものではありません。

保護者からの要望

私の妻はフリースクールで働いているのですが、4月から年度が変わるにあたって様々な問い合わせが来ているようです。

あれはやってくれないのですか、これはなんでこのように変わってるのですか、今までは良かったのになんでこれからはダメなんですか、とい

もっとみる
消費者状態の自分に気付くと辛いが、たぶん今だけ。

消費者状態の自分に気付くと辛いが、たぶん今だけ。

先日、こちらのnoteを書きました。

まだお読みになっていない方には
読んでいただけると嬉しいのです。

このnoteの中で、いつまでも消費者でいるのではなく、提供する側になりましょうという点に触れました。

実際にその通りだと今でも思っているのですが、
この本を読み、noteを書いた結果、
自分の状態が消費者なのか、提供者なのか
を強く意識するようになりました。

そして、ただ消費しているだけ

もっとみる
待っていても変わらない。まずは自分のできることから変えていく。

待っていても変わらない。まずは自分のできることから変えていく。

部活動の地域移行Xで部活動の地域移行に関する記事を目にしました。

私は教員として部活動に関わっていたので、その良し悪しについてもある程度わかっているつもりです。あの頃からもう8年ほどが経ちました。懐かしい。

部活で苦しんだ身からすると、一刻も早く学校から部活動を切り離してくれと思うのですが、それと同時に今回の記事を見て「まだ全然進んでないじゃないか」と感じました。

私が部活で苦しんでいた時か

もっとみる
派遣社員をしてわかったこと

派遣社員をしてわかったこと

そろそろ派遣社員としての1年が終わるので、派遣社員について書いてみようかなと思っていたところ↓のポストを見つけました。

だいたいみんな考えることは同じですね(笑)

せっかくなので、このポストの内容を踏まえながら、私が経験したこともプラスしてお伝えしていきます!

これから「派遣社員で働くことを検討されている方」の参考になれば嬉しいです!

長いので気になるところだけでものぞいてみてください!

もっとみる
HSPの妻を支えるために私が意識していること

HSPの妻を支えるために私が意識していること

私の妻はHPSだそうです。

私は繊細な人くらいの認識しかありませんが、当人からするとし毎日周囲から刺激を受けているようで辛いことも多いようです。HSPについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

私はHSPではないと思うので、確実に妻の気持ちがわかるかと言われたらそんなことはありません。正直、気にしすぎだろとも思います。ただ、苦しんでいる時に助け合うのが家族ですから、何とか力になってあ

もっとみる
電話なんてなくなればいいのに。全部やり取りはメールにしようよ。

電話なんてなくなればいいのに。全部やり取りはメールにしようよ。

私の業務はICT支援とコールセンター業務です。
支援のない日は事務所で事務作業や電話対応をしています。

この仕事を始めてもうすぐ1年になるので、電話業務を通して感じたことをまとめていきます。よければお付き合いください。

電話は慣れる電話対応はできればしたくなかったのですが、1日10~20件程度の電話を取り続けていれば自然と慣れます。習うより慣れろの精神が必要ですね。

だいたいが同じ人とのやり

もっとみる