よしえりの音楽コラム♪

プロフィールはこちら→https://sotto-voce.net/profile/

よしえりの音楽コラム♪

プロフィールはこちら→https://sotto-voce.net/profile/

マガジン

記事一覧

睡眠と音楽(楽器)学習、練習の関係

記憶の強化の仕組みについて記憶の強化の仕組みについて日本大学医学部教授の内山真氏の発表についてのメモより。 ・ピアノなどうまく弾けないところを集中的に練習してみ…

通勤時のラジオから流れる音楽で1日の気分が変わる【やっぱりラジオが好き】

私の通勤はほとんどが車です。 荷物が重いこと、私の住んでいる地域はバスも電車も1時間に1〜2本という状況なので特別な場合を除いては車通勤です。 今は車中ではiPadとBl…

ピアノ・歌の練習時に加えるといいこと【日々少しずつ】

大人になってからの楽器の練習や歌の練習というのは楽しいと思うのです。 子供の頃と違って「自分で選んで」行っていることでしょう。 なかなか練習時間が取れない、上達し…

米津玄師「さよーならまたいつか!」80代歌レッスン【年齢は関係ない。好きかどうか】

米津玄師さんの「さよーならまたいつか!」はNHKの朝のドラマ「虎に翼」の主題歌です。 テレビでは歌詞がよく聞き取れなかったのですが、歌詞を読んで、聴き取って楽譜を書…

音が取りにくい人をどのように指導していくか【音痴の克服はできるのか】

私は22歳から合唱指導の仕事をしていて30年以上の指導を続けています。 小学生の授業での合唱やママさんコーラス、混声合唱、第九の合唱などの指導。 また、歌の講座やレッ…

座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

2020年から私の講座は座学を多く取り入れました。 歌う時間を減らすことが目的で始めましたが、 それぞれの曲にあるエピソードや 歌詞がどのようなきっかけでできたか、 作…

オルガンと私の思い出

学校の教室のことを思い出してみる。 小一の時のクラスの教室のことはおぼえていない。 小二の時に転校した。 転校した先の学校の後ろの方のクラスは (AからHまであったの…

【昭和の思い出】レンタルレコードとレンタルビデオ〜そして変わらない生演奏の良さ

学生の頃(1980年の初め)あるアルバイトをした。 「レコードを貸してくれる店ができるらしい」という話でそこのお店の前でレンタル会員を募集するアルバイトがあるのでし…

声の記憶【野村昭子さん】家政婦は見た、渡鬼のタキさん

女優の野村昭子さんの訃報を聞いた時 95歳という年齢に驚いた。 そしてもっと驚いたのが、自宅で生活していて 行きつけのお寿司屋さんについ何日か前にも行かれてたという…

年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

仕事で「速さ」について説明することがある。 ♩=60ってどのぐらいの速さ? prestoってどのぐらい?とか 実際に演奏したりみんなでテーブルを軽く叩いたりして速度を味わ…

音の問題について【今電子ピアノがよく売れる理由】

コロナ禍の時も最近もピアノが売れているらしい。 その理由は ・何か打ち込むものを求めている人が多い。 ・YouTubeで演奏を披露しているピアニストが多く、観ていると弾い…

卵のような存在でいたい【シーンに合わせて】音楽のそれぞれの現場で

火曜日は休みで一日家にいたので帳簿をつける(苦手〜😭)作業と練習と家のことをちゃんとスケジュールを組んで行っていました。 それで、洗濯機を回しながら野菜を刻んで…

足踏みオルガンで映画「昼下がりの情事」の【魅惑のワルツ】を弾いてみました>小学生の頃の思い出

今日は懐かしい曲をオルガンで弾いてみた この曲。かなり前の映画の曲。 「昼下がりの情事」と言う映画の曲で題名は「魅惑のワルツ」。 題名は英語だと「Fascination」 …

私たちの体は楽器と同じ【ケアと「使うこと」が必要です】日々の生活で声をもっと出そう!

私たちの体は楽器と同じです。 ヴァイオリンやビオラ、チェロのような楽器だとすると ケアすることが大事です。また、「使うこと」も必要で 日々少しずつ鳴らしておきたい…

演奏時における緊張を和らげる方法【私の場合】

緊張を和らげる方法があれば 教えていただけませんか? というご質問をいただきました。 人前に出ての楽器演奏。 緊張しますよね。 歌うのも緊張します。 その緊張は悪い…

足踏みオルガンはどうやって弾くのか?どのようにして音が出るのか?

