マガジンのカバー画像

マーケティング 人と社会の幸福を実現する

53
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

ブランディング、CI 内と外から企業を形作る

広告デザイン専門学校の講義を行うために内容を拡充させたものがいくつかあります。ブランディングやCIがそれに当たります。
ブランディングやCIはデザイン会社の業務の中でも比較的規模の大きな仕事になります。講義ではそれぞれ1回ずつ、多くの事例を挙げながら説明しますが、今回は敢えてこの2つを一緒に考えたいと思います。

1.ブランディングとは
ブランディングとは企業や製品・サービスをブランドとして定着さ

もっとみる

価格についてついて考える 今こそ適切な価格で生き残る

先日ある集まりの会議で、例年開催されているセミナーが議題に上がりました。他の例に漏れずwebセミナー形式による開催という話になる中で、価格についての話題が出ました。
少し付け加えると、このセミナーは、高度な専門家の団体によるセミナーで、昨年までは公共機関との共催でしたから、価格は公共機関の意向も考慮する必要がありました。しかし今回は開催形式等か異なるため、どのように価格を決めるか考える必要がありま

もっとみる

消費者を考える 消費者は自由でわがままなもの:本当の不満を知る

今回は消費者について考えたいと思います。講義や講演でもよく話す内容です。

・消費者は知らない
これはどんな製品・サービスについても言えることですが、消費者は基本的に何も知らないた考えます。
勿論、製品やサービスについてかなり勉強している方もおられます。しかし製品やサービスを提供する人、特に専門性の高いものであれば、同業者でない限り、知識に偏りがあることが少なくありません。接客の際にはこうしたこと

もっとみる

マーケティング・コミュニケーション 企業と顧客のコミュニケーション

広告デザイン専門学校のマーケティングでは「マーケティング・コミュニケーション」について2回(大学の講義であれば約4回分)の時間を割いて講義をしています。経営学部のベーシックなマーケティングではそこまで行いませんが学校の特徴と目的から拡充した内容です。

さて、マーケティングの考え方でマーケティング・ミックスの4P、4Cがあります。4PはProduct、Price、Place、Promotion、4

もっとみる

企業ホームページの役割 本当のデザインの役割とは

Saeki Business Economics Laboは基本的に経営支援を主な業務としていますが、この5年ほどの経験から、デザイン業務も受けています。
僕がディレクションを行いますが、グラフィック、プロダクト、建築、ランドスケープなど、多くのデサイーの方と協業しているのてわ、内容は、広告やホームページだけでなく、新製品や店舗など様々。

デザインに詳しくない方は「ディレクション」という言葉には

もっとみる