マガジンのカバー画像

音楽コラム

8
運営しているクリエイター

記事一覧

睡眠と音楽(楽器)学習、練習の関係

睡眠と音楽(楽器)学習、練習の関係

記憶の強化の仕組みについて記憶の強化の仕組みについて日本大学医学部教授の内山真氏の発表についてのメモより。
・ピアノなどうまく弾けないところを集中的に練習してみる。
その日のうちにできるようになることもあればそれが叶わない日もあるが、
次の日になるとその弾けなかったところがスムーズに弾けるようになっている。

「できないところを何度も何度も一生懸命練習するけれどすればするほどなんだかできなくなって

もっとみる
通勤時のラジオから流れる音楽で1日の気分が変わる【やっぱりラジオが好き】

通勤時のラジオから流れる音楽で1日の気分が変わる【やっぱりラジオが好き】

私の通勤はほとんどが車です。
荷物が重いこと、私の住んでいる地域はバスも電車も1時間に1〜2本という状況なので特別な場合を除いては車通勤です。

今は車中ではiPadとBluetoothで連動して
自分の好きなプレイリストを流すこともできますが
あえて「ラジオ」を聴く日が多いです。
自分のチョイスしたものを聴くだけではなくラジオだと「次に何が流れてくるかわからない」からそれが楽しみ。

今日は乗っ

もっとみる
ピアノ・歌の練習時に加えるといいこと【日々少しずつ】

ピアノ・歌の練習時に加えるといいこと【日々少しずつ】

大人になってからの楽器の練習や歌の練習というのは楽しいと思うのです。
子供の頃と違って「自分で選んで」行っていることでしょう。
なかなか練習時間が取れない、上達しない、と悩みはそれぞれあると思いますが
こんなこともほんの少しでいいので日々の練習に加えていただけたら
きっと上達して楽しいと思います。

今練習している曲の他に、もしくは練習時間が取れないで時々しか弾けない時に加えてみるといい練習

1

もっとみる
座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

座学ではこんな話も【作詞家】西條八十・安井かずみ・・・・

2020年から私の講座は座学を多く取り入れました。
歌う時間を減らすことが目的で始めましたが、
それぞれの曲にあるエピソードや
歌詞がどのようなきっかけでできたか、
作曲の様子や期間(時には汽車の中で作られるようなことも)
その作詞作曲を担当した人の生涯など、調べてみると興味深く、
とても好評です。

ある日は
「安井かずみ」とその作品についての内容。
文学の道で行こう!と決めていた西条八十やサト

もっとみる
オルガンと私の思い出

オルガンと私の思い出

学校の教室のことを思い出してみる。
小一の時のクラスの教室のことはおぼえていない。
小二の時に転校した。
転校した先の学校の後ろの方のクラスは
(AからHまであったので)木造校舎で、
Aのクラスなどとは校舎が違い、離れていたと思う。
私はH組だった。

校舎のそばには水飲み場があり、
ポンプ式の水道?もあったと記憶している。
校舎は全てが木で、居残り勉強は階段の下の空間に
机があり、そこでしたこと

もっとみる
【昭和の思い出】レンタルレコードとレンタルビデオ〜そして変わらない生演奏の良さ

【昭和の思い出】レンタルレコードとレンタルビデオ〜そして変わらない生演奏の良さ

学生の頃(1980年の初め)あるアルバイトをした。
「レコードを貸してくれる店ができるらしい」という話でそこのお店の前でレンタル会員を募集するアルバイトがあるのでしてみないか?
数日だけだから一緒にしようよと友人から持ちかけられたのだ。

今考えると、C Dなどと違って、レコードやビデオテープを貸す、ということは結構難しいことではなかったのか?
何故ならばレコードは「傷がつく可能性が高い」ビデオテ

もっとみる
年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

年齢が高くなると音楽(歌など)の速度が遅くなるのはどうしてか?【速さと口周りの衰え】1

仕事で「速さ」について説明することがある。
♩=60ってどのぐらいの速さ?
prestoってどのぐらい?とか
実際に演奏したりみんなでテーブルを軽く叩いたりして速度を味わってもらう。

「年齢が高めの歌の会や合唱団は速度が遅くなるか?」
そうですね。遅くなることもあります。
それには理由があって、
まずは歩く速さや身のこなし方が[安全]を意識したものになってしまうからです。
家の中での転倒、外での

もっとみる
あなたにとって懐かしい歌は?ちょっとしたズレを我慢しないで

あなたにとって懐かしい歌は?ちょっとしたズレを我慢しないで

ずっと「みんなで一緒に歌う講座」を担当していると
こんな意見も聞きます。

・よそで歌っていたけれど、童謡や唱歌の魅力はもちろんわかるけれど
私はそこまで古い歌を歌いたくない
・私の懐かしい歌はフォークや歌謡曲で、いわゆる戦前戦後の昭和歌謡ではない
・新しい歌より懐かしい歌を歌いたい

と、まあ色々です。
「懐かしい〜」と思う曲の中にも色々あって
・幼い子供の頃の懐かしい
・中学・高校の頃の懐かし

もっとみる