マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

答えることが難しい「働くとは?」

答えることが難しい「働くとは?」

あなたにとって、「働く」とはなんですか?

これ…面と向かって問われると、案外答えにくいものではないでしょうか?

お金を稼ぐため

生活をするため

家族を守るため

社会に属すため

認められるため

などなど、細かく言い出すとキリがないですが、いろいろな考え方があると思います。

ひと言で「お金を稼ぐ」といっても人によってニュアンスが違うはずです。何のために? という部分ですね。

先日、ス

もっとみる

【好評です♪ note活用術セミナー】

お客様の声を追加しました。商店主の方、オンライン起業家の方などに参加・ご活用いただいています!
モニター期間を終え有料になりましたが「noteを仕事に活用したい」という方、お待ちしています。

https://shikashika1969.com/note-katsuyou-seminar/

うどん県で今日を生きよう。

今朝も絶賛、蝉たちが大合唱している夏の朝です。

二十歳過ぎで地元・香川を出て、長い長い空白期間を経てまた地元で夏を過ごす二度目のシーズンです。

高い建物がなく、肩をいからせた入道雲がドン!とそびえ立つ香川の夏。昼になればふらっとうどん屋に入り、冷たいうどんをすするうどん県の夏。

今日はそんな、うどん県のサマーシーズンを何よりも感じられる映像をご紹介します。

『今日を生きよう』

オフィシャ

もっとみる
難しいことはわかりませんが、アウトプットについて教えてください。

難しいことはわかりませんが、アウトプットについて教えてください。

よろしい。では始めます。

「アウトプット」と聞くと、どんなアクションが思い浮かびますか?

ブログを書く。デザインをする。イラストを書く。動画で喋る。エトセトラエトセトラ。

個人的な感覚なので違っていたら恐縮なのですが、アウトプットという活動について

固く考えすぎる

風潮がないだろうか? と感じています。

日記を書くのもアウトプットだし
頭に思い浮かんだことをメモするのもアウトプット

もっとみる
他人からどう見えるかはプリズムですよ。

他人からどう見えるかはプリズムですよ。

自分が思ってもいないような見方をされて、意外に感じることはありませんか?

「そういう一面も、確かに自分か」と、気づけるようなことです。他人の目は自分を知るスコープ―。

最近、立て続けに自分(僕)のことを「クリエイター」と読んでいただくことが多いです。

「地元で活躍するクリエイター」と参加したイベントで名前を呼ばれたり、クリエイターの集いにお誘いいただいたり。とてもうれしいのですが、こそばゆい

もっとみる
なぜ、自分がやるのか答えられる?

なぜ、自分がやるのか答えられる?

いきなりですが、新規事業を興すとき、ポイントの1つになるのが

なぜ、自分がそれをやるのか?

に答えられるかどうかだといわれます。自分が向かう方向性を、自ら指し示すために。

それに、なぜ? が明確で人の顔が見えるサービスの方が信用できますよね。人や会社の名前を差し替えれば誰にでもできるものなら、簡単に代替されてしまうでしょうし。

この「なぜ、自分が」を指し示すことは、日常の活動テーマにも必要

もっとみる
使命に気づく物語。

使命に気づく物語。

自分の使命に気づける人は幸運だ、というお話を。

ウィル・スミスが出演している『ハンコック』という映画を観ました。

ネタバレは避けますが、世界で唯一スーパーパワーを持った男が、ある出会いによって己に与えられた力の意味を知るという物語です。

主人公のハンコックは記憶喪失。車を軽々盛り上げる怪力、列車が衝突しても無傷の頑丈な体を持ち、空まで飛べてしまう。それほどの力を持ちながら、なぜ自分に普通の人

もっとみる
この目で見たぞ、人生100年時代。

この目で見たぞ、人生100年時代。

100年を、その目で見たことはあるだろうか?

先日、祖父が100歳を迎えました。

今年2022年に100歳ということは、1922年生まれです。この年、世の中で何が起こったのかというと…

ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』が発刊

(後の)東急電鉄が設立

アインシュタインが来日

などなど。翌1923年には関東大震災が起こっています。

ちなみに15年だけ続いた大正時代の一部で、教科書で習う

もっとみる

僕・大鹿が運営している高松市の地域メディア「Re:高松」に、新ライターさんが加わりました。
なんと! 女子高生VTuberの「あいうえおいり」さん。

文豪を目指す彼女が、今後どのような足跡を見せてくれるのか? 要チェックです😊

https://shikashikaudon.com/2022/07/22/aiue-oiri-profile/

誰がなんといおうと好き。

誰がなんといおうと好き。

人にどう思われようと、流行りがどうだろうと、好きなものは持っていますか? レビューに頼らない、ブレない自分はありますか?

昔からスキマ的なものが好きで、またそんな自分が好きです(笑)。

数日前、以前好きだったUKロックバンドのアルバムを久しぶりに聴きました。

2枚目のアルバムと、5枚目のアルバムです。多感で多忙だった都会生活の中で、本当によく聴き、元気をもらえた思い出の楽曲たち。

これらを

もっとみる
2年越しのオンライン同窓会。

2年越しのオンライン同窓会。

約2年の付き合いで、ほぼ初めて会話した人たち―。

懐かしい旧友に再会するような感覚で、心が落ち着くものがあった。

なぜ2年近く付き合いがあってろくに話したこともなかったのかというと、テキストでのコミュニケーションが主体だから。

株式会社ディスカバリー・小澤竜太(discoveryozawa)
さんが運営する、「ディスカバリー・アカデミー」というオンラインコミュニティの仲間たちとの話です。

もっとみる
京都のメキシコ人。

京都のメキシコ人。

「価値」の大きさは、そのとき人が抱えている感情に左右されます。

生き物のようなものです。自分が大きな働きをしたと思っても、相手にたいして喜ばれないこともある。その逆も然り。

“その逆”のお話。

ふと、思い出した。「京都のメキシコ人」とは何かというと、京都で出会ったメキシコ人のことです。そのまんまです。

名前も聞いていない。行動を共にしたのは正味30分くらい。

もうずいぶん前になるけれど、

もっとみる
弁明します。

弁明します。

こ、事の発端はこれだ。Facebookの投稿。

何人かの方に、「どうしたの? 大丈夫?」といわれた。

→大丈夫です。確かその日はお付き合いで呑みに行ったので、多少酔っていたんだと思います。落ち込んでいるとか、そういうのはマジでございませんので。

気遣ってくださった方々、ありがとうございました。

で、多少酔っていた自分が、なぜこんな投稿をしたのか冷静に考えてみたところ…

「コツコツ頑張る」

もっとみる
小さく始めてみよう。

小さく始めてみよう。

自分のビジネスについて考えるのは楽しいですね。

ここ数日、ついつい時間を注ぎ込んでしまって。

1つ、ビジネスアイデアを思いついたのです。時流にも合っているものを。

実は以前ある演習で考えていたものが原型なのですが、当時は説得力がなく、弱気になってほっぽり出していました。

なんの偶然か、数えたところあれからほぼ1年。経験も実績も少しはついた今ならできそう。

小さく始めてみよう―。

広告宣

もっとみる