マガジンのカバー画像

zenlog

71
youtube,standfmの対話をまとめています
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

桃鉄の途中

桃鉄の途中

今日は桃鉄の中日
月曜に東京
火曜水曜長崎 夜博多
木曜大阪-滋賀-大阪-岡山
金曜岡山-山口-広島
土曜広島-山口

博多まで終わったー!

なんだこの工程。誰が組んだんだよ!

驚くべき基礎の力

驚くべき基礎の力

昨日、素晴らしい方と会食させていただいたけど、「なんでそんな再生屋みたいになったんですか?」と色々興味を持って質問していただきました。

しかし、やったことはと言えば、数はバグってるとはいえ、とことん「基礎」をやっただけ。
今日一日をしっかり使って1日で出来ることをやり続けて。
毎日それをひたすら繰り返した三年間。なんでそれができたかと言えば、そうせざるを得ない環境や思考が運良くあったから。

もっとみる
たどり着いた自分の強み

たどり着いた自分の強み


紺屋の白袴強み
SWOT分析にはじまって、なんでもかんでも聞かれますよね。面接、会社概要、ピッチ・・・
僕は強みを、結構ボヤっと言ってました。
100社以上のコンサル
会計、プログラミング、IT、社員教育、経営、業務整理・・・
やっぱり、話してみなきゃ伝わらないですよね。それが結構自分の中でモヤっとしていました。
コンサルをしていると、コンサル先の会社さんに「伝わりにくい」って指導することが多く

もっとみる
投資は各論よりも総論が大事

投資は各論よりも総論が大事


投資いつやってんの?と言われて僕は子供のころから株式投資をしています。
その中で僕が決めている事があります。そんなに多くはないんですが幾つかの必勝法・哲学をば
・投資は年収を下げる
・適当に見る
・自分しか知らない他人が知りえない情報で判断する
・放置する
・増え続ける事が大事
・分からない事の理解こそ大事

投資は年収を下げるこれは僕の周りにいる人での話
商談したり打合せしているのに、株式のア

もっとみる
桃鉄

桃鉄

うおお

今週のスケジュールは山口、広島、山口、東京、長崎、大阪、滋賀、大阪、岡山、広島、山口。

いけるのか?と思いましたが、交通機関の予約が完了しました!お仕事がたくさんあって幸せです

これからもお役立ちしていきます!ここまで動けばさすがにSNSの方々は色々ざわざわしてくへますね(笑

大人はなぜ予習復習しないのか

大人はなぜ予習復習しないのか

人には強制するくせに自分は全くやらないこと
その一つに、「予習復習」があると思います。
子供や部下には言うくせに、仕事の予習復習を家で毎日やってる人はどれくらいいるのでしょうか?
子供が予習復習しなければ、勉強についていけない。予習復習出来ないから塾や家庭教師までつけてやってる。
それなのに、大人になるとなぜかそれらを一切しません。
会社についてける訳がない。会社でそれをやってるやつに抜かれるに決

もっとみる
赤字は会社の経営者だけの責任

赤字は会社の経営者だけの責任

全責任は経営者だけに今日は赤字の会社の経営者の役目についてかいてみたいとおもいます。
たった一つです

そう思うことです。
色々あります。確かに個別の案件がありますでも、やはりその個別のことを変えるのも経営者自らです。
自分一人で変えていくしかない。
営業が営業活動ほとんどしてないのも、企画が企画として成立していないのも、お客様に出しちゃあかんレベルで接客させてしまっているのも、全部、赤字企業では

もっとみる
管理職とはなんだ

管理職とはなんだ

甲子園のレベルアップこれまたプロ野球選手の方の講演会から

と。本当にそうなんですね。若い方々はすごく優秀で、そして素直です。そんな方々と一緒にいると、本当に勉強になります。

中小企業DXを進めてみて、、、その話と、中小企業のDXで、なんか色々とモヤモヤします。
抵抗するのは大体、管理職の方々。説得しなければならない方々。理解力が最も低いのもそれらの方々。社員の皆さんの努力をきちんと見ていないの

もっとみる

豊富な知識がピンチを救う

プロ野球選手の講演会に行ってきました今日、ある有名人の方の講演会に参加しました。その中での一言
「豊富な知識がピンチを救う」が気になりました。
いつも通りの業務や仕事で、なんのトラブルも無ければ。
思った通りに事が進んでる時には、プロである必要はありませんし、経験値も必要ないです。
しかし、何かの予想外の事、予定と外れた事があった時に、これが当てはまると思います。

その時に使えるものが「知識」で

もっとみる
NLPテクニックーペーシング・ラポール・リーディング

NLPテクニックーペーシング・ラポール・リーディング


NLPについての記事ばかり書いていた過去みなさんこんにちは、元NLPマスタープラクティショナーのさんよーさんです。
おもろいもんで、NLPにドップリのころには記事のネタもNLPだらけでして、こうしてNLPが出来るようになって無意識に活用するようになると、全く触れなくなるという。。。
閲覧する人にとっては、劣悪な記事の時だけ書いていて、成果が得られた質の高い記事は全くオープンにしていないという酷い

もっとみる
大切なものは失ってから気づくもの

大切なものは失ってから気づくもの


大切なもの大切なものはなんですか?
僕が大切なものを思い浮かべてみたら、意外と失ってしまったあとに気づいたものが多いです。
特に、「社員の気持ち」というものは結構大きいです。今日は経営者の目線で書いてみたいと思います。

失って気づくものあんなに慕ってくれていたのに。
その時の彼の気持ちにきちんと向き合ってあげることが出来なかったばっかりに、関心をほかに向けてしまった。
そんなことが多い気がしま

もっとみる
【マンマローザを食べればイルローザが分かる】

【マンマローザを食べればイルローザが分かる】

当社は洋菓子屋です。

37年間店舗運営を続けてきました。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
イルローザ全9店舗を年度内で閉店します。

四国の徳島県で、小さく小さく開業したあのお店が

37年間もの月日を、地域のお菓子屋
イルローザを愛していただき、
本当にありがとうございました。

全店閉店の背景には、語り切れない程、強い想いがありますが、
それらを表現するには、感謝の気持ちしか出てき

もっとみる
つづけること

つづけること


目的はなんだろ前回、三ヶ月でfacebookの記事を450投稿くらいしてる、という記事を書きました。
さて、続けるってすごく難しいですよね。
僕は無類の飽き性です。
でも、なぜか最近、いろんなものが続くようになりました。もちろん、全く続かないものもあります。
続いてるものは、、、

続いてるものスポーツジム

続いています。しかし、1週間飛んだり毎日行ったり、もうバラバラ。しかし毎日行くことが習

もっとみる
事業再生と比べることと

事業再生と比べることと

色んな県をうろうろ山口県にいると、広島、徳島と比較して「あーここがいいとこだな」「ここ弱いなー」って思うことがあります。
今は月に一度以上訪れるのが、東京、長崎、徳島、香川、岡山、広島、山口となり、また、食品関係の仕事が非常に多いので、地域性をすごく肌感覚で感じます。

しかしどこでも強度は違えど、
「自分のまちをよく言わない」のはあります。
四国は比較的、「特産品はこれが実は日本一なんですよー!

もっとみる