マガジンのカバー画像

マルチリンガルが語る シリーズ

22
運営しているクリエイター

#マルチリンガル

マルチリンガルが語る~Youtube チャンネル~

マルチリンガルが語る~Youtube チャンネル~

こんばんは!しょうごです!
久々に"マルチリンガルが語る"シリーズです♪

最近数か月は中国語発音シリーズしか書いていないので、みなさんお忘れかもしれません。ですが当ブログは、一応マルチリンガルブログを標榜しております。複数言語の学習を通じ、自分を磨き、交友関係を増やし、世を平和に導くことを最大の目標にしています(壮大やな)。

さて、

いつも、読者の役に立つことを目標に書いていますが、今日は気

もっとみる
マルチリンガルが語る~記憶力~

マルチリンガルが語る~記憶力~

こんばんは、しょうごです^^

2か月ぶりに帰ってきました、マルチリンガルが語るシリーズ!

初めに、、残念ながら、本文中にすごいノウハウが書かれてあるとかではなく、語学愛好者のライトなブログです。あまり期待せず、気軽に読んで下さると幸いです^^。

ではいってみましょう♪

もくじ
【1. 南方熊楠と僕】
【2. 中国留学時の記憶力】
【3. イベント参加者の顔・人名を覚える】

【1. 南方熊

もっとみる
マルチリンガルが語る~不惑~

マルチリンガルが語る~不惑~

こんばんは、しょうごです^^

20歳の頃、自分に変化をもたらした一つの気付きがありました。

それは、

「自分には何の才能もない」

というものです。

その頃、僕はダンスを始めて2年、中国語学習も2年位でした。

なぜそう思ったのか、きっかけは思い出せませんが、たぶんダンスをやっていてそう考えたのでしょう。僕はその残念な事実に気づいてしまいました(笑) 結局は、気付いてよかったのですが。

もっとみる
マルチリンガルが語る~日本人にとっての中国語学習~

マルチリンガルが語る~日本人にとっての中国語学習~

こんばんは、しょうごです^^

僕が過去に出会った日本人の中国語学習経験者、つまり大学や高校などで多少中国語に触れた人たちが決まって言うのは、中国語は難しいです。

簡単な外国語なんて無いとは思いますし、中国語が難しいというのは、20年来の学習者である僕としても反論はないです。

また日本では、義務教育の中に中学3年間の英語教育があり、高校に進学すれば、再び英語に触れる時間が3年あります。いっぽう

もっとみる
マルチリンガルが語る~2021年の外国語学習~

マルチリンガルが語る~2021年の外国語学習~

あけましておめでとうございます🎍、しょうごです^^
㊗連続200日目のブログが1/1ということで、ダブルで目出度いです㊗

さていきなり本題で、刺激が強すぎるかも知れませんが。

祈っている場合ではありません

結論からいうと、コロナが早く収束することを祈る暇があるなら、いまから音読することをおススメします。音読じゃなくて、Youtubeでアメリカ大統領演説を聞くとかでも構いません。※トランプ氏

もっとみる
マルチリンガルが語る~山葉寅楠~

マルチリンガルが語る~山葉寅楠~

こんばんは、しょうごです^^

(紀州の)人物シリーズ第四弾、今日は山葉寅楠 (1851-1916)です。

前回の華岡青洲と同じで、誰って感じですよね。というか第一回の南方熊楠、第二回の植芝盛平もあまり知られていない人物達かもしれません。

そういうわけで、当シリーズは、世の中にあまり知られていない立派な人物達(和歌山県出身者限定・笑)をご紹介していくシリーズとなります。

和歌山県民のみなさん

もっとみる
マルチリンガルが語る~南方熊楠~

マルチリンガルが語る~南方熊楠~

こんばんは、しょうごです^^

今日のテーマは、南方熊楠 (1867-1941)です。

そう、我らが和歌山県が世界に誇る博物学者(粘菌研究で有名)、生物学者、民俗学者であります。

学閥に属さなかったこともあり、あまり世の中で知られておりません。もっと上手く功績を遺せていたらと、悔しさすら覚えさせる人物です。

幼少の頃より、博覧強記(はくらんきょうき=凄まじい記憶力)で知られ、近所のお家で見た

もっとみる
マルチリンガルが語る~植芝盛平~

マルチリンガルが語る~植芝盛平~

こんばんは、しょうごです^^

昨日の南方熊楠に引き続き、今日も人物シリーズ♪

今日は合気道の開祖、植芝盛平翁(1883-1969)についてです。外国語に直接関係ありませんが、その精神がすばらしいのでご紹介します^^ ちなみに植芝翁も我らが和歌山県(現在の田辺市)出身です。

恐れながら、高校生の頃に僕も合気道を2年ほどやっておりました。たしか4級です(笑)

植芝盛平について

さて、植芝翁は

もっとみる