マガジンのカバー画像

ビジネス

60
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

2021年はどんなサービスを作っていきたいか

2021年はどんなサービスを作っていきたいか

こんにちは。アルという会社をやっている、けんすうというものです。今日はなんか、年末ぽいものを書きます。

早いもので、僕がインターネットでサービスをつくりはじめたのが2000年からなので、もう20年間もサービス作りをしていることになります。大量にサービスを作っては失敗していて、よくもまあ飽きずにやっているな、と我ながら思います。

失敗したサービスについては、まとめたことがあるので興味ある方はご笑

もっとみる

「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です

こんにちは!アルというマンガサービスを作っている、けんすうと申します。最近だと、作業中をライブ配信する「00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)」というサービスも作っています。

最近、「プロセス・エコノミー」という概念があるんじゃないか・・・と思っていたりします。

プロセス・エコノミーは完全に僕の造語なのですが、プロセス・エコノミーとは「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」

もっとみる
「概念化」という概念をリバース概念化する

「概念化」という概念をリバース概念化する

久々にnoteを書いてみます。以前、構造化に関する記事を書きました。

※構造化の記事実は、2020/12/04時点で一番読まれてますw

この記事を書いて以降色々な反響はいただいたんですが、構造化というのはあくまで、人から伝えられたことの粒度を揃えたりだとか、わかりやすい分類や因果関係を明らかにすることで、散乱した情報に対して理解のしやすい構造を与えることを言っていました。

構造化と似たような

もっとみる
起業して9ヶ月経って感じていること

起業して9ヶ月経って感じていること

起業準備をはじめて1年、起業して9ヶ月が経ちました。

昨日、ある会でもらった質問が良い振り返りになったので、書き留めておきたいと思います。

「起業してどうですか?」

一言で言うと「めちゃくちゃ良かった」です。

人からは「そのまま前職にいたら社長になれたんじゃないですか?」とか「雇われの身だと割に合わないですよね」などと言われましたが、僕は東証一部上場企業で社長になる、起業して上場させてキャ

もっとみる
極めてAmazon的な"メカニズム"というお話

極めてAmazon的な"メカニズム"というお話

今でこそクラウドやアレクサ、ビデオやミュージックといった多角的なビジネスを展開するアマゾンだが、もともとはオンラインの小売りであり、依然としてそれはビジネスの大きな部分を占めている。オンラインのコンシューマービジネスは、感謝祭時期のBlack FridayとCyber Mondayに照準を絞って(今はPrime Dayもあるが)、仕入れや配送センター及び実際の配送キャパシティの増強など、数か月前か

もっとみる
上場までの道のりを18のポイントでまとめてみました

上場までの道のりを18のポイントでまとめてみました

私たちの会社・識学は、2015年3月設立です。

おかげさまでそれから4年後の2019年2月22日、東証マザーズに上場させていただきました。

なぜ設立から4年以内で上場が達成できたのか? 今回はそのポイントについてお話ししてみたいと思います。

ポイントその1:「経理・総務責任者」をすぐに採用した立ち上がりがスムーズに行った要因のひとつに「管理側の責任者」をすぐに採用したことがあります。

管理

もっとみる
誰も教えてくれない「採用」の不都合な真実

誰も教えてくれない「採用」の不都合な真実

こんにちは。
12月も20日を過ぎると一気に年末感が出てきますね。年々あっという間に終わるので実は1年が短くなっているのでは?と思っている石倉です。

2020年は新型コロナウィルス感染拡大もあり、予測不能の年でしたが、結果的に組織や事業が強くなった、という会社も多いのではないでしょうか。事業がうまくいってくるとやはり「採用だー」となるわけですがその領域にどっぷり浸かっているからこそわかる「採用に

もっとみる
2021年、世界はもっと「コンテンツ化」していく

2021年、世界はもっと「コンテンツ化」していく

ぼくは、2018年に出版社を辞めました。

そのあと「言葉」を軸にした小さな会社、WORDSをつくりました。

独立当初は、主に本の編集やライティングの仕事をしていました。しかしあるとき経営者のnoteを編集するという仕事をいただき、思いのほか多くの人に読んでいただきました。

それをきっかけとして「広告」や「広報」に近いお仕事も増えていきました。これは独立のときには想定していなかったことでした。

もっとみる
30歳。働き方を見直したら、医療xIT企業のUbieにたどり着きました。

30歳。働き方を見直したら、医療xIT企業のUbieにたどり着きました。

この記事の説明Ubie Advent Calendar 2020 10日目です!

この記事はいわゆる入社エントリです。30歳前後でライフステージが変わりつつある人、SaaS企業を始めとした事業会社で一定期間活躍されてきた人、自分や家族の人生と仕事の関係性をぼんやり考え始めた人にとって、少しでも意味のあるものになれば嬉しいです。

気合をいれたらエモ長くなってしまったので流し読み推奨。

自己紹介

もっとみる
ARR10億を目指すのにセールス/マーケでやったこと3つのこと

ARR10億を目指すのにセールス/マーケでやったこと3つのこと

Ubieの柴山です。Ubie Ai Consulting という組織の代表と、Ubieの事業開発を担当していました。

PMF前のプロダクトをARR10億に押し上げるまでの道のりをまとめました。PMFの過程、セールス、マーケティングの検証方法の事例を紹介したいとおもいます。

1.PMFまでの大きな3つの課題PMFもせずビジョンセリングで売れた時代からどのように、販売実績を構築してセールス/マーケ

もっとみる