2020年から足踏みオルガンを弾くようになりました。 その少し前に大学の先輩から譲り受けたのですが、 レッスン室で蓋を閉めたまま置いていました。 コロナ禍になって時間…

睡眠と音楽(楽器)学習、練習の関係

睡眠と音楽(楽器)学習、練習の関係

記憶の強化の仕組みについて記憶の強化の仕組みについて日本大学医学部教授の内山真氏の発表についてのメモより。
・ピアノなどうまく弾けないところを集中的に練習してみる。
その日のうちにできるようになることもあればそれが叶わない日もあるが、
次の日になるとその弾けなかったところがスムーズに弾けるようになっている。

「できないところを何度も何度も一生懸命練習するけれどすればするほどなんだかできなくなって

もっとみる
通勤時のラジオから流れる音楽で1日の気分が変わる【やっぱりラジオが好き】

通勤時のラジオから流れる音楽で1日の気分が変わる【やっぱりラジオが好き】

私の通勤はほとんどが車です。
荷物が重いこと、私の住んでいる地域はバスも電車も1時間に1〜2本という状況なので特別な場合を除いては車通勤です。

今は車中ではiPadとBluetoothで連動して
自分の好きなプレイリストを流すこともできますが
あえて「ラジオ」を聴く日が多いです。
自分のチョイスしたものを聴くだけではなくラジオだと「次に何が流れてくるかわからない」からそれが楽しみ。

今日は乗っ

もっとみる
ピアノ・歌の練習時に加えるといいこと【日々少しずつ】

ピアノ・歌の練習時に加えるといいこと【日々少しずつ】

大人になってからの楽器の練習や歌の練習というのは楽しいと思うのです。
子供の頃と違って「自分で選んで」行っていることでしょう。
なかなか練習時間が取れない、上達しない、と悩みはそれぞれあると思いますが
こんなこともほんの少しでいいので日々の練習に加えていただけたら
きっと上達して楽しいと思います。

今練習している曲の他に、もしくは練習時間が取れないで時々しか弾けない時に加えてみるといい練習

1

もっとみる
米津玄師「さよーならまたいつか!」80代歌レッスン【年齢は関係ない。好きかどうか】

米津玄師「さよーならまたいつか!」80代歌レッスン【年齢は関係ない。好きかどうか】

米津玄師さんの「さよーならまたいつか!」はNHKの朝のドラマ「虎に翼」の主題歌です。
テレビでは歌詞がよく聞き取れなかったのですが、歌詞を読んで、聴き取って楽譜を書いて歌ってみたら「歌詞がくっきり聞こえ、作者の思いがダイレクトに心に飛び込んでくる」のを強く感じました。
年齢が高めの人のこういう歌に対しての反応はさまざまです。
・難しい。こういったものは歌いたくない
・今までの曲と全然違うけれど歌っ

もっとみる
音が取りにくい人をどのように指導していくか【音痴の克服はできるのか】

音が取りにくい人をどのように指導していくか【音痴の克服はできるのか】

私は22歳から合唱指導の仕事をしていて30年以上の指導を続けています。
小学生の授業での合唱やママさんコーラス、混声合唱、第九の合唱などの指導。
また、歌の講座やレッスンも担当してきて
時々「私は音痴かもしれない」とご自身から相談を持ちかけられたり
本人は気がついていないけれど、明らかに音が違っている。
楽譜通りの声が出せていない人に出会う
と言うことがあります。

大学生では「ソルフェージュ指導

もっとみる
座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

2020年から私の講座は座学を多く取り入れました。
歌う時間を減らすことが目的で始めましたが、
それぞれの曲にあるエピソードや
歌詞がどのようなきっかけでできたか、
作曲の様子や期間(時には汽車の中で作られるようなことも)
その作詞作曲を担当した人の生涯など、調べてみると興味深く、
とても好評です。

ある日は
「安井かずみ」とその作品についての内容。
文学の道で行こう!と決めていた西条八十やサト

もっとみる
オルガンと私の思い出

オルガンと私の思い出

学校の教室のことを思い出してみる。
小一の時のクラスの教室のことはおぼえていない。
小二の時に転校した。
転校した先の学校の後ろの方のクラスは
(AからHまであったので)木造校舎で、
Aのクラスなどとは校舎が違い、離れていたと思う。
私はH組だった。

校舎のそばには水飲み場があり、
ポンプ式の水道?もあったと記憶している。
校舎は全てが木で、居残り勉強は階段の下の空間に
机があり、そこでしたこと

もっとみる
【昭和の思い出】レンタルレコードとレンタルビデオ〜そして変わらない生演奏の良さ

【昭和の思い出】レンタルレコードとレンタルビデオ〜そして変わらない生演奏の良さ

学生の頃(1980年の初め)あるアルバイトをした。
「レコードを貸してくれる店ができるらしい」という話でそこのお店の前でレンタル会員を募集するアルバイトがあるのでしてみないか?
数日だけだから一緒にしようよと友人から持ちかけられたのだ。

今考えると、C Dなどと違って、レコードやビデオテープを貸す、ということは結構難しいことではなかったのか?
何故ならばレコードは「傷がつく可能性が高い」ビデオテ

もっとみる
声の記憶【野村昭子さん】家政婦は見た、渡鬼のタキさん

声の記憶【野村昭子さん】家政婦は見た、渡鬼のタキさん

女優の野村昭子さんの訃報を聞いた時
95歳という年齢に驚いた。
そしてもっと驚いたのが、自宅で生活していて
行きつけのお寿司屋さんについ何日か前にも行かれてたということ。

