見出し画像

つづけること


目的はなんだろ

前回、三ヶ月でfacebookの記事を450投稿くらいしてる、という記事を書きました。
さて、続けるってすごく難しいですよね。
僕は無類の飽き性です。
でも、なぜか最近、いろんなものが続くようになりました。もちろん、全く続かないものもあります。
続いてるものは、、、

続いてるもの

スポーツジム

続いています。しかし、1週間飛んだり毎日行ったり、もうバラバラ。しかし毎日行くことが習慣になると、一日飛んだらだらだらフェードアウトする。行ったり行かなかったりでだらだら続くのは最強だと思います。

SNS

多分、僕のfacebookを登録したら、「この人、仕事してへんのとちゃうか」と思うはずです。ただのスパム、ラインやメッセンジャーではbotと呼ばれる返信スピード。続いてます。

note

これも続いてますね。いつ辞めるかわかりません。noteは、「○週間連続!とか、○ヶ月連続です」とか、言ってくれますが、余裕で途切れまくります。かと思えば1日五投稿したりします。

仕事

意外とこれが大事。
仕事は続いてます。
しかし飽き性なので、飽きないために6個くらい役員してます。コンサルも20社くらい。続いてるのかなんも続いてないのかわからないですが、そんなこと深掘りしたら自分が可哀想なのでつづいてるとしましょう

人間関係

昔はよく切れてました。今はなんか、10年以上の付き合いがすごく多いのと、2ー3年でサヨナラしそうな人はさっさとそれなりの付き合いにしようと決めてます。キャパがあるので。
たくさんの人に会えるようになり、さらには尊敬できる人と会えるようになってきたので、より自分との共感、価値観を大切にするようになってきました。

勉強

これも続いてます。
毎日勉強してますが、やはり技がかけられるものが増えるのは僕的に好きなんでしょうね。楽しくやってます。読書もここに含みます

続けられるようになって思うこと

達人になる方法は、達人になったらわかる。
これが僕の好きな言葉です。
続かなかった僕が、20年もブログが続いて、12年もFacebookを廃投稿してる。そうなれたのはなんなんでしょうか?ということをお伝えしたいと思います。
継続のコツ

人に言わない

すぐ、「すごいですね!」「読みました」とか言われます。その時、最初の志の「なんかええやん」みたいになりますが、だんだん重くなっていきます。僕は不動産屋時代に、「アパート満室です!」!って言ったらその都度「うちもふた部屋空いてます」とか言ってくるオーナーさんを、謝りに行ってブロックしました(笑
人に言うと、すげーとかすげくないとか、評価されるから言わなくていいです。

感情のメカニズムに寄り添う

止まってしまったから、今日書きづらくなります。誰もあなたの投稿には興味無いです。覗きたいだけなので、無視しましょう

匿名でやる

僕には無理ですが、匿名で誰もいないところからスタートがいいです。そのうち、コメントもらえるようになり、自爆します。それでもいいんです。おすすめ。

狙うは納豆

これ大事。特にテンション上げたり下げたりしない。習慣とは何?といえば、歯磨き、では出来てしまうので、納豆くらい、とよく言います。納豆が続かなくても「うわー」とか「息くさい」ってなんないし、復帰する時に「今度こそ続けるぞ」って思いませんよね。習慣はそれくらいだも思います。

習慣の目的とは?

目的。それが最も厄介です。
人間はなぜかいちいち、誰にも求められていないのに何かを始める際には「○○だからxxはじめようと思う」とか宣言しがちです。
でも、そんな崇高な作り話を思ってSNSする人なんていませんし、皆さんの友達リストや過去にめちゃくちゃ連投してた人を思えば、屍の山ではないでしょうか?
目的は、「続けること」です。
目的は、「すること」です。
その部分を、誰かと話しているうちにすげ変わった自分が育てた崇高な目的になっているとしたら?
そもそも、何かを始めない方がいいです。
初期投資のかかる学校やジム、資格、習い事など、金額かけたらいけると思ったらそんなパラメータは全く関係ありません。
続けられない人は今回も無理です。
今度こそと思ってる人には無理です。
続けるための条件があるんです。
目的とは?!

目的

誰でも2000時間やれば、その道の達人

僕はそう思っています。さらに追加すると

まして、星の数ほどある、「マスターできたら僕にとっていいな」と、思えるスキルであれば確実にお金になる。幸せになれる。

好きなこと
2000時間

これだけなんです。
これだけで、幸せになれたり出世したり、人生がキラキラし始めるんです。ソースはどれでもいいから哲学書。
これが、ただ、続かないだけやらないだけ。

つづけること

これが全ての夢実現のための近道。
であれば目的はそう、続けること。
ブログであれば、コメントがつく、とか、いいねがつく、とか、アフィリエイト収入が、とか言いますが、SNSだってみんな、知り合いに1ー2人ちょっと成功してる人がいるだけで、その他全員のSNSは全部ハンパでしょ。
自分が続けばいいんです。
それだけです。

そのうちバズります。
そのうち、仕事きます。
そのうち、昇給します。
そのうち、自信が持てます。

周りを見ろ

周りを見てください。
続いてる人、どれくらいいますか?
ダラダラと、10年前にやろうとしてたことをいまだに跳ねもせず、一ヶ月のうち思い出した時に投稿だけしてる人や、ぴたりと止まったまま、誕生日おめでとうの前の投稿が前の年の誕生日おめでとうで止まってるSNSだらけじゃないですか?
本当に世の中、続かない人ばかりです。

続くって偉い?

続いてるから偉いとは思いません。だって、目的が続けることであって褒められることでは無いから。しかしながら、続いてることによって、誤字脱字は減るし、仕事はもらえるし、文章の添削の仕事はたくさんもらえてます。補助金の事業計画書もそうです。社員との接し方の相談も求人の文章も。
金額や件数、利益のような、日本であろうと海外であろうと通じるような絶対的な数値がついてくるものは大切ですが、続いてることそのものが目的であって頑張ること。その先には成功が約束されている。これが大切なんだと思います。

考えるからダメなだけ

続けて意味あるかどうか
才能がないのかも
向いてないかも
このままこんなことしてていいのか

こんなことを考えるのは全て、やり始めたからですね。
自動車のタイヤは、走行前は摩擦がかかりませんが、走り始めたらめちゃめちゃ止まろうとします。それと一緒です。

続けば成功する
どの本にも書いてあることを信じる信じないの前に決めて、なんでもいいから2000時間やって達人になる。それだけ。
1日10時間。仕事と両立させて取り組めば、たった200日でその成果は確かめられます。
だらだらと人に見られることを意識してハリボテを継続しても意味がないです。2000時間打ち込む。年に2回、何かの達人になれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか
続けること
続けることの目的も成功要因も、続けること。
それだけです。
人に説明したり賛同求めたり、応援してくれないからやめたり。
なんでこんなに後ろ方向にブレーキかかるように始めたがるんでしょうね。
みんなが志を立てたことをそのまんま続けれたら、日本はものすごく豊かになるなあと思います。
某資格講座の完走率は30%らしいです。
7割の人がお金払って、自らはじめて途中で投げ出してる
すごく面白いですね。
その中に自分も入らずにと思いますがそれは無理なので、たくさん始めたうちの何か一つでもゴールまで辿り着けたなら?それを何十と繰り返して、ゴールまで行けたものが数個作れたら?
きっとあなたは、「継続できる人」と言われるんだと思います。

サポートをお願いします!サポートいただいた分だけはお返し出来るようにアウトプットしていこうと思います!