見出し画像

ネット×リアルの関係構築術。

SNSの使い方は人それぞれ。娯楽として楽しんでいる人もいれば、情報収集ツールとして使っている人もいれば、商売のツールとして使っている人もいます。

あなたはどう活用していますか?

僕の場合は、人と人との関係構築ツールというとらえ方をしています。

活用するからには、ちゃんと「その先」の目的を持っていたい。SNSだけの付き合いが2年、3年後も継続しているなんて稀です。だから、SNSは入口か、関係を深化させるツールとして割り切って使う。

SNSだけでは、そうそう人は動かないというのが持論です。だからSNSの良いところとリアルの良いところを掛け合わせるのが、僕なりの王道。

最近ようやく分かった、関係構築の勝ちパターンはこのような感じです。


① SNSが入口パターン

SNSで交流(Twitterが多い)

コンタクトを取ってお会いする

Facebookで繋がる

主にnoteで自分の価値観や考え方を発信

② リアルが入口パターン

紹介や交流会などで知り合う

Facebookで繋がる

主にnoteで自分の価値観や考え方を発信

途中でFacebookを挟むのは、やはりFacebookは実名制ということもあり、顔の見える関係性を続けられるからです。


で、毎日noteを書いていたら、2回目に会ったときはだいたい「note読みましたよ」という話になる。

noteは価値観浸透ツールとして非常に優秀だと思います。noteを通して、自分を身近に感じていただけることが本当に多い。自分と同じように活用している人のnoteは、読んでみたくもなりますね。

このように活用していることを誰かに伝えると、「すごいねー」などという言い方をされるのですが…同じ関係構築というテーマでSNSを使っている人の多くがやりません。

SNSだけでより多くの人と、より深い関係を構築したい、と。

僕の主張なので不快に感じられる人もいるかもしれませんが、失礼を承知でいうとそれは「甘え」だと思う。ラクして得だけ取りたい、というのと同じことです。

(あくまでテーマが関係構築である場合、です。あしからず)

豊かな人脈を作っている人は泥臭いことをしています。事情があってあまり外に出られない人でさえ、個別でコンタクトを取ってZoomでコミュニケーションをするなり、「その先」の目的を持って活用しているものです。

人間関係の質が豊かなものになってはじめて、SNSもうまく機能するように思います。ことビジネスにおいて、自分を認知してもらったり仕事につながったりするには、平気で1年、2年かかるものです。

質の醸成を抜きにして成果ばかり求めるのは、おこがましいのではないかなあ。ネットだろうがリアルだろうが、そこにあるのは人間関係なのだから。

この本質を理解している人は、一見遠回りに思えるけれど、ネットとリアルを上手にかけ合わせて関係構築の時間を加速させています。

SNSに使われないこと。ここまで何度か意識的に用いてきましたが、「活用する」ということが大切ですね。


お知らせ↓↓

起業家さんが自身をブランディングするために必要なこと、お伝えします【無料の個別相談】

毎月3名様先着で募集中です♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?