私の野村さんから受ける印象は
はっきりとしたお顔と
あの「声」だ。
もしも背後にたくさんの人がいたとして声を発しているとしよう。
それでも野村さんの声はきっとわかると思う。よく通る声。
そしてきっぱりはっきり、顔の表情もセット

もっとみる
年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

仕事で「速さ」について説明することがある。
♩=60ってどのぐらいの速さ?
prestoってどのぐらい?とか
実際に演奏したりみんなでテーブルを軽く叩いたりして速度を味わってもらう。

「年齢が高めの歌の会や合唱団は速度が遅くなるか?」
そうですね。遅くなることもあります。
それには理由があって、
まずは歩く速さや身のこなし方が[安全]を意識したものになってしまうからです。
家の中での転倒、外での

もっとみる
音の問題について【今電子ピアノがよく売れる理由】

音の問題について【今電子ピアノがよく売れる理由】

コロナ禍の時も最近もピアノが売れているらしい。
その理由は
・何か打ち込むものを求めている人が多い。
・YouTubeで演奏を披露しているピアニストが多く、観ていると弾いてみたい!と思う
・ストリートピアノの演奏を見聞きして刺激をつける
・家にいる時間が増えたのでちょっと弾いてみたい
・幼い頃は習っていたが途中でやめてしまったのでまた弾きたい
というような感じでしょうか。

ピアノの先生としては「

もっとみる
卵のような存在でいたい【シーンに合わせて】音楽のそれぞれの現場で

卵のような存在でいたい【シーンに合わせて】音楽のそれぞれの現場で

火曜日は休みで一日家にいたので帳簿をつける(苦手〜😭)作業と練習と家のことをちゃんとスケジュールを組んで行っていました。
それで、洗濯機を回しながら野菜を刻んで
ひき肉を用意。豚のひき肉を1パック。大きいトレーです。

一つは豆腐ハンバーグへ。
一つは餃子へ。
餃子の具には卵は入れませんがハンバーグには生卵を割り入れ
玉ねぎやスパイス、パン粉。今もダイエットを続けているので
豚のひき肉以外に少し

もっとみる
足踏みオルガンで映画「昼下がりの情事」の【魅惑のワルツ】を弾いてみました>小学生の頃の思い出

足踏みオルガンで映画「昼下がりの情事」の【魅惑のワルツ】を弾いてみました>小学生の頃の思い出

今日は懐かしい曲をオルガンで弾いてみた

この曲。かなり前の映画の曲。
「昼下がりの情事」と言う映画の曲で題名は「魅惑のワルツ」。
題名は英語だと「Fascination」

実はこういう感じの曲ばかりの入ったLPレコードを小学生の頃毎日聴いていた。毎日家に帰ってからレコードを選び、針を落としていたのです。
当時はテレビかラジオ、そしてレコード。小学校の高学年からはカセットテープ全盛期に。

小学

もっとみる
私たちの体は楽器と同じ【ケアと「使うこと」が必要です】日々の生活で声をもっと出そう!

私たちの体は楽器と同じ【ケアと「使うこと」が必要です】日々の生活で声をもっと出そう!

私たちの体は楽器と同じです。
ヴァイオリンやビオラ、チェロのような楽器だとすると
ケアすることが大事です。また、「使うこと」も必要で
日々少しずつ鳴らしておきたい大事な楽器です。

そしてその楽器である私たちの体ですが、大変な価値のあるものなのです。
声を出せるだけではなく、日常の生活で当たり前に動かしている機能も大変多く備えておりますから。

楽器を演奏するのにも、歌を歌うのにも
体が冷え切って

もっとみる
演奏時における緊張を和らげる方法【私の場合】

演奏時における緊張を和らげる方法【私の場合】

緊張を和らげる方法があれば
教えていただけませんか?
というご質問をいただきました。

人前に出ての楽器演奏。
緊張しますよね。
歌うのも緊張します。
その緊張は悪いことではないのですが
普段通りの演奏ができない、
手が震える
失敗が怖いなど
感じることでしょう。

それに対しての私の回答

緊張しないようにする方法。
というか緊張はどうしてもするのですが
私が緊張を和らげるためにしていることを

もっとみる
足踏みオルガンはどうやって弾くのか?どのようにして音が出るのか?

足踏みオルガンはどうやって弾くのか?どのようにして音が出るのか?

2020年から足踏みオルガンを弾くようになりました。
その少し前に大学の先輩から譲り受けたのですが、
レッスン室で蓋を閉めたまま置いていました。

コロナ禍になって時間の余裕ができて弾いてみることに。
しかし、足踏みペダルをどのように踏んだらよいかわからなくて
幼い頃の微かな記憶と、詳しい方に「柔らかく踏むといいですよ」と
アドバイスいただいたり、鍵盤もピアノとは違いますので
その弾き方も少し教え

もっとみる