マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

一番楽しかった「あの頃」はいつですか?

一番楽しかった「あの頃」はいつですか?

過去を振り返って一番楽しかったといえるのは、いつのことですか?

ちょうど昨日のこと。

仕事でご一緒させていただいている方からお聞きしたのは、起業されたばかりのとき。虫が出るような古びた事務所で、お客様がいらっしゃる部屋だけはかろうじてキレイにしながら、創業期を過ごされたそうです。

もっとお客様に来てもらうために、自社のブランドを確立するために、ああでもない。こうでもないと考え行動していた頃が

もっとみる
「だけやればいい」わけない。

「だけやればいい」わけない。

ネットを開けば、「あれがいい」「これがいい」と雑多なリコメンドが目に飛び込んできます。

「なぜ必要なのか?」が納得できるように書かれた情報は、つい手を伸ばしたくなるもの。けれど、決して“ソレ”だけで万事事足りる、というわけではないと思うんですよね。

リコメンドする側も世の中のすべてを知っている全能者ではないし、ある程度ポジショントークをしています。もちろん僕もしますし、ポジショントークは良い悪

もっとみる
「なんとかなる」は味方が9割。

「なんとかなる」は味方が9割。

「やべ…安請け合いしちゃったけど、できるかな」
「こういうことをやってみたいけど、自分1人では自信がない」
「もし◯◯な状況になってしまったら、どうしよう?」

このような不安や悩みに直面することはありませんか? 自分にはできないんじゃないか、という感情に苛まれる瞬間。

未知のことは誰でも恐ろしいものです。文字通り「分からない」のだから。問題に直面しては、経験を通じてようやく「できる」が増えてい

もっとみる

【うどん県旅ネットインタビュー】

タレントの大熊啓誉(おおくま ひろたか)さん

子どもの頃の記憶は似ているもの。狭い街なので自転車であちこちを駆け巡るんですよねえ。同じような原体験を持たれていて、シンパシーを感じた取材でした。

https://www.my-kagawa.jp/blog/blog-20220317f/blog-20220317f

ネット×リアルの関係構築術。

ネット×リアルの関係構築術。

SNSの使い方は人それぞれ。娯楽として楽しんでいる人もいれば、情報収集ツールとして使っている人もいれば、商売のツールとして使っている人もいます。

あなたはどう活用していますか?

僕の場合は、人と人との関係構築ツールというとらえ方をしています。

活用するからには、ちゃんと「その先」の目的を持っていたい。SNSだけの付き合いが2年、3年後も継続しているなんて稀です。だから、SNSは入口か、関係を

もっとみる
自分の取扱説明書・エキストラ。

自分の取扱説明書・エキストラ。

自分が望んだ道で、必ずしも成功できるとは限らないものですよね。むしろ、成功できる道と成功に値する力が一致する方が珍しいわけで。

たいていはどこかで折り合いがつくのだけれど、そのズレに苦しみ続けることもある。

とても優秀な能力を持っているにもかかわらず、それを生かしきれない人がいます。やり方・あり方にこだわりがあるのでしょう。望んだ道でうまくいかなかったから、本来持っている自分の生かし方さえ分か

もっとみる
続・自分の取扱説明書。

続・自分の取扱説明書。

才能とは、自分がもっとも楽しく、エネルギーを発揮できることに宿る。

という考え方を、とある番組で聞きました。

この才能という言葉ほど、取り扱いに困るものはないと思いませんか?

上手くできないことがあれば「才能がない」というひと言で片付けられる。

人に得手不得手があるのは当然だし「できる」の度合いも人それぞれ。しかし、できないことを何でもかんでも「才能がない」だけで片付けてしまうのは、日本特

もっとみる
自分の取扱説明書。

自分の取扱説明書。

自分の脳みそがどんなシチュエーションでもっとも機能するのか、考えたことはありますか?

無から有を組み立てるとき。
お手本をトレースするとき。
あるいは、物事の仕組みを誰かに伝えるとき。

いろんな場面があると思います。

僕の場合は、①道筋が見える→②答えまで橋をかけていくという作業が得意なようです。ゼロ→イチではなく、0.1くらいからイチまでの工程がもっとも能力を発揮するという、良いんだか悪い

もっとみる

【香川県のクラフトビール事情とは?】

執筆者たちの好みが反映された結果(?)、地域ブログ「Re:高松」では香川県のクラフトビールに関する記事が多いです笑。一部日本酒も…

瀬戸内国際芸術祭も開催中ということで、観光のご参考に!
↓↓
https://shikashikaudon.com/category/gourmet/alcoholic-beverage/

他でもありえたこと。

他でもありえたこと。

あえて、いつもと違う道を通って帰ったら面白そうなお店を見かけた。

このようなことは誰しも経験があるのではないでしょうか?

以前暮らしていた東京。路地マニア(笑)の僕にとってあの街は誘惑でしかなく、違う道に飛び込んでは遠回りしたり道に迷ったりして後悔した経験は数えきれません。

それでも、粋な路地裏の風景に出くわすと心が躍ったものです。ちょっと変な性質かもしれないけれど。

「偶有性」という言葉

もっとみる
検索は力なり。

検索は力なり。

毎日しない日はないのではないか? というくらい、「検索」を利用していますよね。この検索を使いこなすだけで、見える世界の解像度が変わってくるものです。

そもそも検索って何をしていると思いますか?

一般的に辞書では「調べて探し出すこと」と定義されています。

この捉え方1つで検索する力が強化されると思っているのですが、検索とは

「適切な質問をして適切な答えを得ること」

と考えてみるといいです。

もっとみる
結局、自分の本質に還っていく。

結局、自分の本質に還っていく。

どれだけ成長しようと、環境を変えようと、自分の本質は変わらないな、と思わされることがあります。

たとえば問題に直面したとき。

自分が課題に感じるポイントは、いくつになっても同じであったりしませんか?

僕はたった6年超でしたが営業マンをしていたときの感覚が、フィルターになって現れることが多いです。

先日のこと。

共通のクライアントさんの振る舞いに対し、ある人は我慢ならない。僕は「そんなもの

もっとみる
人間関係作りに効率はないでしょう。

人間関係作りに効率はないでしょう。

今日は「主張」です。なので「それは違う」と感じる人もいるかもしれません。

僕はネットの出会いもリアルの出会いも、どちらも大切にするようにしています。

「広がり」と「深度」があると思っていて、ネットは広がるけど浅い。だから信用を築くのに時間がかかる。

リアルは狭いけど深い。人間関係を広げていこうとしたら時間がかかる。

本質的には一長一短あるだけで、コミュニケーションであることに変わりはありま

もっとみる
ネットにおける人間らしさとは。

ネットにおける人間らしさとは。

SNSを開けば、なんらかの課題の解決方法、たとえば

フォロワーの増やし方

YouTubeの再生回数の伸ばし方

転職で確実にキャリアアップする方法

などなどの情報があふれていますが…もはやネット上は情報量が多すぎて疲れることはありませんか?

どれも似たり寄ったりで「なんかスゴそう」だけど、結局何がいいのか分からず食指が動かない。

ふとそんなとき。誰かのクスッと笑えるひと言や、ごくパーソナ

もっとみる