マガジンのカバー画像

「本」と「経験」からの学び

33
読んだ本や経験から学んだことを、自分の振り返りも兼ねて綴ってます。
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

「恥ずかしい」のは挑戦している証拠

「恥ずかしい」のは挑戦している証拠

「恥」は挑戦している証拠「恥ずかしい」

避けられるなら、なるべく避けたい感情ですよね。

僕もよく仕事で失敗をした時は「恥ずかしい」と感じて、ネガティヴになってしまうことがあります。

でも、この「恥ずかしい」という感情、実は何かに挑戦している証拠みたいなんです。

恥ずかしいのはチャレンジできている証拠だ

「いくつになっても恥をかける人になる」という本に書いてあったこの言葉から、「恥」という

もっとみる
小さな気づきだって立派な「アイデア」だ

小さな気づきだって立派な「アイデア」だ

自分への基準が高いとアイデアが出ないnoteを書き続けてると、中々何を書いたらよいか良いアイデアが出ない時ってありますよね。というか、僕はそんな時ばかりなのですが。。

「アイデア」が中々でないのはなんでなんだろうと考えていたら、
「いくつになっても恥をかける人になる」
という本にあった考え方に、とても納得させらました。

この本では、「全然アイデアが出ないんです」という人は才能やセンスがないわけ

もっとみる
迷ってるならまず10日間から始めよう!note連続投稿で実感できた3つの変化

迷ってるならまず10日間から始めよう!note連続投稿で実感できた3つの変化

「365日更新なんて自分には無理だ」「1ヶ月連続投稿はハードル高すぎ」

そんな風に思っている皆さん。

ぜひ騙されたと思って、まずは一度10日間の連続投稿にチャレンジしてみてください。

①自己肯定感が高まった

②完璧主義じゃなくなってきた

③日々の生活や読書に対する意識が変わった

この3つは、目標に定めた「10日連続note投稿」を達成するなかで、僕が実感した自分自身の変化です。

たっ

もっとみる

イチロー3割、メッシ2割。note のモチベーションが上がる天才2人の意外なデータ

イチローでも打率は3割「イチローでも3割」

これは、「noteではじめる新しいアウトプットの教室」という本で、書き続けるモチベーションを保つために紹介されていた言葉です。

あのトップ選手のイチローですら、打率は3割なんだから、10本書いて上手く書けるのが3本だとしても、イチロー並み!

こう言われると、なんだか文章を書くハードルが少し下がりませんか?

この言葉だけでも「何かやる気が出た!」と

もっとみる
「三日坊主」に悩む気持ちが少し楽になる脳科学の話

「三日坊主」に悩む気持ちが少し楽になる脳科学の話

人が三日坊主になることは自然なことなのです

「最新の脳研究でわかった!自律する子の育て方」という本に書かれていた三日坊主に関する脳科学的な捉え方。

これを知って、これまで抱えていた頭の中のモヤモヤが晴れたような気がしました。

この発見をきっかけに、三日坊主と脳科学の関係について色々情報を集めてみたので、三日坊主に悩む自分を励ます意味を込めて、noteにまとめておこうと思います。

人の脳は「

もっとみる