マガジンのカバー画像

言語

42
運営しているクリエイター

#アメリカ

マルチリンガルが語る~南方熊楠~

マルチリンガルが語る~南方熊楠~

こんばんは、しょうごです^^

今日のテーマは、南方熊楠 (1867-1941)です。

そう、我らが和歌山県が世界に誇る博物学者(粘菌研究で有名)、生物学者、民俗学者であります。

学閥に属さなかったこともあり、あまり世の中で知られておりません。もっと上手く功績を遺せていたらと、悔しさすら覚えさせる人物です。

幼少の頃より、博覧強記(はくらんきょうき=凄まじい記憶力)で知られ、近所のお家で見た

もっとみる

マルチリンガルが語る~語学の限界突破、初級編~

こんばんは、しょうごです^^

強い言葉のタイトルを付けましたが、今日は語学に関する限界突破、初級編です^^ 中級編や上級編は、まだ中身も考えていませんが、ひとまず今日の内容をお楽しみ頂けると幸いです。

語学を続けるうえで、越えないといけない壁が人それぞれあるかと思います。今日はもう誰でも出来る、誰でも越えられる壁をご紹介します^^
(今日も英語を例にします)

絶対にこれらが出来ないとダメだ!

もっとみる
マルチリンガルが語る~記憶に残る小説~

マルチリンガルが語る~記憶に残る小説~

こんばんは、しょうごです^^

昨日の印象に残った映画に続きまして、今日は印象に残った小説 5冊を、ご紹介したいと思います。昨日と同様、僕自身が読んだ数も多くないので、その中でということです。悪しからず^^

僕の読了本リストにあった、欧米小説58冊 & 中国文学 46冊の中から選びました。

本当に書くべきは、実質①と②だけかなと思いましたが、やはりバランスが悪いので3つ足しました(;^ω^)。

もっとみる
マルチリンガルが語る ~語学で狙う逆転~

マルチリンガルが語る ~語学で狙う逆転~

こんばんは、しょうごです^^

自分が実家に帰っていることもあり、ふと頭に戻って来た、昔の思い出から始めます。

多分これは誰にも語ったことがないと思います。

小学校での出来事

小学校1年の頃、僕は一度だけランドセルを持たず登校しました。

もう一度言います、僕はランドセルを持たずに、小学校に行ったのです。。

そんなことあり得るのかと思いますが(;^ω^)

校舎に向かう途中にある体育館の

もっとみる

語学と覚悟

こんばんは、しょうごです^^

いきなりですが、性格って変わると思いますか? 変わるとしたら、何がきっかけなんでしょうか。環境によるもの、自分の決意によるもの、色んなきっかけで人間の性格、というかスタンスくらいなら普通に変わるもの、僕は自分なりにそう理解しています。

そして、僕自身の外国語学習を振り返ると、一人の人間としてスタンス変更が何度かあった気がします。急に変わったわけではなく、環境や状況

もっとみる
語学の自信

語学の自信

こんばんは、しょうごです^^

語学の話に戻ります(笑)

今日は、自信のお話です。

若い頃の自信って、錯覚だったりもする気がします。ないよりあった方が何倍も良いですが。

僕自身の経験と反省ですが、僕の場合、2001年2月に中国天津市へ語学留学した際は、ネイティブみたいな中国語を話せるようになろうと旅立ったものです。

悪くない志でしたが、自分を過小評価していたせいで、というか自分のポテンシャ

もっとみる

語学に費やす時間

こんばんは、しょうごです^^

タイトルと直接関係ありませんが、語学頑張った人で、後悔している人っているのかなとふと思いました。

多分、いないだろうなと。

成長途中で止めた人の中には、やったことも止めたことも両方後悔している人もいるかもしれません。

僕自身は、後悔なんて全くないです。むしろ人生の彩りが何倍にもなったと満足しています。

お金儲けにつながるか、就職・転職につながるか、

それが

もっとみる
語学力を上げるための努力

語学力を上げるための努力

こんばんは、しょうごです

今日も残りあと1時間、お風呂に入ってリラックスしたらタイトルが思いつきました♪

いってみましょう~

語学力を上げるために出来る努力、どんなものがあるでしょうか。以下に挙げてみました。

正直、すさまじい結果があってこそ努力したと言えると思っていて、自分のやっていることを努力だなんて絶対言いたくないのですが。。とはいえ、冷静になって考えると、やはりいずれか一つでも、毎

もっとみる

語学の才能

こんばんは、しょうごです^^

昨日の続きでいってみます♪

昨日は、広い分野から天才を引き合いに出し、不肖ワタクシの経験などを披露し、無理やり"語学は凡人でも闘える分野”などという説にもっていきました(笑)

今日は、天才などという大仰なものではなく、才能的な話にします。

音の才能を持った中国人の女の子

昔中国にいたころ、日本人の男の子と付き合っている中国人の女の子がいました。

ろくに日本

もっとみる